湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |
(穂高へ向かう) | (カッパ橋から穂高望む) |
4時に起き上がり山準備に朝食済ませた。5時過ぎ出発、冬装備で荷物多し。上高地と決めていたので中央道へと。幾分込んで相模湖ICに7時前、週末で車も多し。 雨上がりに空気は澄んで甲州に入る頃には雲がとれて南アルプスの白く峰が行く手にすっきりと素敵な。
韮崎で降りていつもの展望公園で一服。 甲斐駒から鳳凰三山が雪明けの景ですっきりと見えた。八つの白き峰を束ねてすっきりの八ヶ岳が心をはやらす。 そのよき撮影場を求めたが道を間違えて残念。結局須玉から入り八ヶ岳SAでもう一度甲斐駒に八ヶ岳を見たが、八ヶ岳はもう平凡な姿であった。 茅が岳方面からがもっとも八ヶ岳らしき山岳美のようだ。
小淵沢を過ぎて行けば雲はまだ多くそのまま松本ICで降りた。右を島々へ慣れた一本道、新島々のコンビニで一服。心配した道は普段と変わらず。 まだ駐車場には雪が残っている沢渡に9時半と。いつも駐車する大橋の駐車場は人気が無くもう少し登った市営の駐車場に入り込んで落ち着いた。
バスは12時だったので入口で待っていたタクシーを利用した。その運ちゃんが先に声をかけてきたのだったが耳が遠い老年配者。 話が途中で切れたり、コチトラが大声出したりと。途中の清水トンネルから焼岳が見えれば穂高連峰もすっきり見えるとかで、 そのトンネル前で指さして教えてくれたが、その前にすっかり晴れ上がって快晴になっていた。
2900円は高しか。タクシーを後に何の心配のない新しき釜トンネルを冬装備の重荷、手荷物もありで辿り行く。明かりの心配はなし。 後から直ぐ車が入ってくる音、トレーラーが空荷のバックで上っていく。排気ガスが気持ち悪し。 1キロ余りのトンネル歩き、先程のトレラーは出口付近に停車して除雪車を積み込むところ。 その脇を抜けてまぶしい外へと出た。
先行の団体さんがスノーシューに履き替えていた。そこを挨拶かわして先に、と、前方からトラックに、乗用車がとまったく賑やか。
道は除雪されて歩きやすくそのまま大正池へ。焼岳が見え始めて尾根筋を回れば真白き穂高の連峰が素晴らしき。 道は北側下りとなり凍結して気を使ったが、雪崩の心配はなかった。
焼岳方面へは除雪されていたが大正池へはそのままの雪道を行く。焼岳へ向かうという人の後を追っていたらこっちじゃないとその前に。 大正池取水口からは穂高の峰が白く映り返し素敵な出迎え。山巓は雪稜も山肌はのどかな3月の春の景。まだ冬終いの雪に閉ざされたホテルの傍を大正池の畔に降り立つ。
池に映る焼岳を眺めて缶ビールをあけた。先程の団体さんも後からやってきて近くで宴を。日帰りの老夫婦やら二人連れやらと賑やか。 皆がカッパ橋方面へ向かった後こちらも重荷を背負い直して歩き行く。
田代池からも穂高連峰素敵に。残念なのは周りの木々が冬枯れなだけ、野鳥たちもまだ。 ゴジュウカラやらコゲラなどが飛び回っていたが。梓川の対岸へ渡りカッパ橋へと向かう途中、六百山に霞沢岳が逆光に良き景と。 日差しは強く川沿いの散策コースは時折足を取られて横倒しに。
帰りのハイカーたちにも出合出す。皆さん軽荷のスノーシューでスイスイ。 除雪された歩きやすい道に出れば除雪車が道一杯に前方から、 仕方なく脇に避難してやり過ごすも運転手はこちらには目もくれず。 除雪車が去った後引き返してこないようにずたずたの雪道をカッパ橋へと急ぐ。
カッパ橋へは除雪して出来た雪壁を乗り越えて渡った。シーズンほどではないがさすがにカッパ橋、人は多かった。 一緒だった団体さんも同着、彼らも小梨平に幕営。 日差しは春のそれ、中には寝ころんでまどろんでいる人も。 もちろん梓川の清流の先に穂高の雪稜が天を突いて雄大に。しばしカッパ橋周りを動き撮影と。
小梨平も思ったより多いテントがあちこちに、 時折坪足になりながらも団体さんらと少し離れた静かな梓川の傍らにテントを張った。雪の中なのでどこでも晴れるが穂高がそのまま見える静かな場所と。 まだ早くもう一度カッパ橋まで戻って写真撮りなど。もう人気はなかったが後から二人の若者、精悍な顔つきのクライマー、一目で冬の穂高を目指すのが分かった。 彼らはスキーをけって明神池方面へ向かっていった。
うらやましく彼らを見送りテントに戻る。水組みにもう一度往復したが、テントに落ち着き缶ビールをまずは一杯。穂高を眺めての夕餉に。 もう春、日はまだ。化粧柳の赤い新芽が夕日に光り、穂高の雪稜の影も濃くなりつつあるのを時折。
燗酒にして飲むほどに夜の帳も降りていく。人声も途絶えて聞こえ来るのは梓川のまだ春遅い音だけ。蝋燭を点ける前に寝付いた。 22時頃目が覚めて外に出れば月明かり、ぼんやり山稜が見えた。
まだ凍てついて歩きやすく明神池まではスイスイ。二人は明神池へ回っていた。明神岳でも登攀するのか。徳本峠方面へは余り入ってないようだった。 シジュウガラやらゴジュウガラ、コゲラなどが賑やかに飛び回っていた。徳沢園は雪の広場、二人の女性が賑やかに下ってきたところ、点景にして前穂を撮った。
小屋は人影があったが開店していなく静か。ここから吊橋までは苦労せずだったが横尾へ通じる道は全然歩かれていなかった。 時折膝上まで入り込む雪道に往生した。 クラストした雪上を行くように見当つけて慎重に歩いたが結構苦労した。半分進むのに倍の時間が、いやになったが右側が雪崩れ跡で進めなくなり河原へ出たら嘘のように歩きやすし。
スキーヤーや雪上車が雪に埋まった梓川を往来していた。その上を苦もなく普通に歩いて横尾にたどり着く。もちろん人気はなかった。 屋根こそ雪は溶けていたが周りはすっぽり雪に埋まったまま、まだ小屋明けの人も入っていなかった。
天気は下り坂、日差しもとぎれがちで寒々しく風も吹いていた。雪の重さにきしむ吊橋を渡り少しでも涸沢方面へ入るべく登って行く。梓川は雪に埋もれたままでどこでも歩けた。 屏風岩に北穂の勇姿を見るべく入ったが直ぐあきらめた。また坪足に苦しめられ先へ進むのに疲労困憊。雪面の広い河原で昼餉と。 バーボンのお湯割ちびちび、屏風岩を眺めそのドラマを追憶しつつ。風は冷たく強かった。雲も厚く垂れこめてしまった。
もう小梨平に戻るだけと梓川をそのまま明神池近くまで楽に。途中一人に出合っただけだった。時折小雪も舞う寂しい梓川、明神池近くの河原で追憶の一時ぼんやりと。
明神池、穂高神社も雪に埋もれてただひっそり。常じいも嘉門次も歴史に埋もれて。
まったく人にあうことなくカッパ橋へと。カッパ橋も静かな黄昏だった。テント場に戻れば直ぐ近くに二人連れがテントを張っていたのには少々がっかり。 まだ夕餉には早く水組みに往復したり、写真撮りにしばし。
近くに張った二人組はそう騒がず、夕日に映える穂高連峰をテントの傍に作った腰掛けで二人並んでと。梓川のほとりの素敵なテントサイトだったのだ。 こちらもテントから穂高の雪稜眺めながら缶ビールを飲んだのである。他にテントはなかった。
お湯を沸かし燗酒で一杯やる頃にはもうわだかまり無くいい気分で暮れゆくままに。梓川のせせらぎだけを耳にして。 <p1へ>
テント荷を背負ってカッパ橋へ、もちろんまだ人影は無し。日のまだ差さぬカッパ橋の向こうに白く光る焼岳が素敵だった。 カッパ橋からは変わらぬ冬勇姿の穂高連峰が朝日に映えてどっしり。 人影無き静かな朝の一時をしばし。
田代池から大正池と辿りつつ、焼岳に振り返り見る穂高連峰をカメラで撮りながら。途中で朝早いハイカーに出会い始めた。 大正池の畔でのんびり景を楽しむ。カモなども飛び回っていた。 天気がよいのでハイカーも多かった。釜トンネル前では数十人の団体さんとすれ違った。ガイド付きの年輩者がほとんど。工事の車も多し。
釜トンネルは下りで苦にならず。中ノ湯の売店がやっていて助かった。番のおじさんと少々世間話も。半時の貸し切りと、鍵を貰って、 卜伝の湯に入ることが出来た。 懐かしき洞窟の温泉は土色、冷たい物を飲みつつと。近くでミソサザイが一鳴き、感極まった。
3日分の汗を流し着替えを済ませて帰りのバスを待つ。丁度良い待ち時間でバスに。
沢渡の駐車場の案内が無くこちらから運ちゃんに確かめて無事に降りた。長閑な春の陽気も人影は少なし。駐車場近くの食堂で昼も他に客無し。
食事後はもう帰るだけ、真っ直ぐ長野道へと松本ICに。途中土産物を諏訪湖SAで、昼寝は八ヶ岳SA。相模湖ICを15時に出た。
少々込み合ったがいつものコースで帰藤は17時半。
<p1へ> (2014.2/14完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |