湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |
(大倉尾根から富士展望) | (塔ノ岳山頂で 13:25) |
富士山も見えたがすっきりとした空気感でなかった。東の地平も雲が漂い今一つの日の出。丹沢は雪明けだったが。
(弘法山から明ける富士) | (表尾根望む) |
ナビに案内された裏道はうっすら雪で気を使ったが無事大倉へと到着。駐車場にはもう何台か、管理のおばさんも直ぐ来て、話をすれば昨日夕方雪になったとか。それで今朝は雪明けと分かった次第。2年ぶりの馬鹿尾根、木に着いた雪がぱらぱらと落ちる中を何となく重い体で登りゆく。
(大倉バス停) | (雪明けの大倉畑地) |
(雪明けの大倉) | (大倉尾根へ) |
三の塔の斜面は雪景色で良し。いつものコースを登って大倉高原山の家で汗をふく。残念ながら水は出ていなかった。景色は白っぽくまぶしき展望。と、ハイカーが直ぐやってきて気分が冷めた。年配の単独行者、数人がちょっと休んではそのまま登っていった。汗をふいて幾分軽くなりこちとらも後を追う。直ぐ上のキャンプ場は雪が積もってよき幕営地。木立越しに真白き富士山も見えた。
(三ノ塔方面雪景素晴らしき) | (杉林雪散って) |
(大倉高原山の家) | (大倉高原キャンプ地) |
(見晴小屋) | (雪明けの谷筋) |
何度も通った馬鹿尾根、ほとんど雪道も2~3センチだけ、時々滑るも苦にならず。小鳥たちの囀りも明るく春近し。いい間隔に建つ小屋を目安に登っていく。まだ体が重く富士山が見えるところまでと弱気になりつつでもあった。駒止小屋辺りで息も上がっていた。それで杉木立に富士が見える休憩場小栗平の堀山小屋で荷を降ろして大休憩、昼餉と10時に。尊仏山荘で泊まったらしいおばさん3人組がかしましくもその先に見える富士を見つつ。
(大倉尾根途中から) | (鍋割山方面展望) |
(小草平からの富士) | (堀山の家) |
日差しが気持ち良いベンチで、小屋の屋根の雪解けの音を聞きつつ缶ビールうまし。小鳥も時折梢を飛び回る。3人組が下っていった後は幾組かの連中も一服つけては登っていく。いずれも年輩者だけだが金曜日にしては人が多い。さすがに丹沢表尾根である。ラーメンにお湯割りで満足。そのまままどろむも人声に眠りを妨げられたがいつの間にか寝付いていた。
12時前に目が覚めた頃は人は途絶えていた。富士山はまだ木立の向こうにそのまま見えていた。花立まではと登っていく。先を行くゆっくりペースの登山者を追い抜いたがこちとらも息が上がってまた抜き返されつつ。花立に何とか登り着いた。
(花立山荘) | (花立山荘前のテーブル) |
富士山が大丸の尾根先にまだよく見えていたが遠近に雲が湧き景も霞がち。登り下りの登山者が時折も煩わしさは無し。雪尾根もアイゼンいらずでスノーハイクよろしく。皆さん軽アイゼンなどを付けていたが。鍋割への分岐、金冷シまで来たらもう塔ノ岳へ向かうだけ。
(塔ノ岳望む) | (塔ノ岳直下、日の出山荘見上げて) |
数年振りの山頂は雪の平、開豁なる眺望、富士山の右手に南アルプスが連なっていた。御正体山を挟んで遠く八ヶ岳も見えて嬉しき。蛭ガ岳への主稜は雪多し。数人の登山者と同じようにこの展望を楽しむ。風はなかった。相模灘も見えたが江ノ島などは霞んでやっと。
(塔ノ岳山頂) | (山頂標識に尊仏山荘) |
(蛭ヶ岳望む) | (西丹沢方面展望、南アも見ゆ) |
懐かしき思いのままの尊仏山荘に入って缶ビールを一杯。小屋番がラジオをきいていただけの長閑な小屋であった。泊まることも考えていたが天気が今一つすっきりしないのと泊まるにはまだ早すぎた。小屋番との片言も帰る気分にと。
(午後の富士見ながら下山) | (すっかり雪溶けた三ノ塔見返して) |
帰りは早かった。何度か尻餅付きながら、あんなに息をつないでいた斜面もあっという間。泥道あり凍り付いた道ありも、駒止小屋で一服しただけで大倉には2時間足らず。16時頃下り着いた。すっかり雪は溶けて春の陽気であった。
靴を洗い車に戻って履き替えただけ。黄昏迫る丹沢を後に途中コンビニでコーラを飲んで一服。二宮経由のいつものコースで直帰。渋滞もなく藤沢には17時半過ぎ帰着だった。
<先頭ページへ>
※オリンパスデジカメ・E-1、ズーム12㍉~60㍉使用。 (14年後、2022年2月13日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |