< 山旅日誌2008年・平成20年度

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2008 山旅手帳

 

 №17 美ヶ原から霧ヶ峰夏の旅 2泊3日 (7/9~7/11)    <p1>


美ヶ原 キャンプ場
(7/10 美ヶ原にて)  (7/10 県民の森キャンプ場幕営)

 7月9日[水](曇夜雨)  生憎の天気に美ヶ原県民の森キャンプ場へ   
藤沢(5:15)⇒⇒相模湖IC⇒中央道⇒韮崎IC(7:45)⇒⇒諏訪南IC⇒⇒R152⇒⇒白樺湖⇒⇒車山⇒⇒八島湿原駐車場(8:45)……八島湿原一周……駐車場(10:00)⇒⇒和田峠⇒⇒下諏訪⇒⇒岡谷⇒⇒松本(11:45)⇒⇒(13:00)美ヶ原県民の森キャンプ場<幕営>
 美ヶ原地図3連休で取り敢えず山へと出たがあいにくの曇り空。ニッコウキスゲを愛でることも何となく頭にあり、諏訪南ICから車山へと八ヶ岳コースで入っていく。もちろん八ヶ岳は深い雲に覆われ、霧ヶ峰も雲がたれ込めていた。白樺湖から車山へ登ってもただ深い霧の中に突入するだけ、ニッコウキスゲもちらほら咲いているだけであった。人影も少なし。

 八島湿原へ抜ければ霧は晴れたのでキャンプ場見学兼ねて湿原を一周。カッコウがかすかに鳴いていた。霧も晴れていたのでハイカーは多かった。昔幕営したテント場はあいにく閉鎖中だった。雨が降り始めたので駐車場へと戻った。ウグイスは素敵に鳴いていた。遠足の生徒らがバスでやってきて賑やかに。その喧噪から抜けるように和田峠へ向かう。

 一つ手前の道を諏訪へ降りたので予定が狂い、道行きに諏訪の御柱坂を見学したりと。山を下れば夏の日差しがあった。落ち着かない街道筋を松本周りで今宵のテント場へと迷いつつ。昔山伝いに下ってテントを張った県民の森にと。

木落坂上 御柱祭
(御柱祭木落し坂上部の碑)
松飾り 坂上
(御柱飾り) (御柱乗って勇壮な、木落し先端)

 藤沢市民の宿があるがその上にキャンプ場、昔と違い周りもうら寂れていた。扉峠へ抜ける道の途中から舗装されていない山道へと入り突端の駐車場が今宵のキャンプ場となった。軽自動車が一台止まっていた。親子二人が車内に、何となく寂しげな雰囲気であったが気にせず、少し下り沢渡った東屋の傍にテントを張った。

 東屋で缶ビール飲み始めればもう我が天国、今宵の住み家であった。近くでウグイスが鳴きミソサザイも沢の上流でと楽しき森の中だった。チョウチョがテフテフと周りを飛び回る。小虫も盛んに動き回っている。ヤブ蚊にはさすがに蚊取り線香つけた。

テント場 小学生遠足
(県民の森キャンプ場で) (小学生等が下山で)

 と、良い気分で飲んでいると美ヶ原から降りてきた男性と子供ら数人。先生と生徒のよう、トイレを聞かれて直ぐ上にありますよと。それで和んで落ち着いた。ところがその後数十人ぞろぞろ、子供たちの遠足であった。賑やかさについこちらも乗せられた。先生も数人、子供らが先生と戯れているのを見るだけでほほえましき。

 その子供らが去って一気に静かに、また我一人となった。ウグイスにミソサザイが鳴き合いせせらぎの音だけと。燗酒でちびちびと暮れなずむ中、遠くで雷鳴も。一寝して雷雨で目が覚めた。雨はしとしと降り続いていた。沢音だけ響く真っ暗なテント場、夜更けゆくままに。



 7月10日[木](霧夜雨)  美ヶ原から茶臼山回って   
キャンプ場(6:00)……美ヶ原(7:00)……茶臼山(8:40)(9:00)……(10:00)県民の森(13:00)⇒⇒美ヶ原温泉(13:30)(14:00)⇒⇒アゼレアライン⇒⇒(15:30)県民の森キャンプ場<幕営>
 夜半にジュウイチが鳴いていた。明け方にはホトトギスも鳴いた。起き上がってテントから外を覗くと雲がたれ込めたまま、雨は上がっていた。ウグイスにミソサザイなどが気持ち良く鳴き始めた。朝食をゆっくり済まし、取り敢えず美ヶ原まで一登りと軽荷で出た。青葉の森、静かな野鳥の声聞きながら辿る。
霧の中を 足元の花
(霧深き中を登行) (足元の花愛でて)

 雲海上に出ることを期待したが森を抜け草原の台地に出ても深い霧のままだった。ニッコウキスゲなどがちらほら咲き、ウグイスが鳴き合う高原も寂しいだけ。牧場の一角に立つと盛んに鳴いているのはヒバリか、あちこちでさんざめくように。囲いの柵に沿うよう辿って美しの塔に着いた。

霧の牧場 美の塔
(霧深き牧場) (美ヶ原の美の塔)
牛たち 子牛
(霧の中から放牧の牛たちが挨拶に)

 霧が一瞬晴れて太陽が姿を現すもまた深い霧の中。と、放牧の牛数頭が近くに見えた。寄れば近寄ってきたので柵越しにしばし慰め合う。そうして霧が晴れて牛舎などが見えてきたので飲み物でもと寄った。販売機で缶ビールを購入して引き返す。丁度犬の散歩にきた牛舎の女性が今日初めての人との出会い、挨拶交わすこともなくまた霧の中に引き返す。

美ヶ原牧場 牛たちと
(美の塔後に) (牛たちも付いてきて)

 霧の牧場を彷徨うように茶臼岳へ。牧場には牛があちこちに放牧されていた。茶臼岳へ抜ける柵に牛の群れも付いてきた。その数十頭の乳牛の群れに一人の人間が別れの挨拶して。人間は横向きに抜けられるが牛はその柵を越えられずモウーモウーとコチトラを大きな目で見ているだけであった。

 牛と別れて唐松の林に近づけば鹿の鳴き声が、鹿は先に気がついたのか、少し離れ下ってぴょんぴょんと跳ねて鹿笛を響かす。遠ざかるのが雰囲気で分かり後はウグイスの囀りが霧の中から。ひと登りして茶臼岳の山頂に、もちろん人影はない。霧が晴れて霧ヶ峰方面の山並みが眺められたがまた霧の中と。

霧の中を 霧の谷間
(茶臼山へ霧の中を)
茶臼山 茶臼山
(茶臼山(2006m)山頂も深い霧の中 8:50)

 振り返れば牧場の柵が微かに見え牛がまだ柵の近くたむろしていた。先程買った缶ビールをあけて一杯。霧深く山の想いに、近くで鳴くウグイスの囀りに耳を傾けて喉を鳴らした。山頂からは県民の森続きの唐松林をキャンプ場に下るだけ。ウグイスにミソサザイ、そうしてホトトギスも鳴いてくれた。

唐松林 テント場
(霧の唐松林) (我がテント変わらずの)
テントで テントで
(早い昼餉、軽く一杯も 10:05)

 テント場も昨日と違い人影無し。沢に降りてはっと、まだ幼き鹿、バンビが内蔵をえぐられた状態で死んでいた。昨日は気づかなかったが数日は過ぎているような、上で鳴いていた鹿の子か、丹沢での生まれたばかりの小鹿の件が思い出され自然界では生きゆくのが必死である。幾分気になるもテントに戻り昼を、ラーメンで。軽くお湯ものも。昼寝もたっぷり。

 今宵もここでと買い出し兼ねて一風呂と街に降りる。浅間温泉へ向かうもなんだか雑然とした温泉らしくない手前の美ヶ原温泉に。その公営の駐車場に入れて銭湯ふうの温泉へ入った。300円は安しも悪かろうとそのまま。地元の年輩者だけだった。お湯の出にいらつき石鹸なども無しにがっかり。取り敢えず汗を流せて良しと。

テント場 待望の青空が
(黄昏の頃日差しが) (待望の青空が)
テント 暮れなずむ
(暮れゆくテント場) (夕暮の空 17:25)

 コンビニで買い出しをして山に戻った。テント場は変わりなく静か、ミソサザイが鳴いているくらい。南に開けた空、中空に雷雲がもくもくと西日を受けて。ホトトギスもまた一鳴き。鹿のことが少し気になりながらも暮れなずむ中、缶ビールに燗酒を一杯。雨はなかった。


 7月11日[金](曇晴れ)   霧ヶ峰から富士五湖経由で帰藤
キャンプ場(6:00)⇒扉峠⇒ビーナスライン車山(6:45)(7:00)⇒白樺湖⇒八ヶ岳美術館(8:30)⇒小淵沢IC⇒中央道⇒南アルプスIC(8:55)⇒大門三郷(9:30)⇒R139⇒⇒精進湖(10:10)⇒富士吉田⇒紅富士の湯(11:00)(13:00)⇒篭坂峠⇒R246⇒山北⇒国府津⇒藤沢(15:30)
 雨は上がっていたが曇ったまま、野鳥たちの囀り変わらずで気分を落ち着かせてくれた。沢で顔を洗い味噌汁に餅を加えての朝食を済ます。ミソサザイが同じ所で囀っている。荷を片付け濡れたテントをゆっくりたたむ。空が何となく明るくなり気分を上げてくれたが……。

 小鹿の屍をちらりと見て車に。もう何も無し、2泊したテント場を旅立つ。昨日と同じくビーナスラインまで上がりまだ霧に包まれた道を霧ヶ峰へと走らす。対向車は時折、深い霧に包まれてただ走り行く。車山も人影はまばら、ニッコウキスゲも先日と変わりなくちらほら咲いているだけであった。ウグイスが霧の中囀っていたが、心なしかかぼそい鳴き声であった。

マイカー ニッコウキスゲ
(キャンプ場を出発 6:05) (ニッコウキスゲ)
霧ヶ峰 霧ヶ峰
(霧の霧ヶ峰もニッコウキスゲまだまばら)

 駐車場で車から薄着で寒そうに出てきた老夫婦は花はどうですかと。こちらがちらほらというと車に戻ってしまった。こちらも帰るだけであった。白樺湖に下り後は八ヶ岳を周り込むように。馴染みの美術館で休憩はカッコウの鳴き声聞きながら。小淵沢から中央道へ入った。

 どこかの温泉で一風呂と南アルプス方面へ、市川大門で目当ての温泉が見つからず探し当てた温泉はまだ時間早し。で、精進湖へ抜けて行きつけの山中湖の紅富士の湯へ。富士山は途中まで見えていたのに温泉では雲に巻かれていた。湯上がりは食堂で食事。湯冷ましにテント干しやら一眠りなどと。
 篭坂峠越えてR246走って山北へといつものコース。帰藤は15時半だった。
             <先頭ページへ

※オリンパスデジカメ・E-1使用。マイカーはRAV4。
※梅雨が明けず山も天気悪し、風まかせだったがニッコウキスゲ愛での美ヶ原もキャンプ場で2泊しただけの。
 写真も少なし。                             (2022年7月19日作成完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2008 山旅手帳