湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |
(1月2日登山口から望む農鳥岳) | (1月3日稜線手前、正月快晴の富士) |
身延への国道R52は山間の道、生憎富士も見えず寂しきドライブ。身延を過ぎてしばらく、左折は南アルプス公園線、心配した凍結もなくスムーズに。途中山間に白き山がどっしり、布引山だった。車の往来はほとんどなくスイスイ、奈良田を抜け発電所のある登山口に8時半過ぎ到着。遠近からの車が駐車場を埋めていたがまだ空きがあり助かった。奈良田の駐車場から歩くことを考えていたのだ。
冬装備にゆっくり着替えて出発。直ぐ後から車でやってきたハンターに心配したが手前の山へ入るようで一安心。荷台で2匹の犬がほえ立てていた。それを尻目に砂防ダムの横を山へと入り行く。さすがにテント装備のザックは重し、ゆっくり林道を辿る。遙かな高みに農鳥岳の白く輝く稜線(冒頭写真)が見えた。
工事中の砂防ダムを過ぎ雪のある山道を辿る頃には我が山のいつもの気分。吊り橋を渡り沢に出合ったところで昼休憩。人影は全くなかったがここで登山者が一人下っていった。缶ビール飲みおにぎりとラーメンで昼。カワガラスが直ぐ近くの岩に飛んできて例のかわいい尻を上げる仕草、すぐ冷たい沢へ飛び消えていったが気分がやわらいだ。
山の端にあった日はその尾根向こうに隠れて急に寒々しくなりまどろみはやめた。バーボンのお湯割り少々で体を温める。近くを流れる沢の岩石には氷が張り付いていた。冬枯れの枝越しに見上げる青空はすっきり。
また荷を担いで登り行く、ここから本格的な登り道、まだ雪は少なく歩くのには気にならない。と、犬が突然からみついてきた。猟犬の紛れ犬(ハリア)か、そう大きな犬ではなく首輪をして大人しい犬だった。雪道になり犬の4つ足は小刻みに震えていた。時々斜面などはい上がったりと見えなくなったが直ぐまたまとわりついてきた。息つなぎの回数が増えても直ぐ近くで心配そうに見ていたり。食べ物はやらずも大門沢の小屋近くまで道ずれとなってしまった。
ブナ林の斜面ではよそ者が来てもお構いなしにカケスががさがさ動き回っていた。小鳥たちはささやくような鳴き声を時折、耳に心地よし。ブナ林を抜け沢沿いの登りになり見覚えのある上流の小屋当たりが見えてから結構難渋した。雪は潜るほどもなかったが簡易渡しの木橋など緊張しながら休み休み。
犬はパイプのハシゴには滑って先へ進めず泣くように吠えてこちらへ助けを求めたが、もう情けはかけなかった。何とか付いてきた犬を小屋の見えたところで追い返した。2~3度雪をつまんでは怒鳴り声を上げて投げつけて。さすがにもう寄ってこなかった。それを確かめて小屋への凍てついた坂を登った。悲しげに鳴く犬の吠える声がしばらく耳に届いた。
大門沢小屋へ着いたが人の気配はなかった。無人用の小屋を開けてもがらーんとしているだけ。テント場も幕営した跡が一カ所あるだけだった。避難小屋に泊まるよりテントでと直ぐ雪ならしにかかった。東に開けた谷間の上、幾重かの尾根上に白き富士がちょこんと見えて良し。雪ならしは直ぐもテントのポールがなかなか取り付けられなくしばし苦労、いつものことだがもう少し短くする手だてをしなければ同じ繰り返しだ。風の強いところでは張れない。頑張ってポールを両サイドの穴に通してテントを張り終えた頃は16時を過ぎていた。
小屋にあるまだ凍っていない水を組んできたり、雪をナイロン袋に詰めて夕食の準備。テントから暮れゆく富士を見つつ湯を沸かし、缶ビールでまず乾杯。つまみは枝豆におでんなどいつものやつだが山に入って飲む酒は我が思うところ。燗酒が体を温める頃にはいい気分、人気はないが寂しくはなし。
(大門沢小屋幕営→)
夕日を受けて染まる富士は孤高の趣、それを眺めながらや酒うまし。深々と冷え込んで行くが我が体はあったかし。傍らを流れ下る沢は絶えることもないが夜の帳とともに深く沈み夢うつつに酔いと共に消えゆく。
外を見ると夜明け前うっすらと茜色が富士山中心の東空に。気分がはやるもまずは朝食とお湯を沸かす、時折雪を足しつつ。味噌汁にしゃぶしゃぶ用餅を入れての朝食を済ます。テントから東空を覗きつつ。
登山靴を履き外へ出る頃にはすっかり明るく富士が赤く輝きを増していた。小屋の裏手の雪尾根にはもう日が当たっていた。その赤く染めた日の光がゆっくり小屋まで降りてくるのを時折見つつ日の出を待つ。そうして富士山の頭が白く光り、その上空を飛んでいる飛行機がきらりと光って消えて行く。富士の左手の尾根が一際輝いてゆっくりとまぶしい日が昇った。歓喜が全身に、暫く立ちつくす。
アイゼンを付け7時過ぎに出発。もちろん人っ子一人居ない山へと雪道を登って行く。何年か前の秋口に一度登っているのでその記憶をたどりつつ。樹林を一旦抜け沢沿いも難なくだったが農鳥岳の稜線が目の前に見えてからの雪の斜面で足が進まなくなっていた。先行者のラッセルがまだ残っていたのでどうにかなったが。
箱根駅伝の復路を聞きながらシラベの森を行く。ところがその森の途中、2300㍍辺りで先行者は引き返していた。さすがに森の雪深き斜面でバテてしまったようだ。それでなくても結構きつい登りにこれから一人ラッセルには先が思いやられた。頂上まではもうあきらめていた。それでも何とか展望の利くところまではと進まぬ行程に息を継ぎ継ぎ頑張った。 駅伝は早稲田がまだトップで平塚から藤沢へと快調に走り抜けていたが。
と、ふいに後から人が、単独で重装備の男性がどうもと。これから私がラッセル交代しますよと返されたがもう時間も体力も限界だった。ワカンを付け果敢に登り行くその男性の後を暫く追ったがそれも2500㍍まで。ダケカンバ帯の展望が利いたところで富士を眺めてもうよいとあきらめる。
13時半だった。右手指がまた凍傷気味も痛さの後に感覚が戻り一安心。
登行者はまだ続く森の上へ消えた。うらやましく思いつつも仕方なし。考えてみれば夏道でも5時間行程、ましてや雪山、ラッセルしつつではその倍以上はかかるところである。計画が浅はかだったか、せめてもう1泊余分にこの辺りまではテントを持ってこなければならなかった。
あきらめての下りは早し、途中沢の明るいところで富士見休憩しただけ。2時間かからずに大門沢まで下ってしまった。振り返れば先程の登山者が居るであろう稜線の上空に盛んに雲が流れていた。小屋は変わらず人気はなかった。我がテントもそのまま、谷間のあけた中空遙かに見える富士山は黄昏に染まりつつあった。
アイゼンを外し水を組んでテントに入り込む頃はすっかり暮れなずんでいた。着替えを済ましお湯を沸かす。枝豆に燗酒で昨日と同じく2泊目の夜を迎える。いつの間にか雲が広がり雪が舞い始めた。不安がおもむろにだったがもう下るだけと気を取り直しバーボンのお湯割り飲む頃にはテントに積もった雪のさらさら滑る音も心地よく酔々気分、いつもの山の夜に。
昨日と同じく5時半に起き上がる。富士はまたすっきりシルエット、山並みの上に。まだ星は輝き、25夜月か右手の尾根上空にかかっていた。日の出にはもう少しあると朝食、味噌汁に餅と同じく。湯が沸く頃にはテントの中は暖かく-7度の極寒も0度近しと。
帰りの荷造り、テント内を片付けて外へ出る頃には日の出近し。すっかり明るくなり富士も目覚めたか。上空には雲が二つ三つ、富士の上にも赤く染まった雲が浮かんでいる。天心は晴れてまだ青黒き。手がかじかむがカメラを構えて日が昇るのを待つ。富士の上空を飛び行くジェット機がきらりと光り、山の端に日が出た。
全天が明るくなりあっという間に富士も光の中に包まれてしまった。それでカメラを離してテントの片付けへと。凍り付いたテントをたわしなどでこすりやわらいだところでたたみ込む。ザックに仕舞い込んだのは8時近し。
うっすら積もった新雪に4時頃来た登山者らの足跡が、それをなぞるようにアイゼン付けて下り行く。滑りやすい木橋など何度か気を使ったが無事に渡った。ブナ林に下りきればもう何の心配なくアイゼンを外す。雪も少なくなり日差しもあったかし。あの犬はどうしたのだろうか。
大コモリ沢近き急斜面を慎重に下れば登るときに休んだ沢の傍らに出る。大岩が二つ三つと良き場所もそのまま。北側の谷間暗きを辿り、振り返れば谷間の向こう遙かに尾根が白く光っていた。砂防ダムの工事現場はまだ休みか、人影無し。引いてある水で喉を潤し、あとは林道辿るだけ。
途中猿の集団に出くわしたが彼らは斜面へと這い上がって小さな落石をおこすも、大人しき旅人を何事もないように通してくれた。道行きに振り返れば真っ青な大空に農鳥岳の稜線が白く輝いていた。あの雪稜までたどり着けなかった心残りもあるが、別れの挨拶は目で済まして出合の登山口へと出た。
駐車場は満車となっていた。発電所は仕事始めか人影多し。わが車はそのまま変わりなく着替えを済ました。11時半、山を後に。奈良田温泉には入る気にならずそのまま見知った下部温泉へと向かった。
昼過ぎに下部温泉のいつもの町営駐車場に着き、風呂前に食事と直ぐ傍のうどん屋に。2度目の店変わりも今度は前と同じくうどん屋で良し。若い男性が一人でやっていた。地元の同級生が先に居て携帯で同窓会の話などしていたが気にならず。肉うどんはおいしかった。
後は温泉、傍らの町営温泉は空いていてゆっくり、変わらずの狭い風呂場であるが他に二人だけ。汗を流した後は駅前まで土産物買いにぶらり。下部の駅は人も静かでタクシーも手持ちぶさたのよう。背後の毛無山は大きく冬枯れの姿。その左手を本栖湖へと越えた。
本栖湖は賑やかだった。展望できる道は車だらけ、皆さん本栖湖に対峙してすっきりの富士山にカメラなど向けてわいわい。もう一泊とも考えていたが本栖湖富士に満足して帰藤へ、朝霧高原の夕富士見つつ。そうして何度か通ったR469へ周り、村山神社辺りで夕簿を。
富士の剣が峰が尖って赤く染まった富士を見収めて御殿場へ抜ける良き道を飛ばす。東名は渋滞中とニュースで、R246へ出れば我がいつもの帰り道。松田からは裏道の二宮周りと。
R134はさすがに渋滞で藤沢には19時半と遅し。 <トップへ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2008 | 山旅手帳 |