湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |
(12月16日 荒れる富士・忍野にて) | (12月16日 節刀ヶ岳にて) |
目覚ましのセット忘れで遅い出発となってしまった。富士五湖方面と決めていたが早めにと東名から御殿場へ。日曜なので車は多かった。 いつもの足柄SAで休息も何とか、新聞購入もそのままレジに忘れて走り出してから気づく始末まったく。御殿場からはスイスイ、篭坂峠越えも早し。 富士山は北風強く雲がなびいてすっきり見えず。
取り敢えず忍野で富士見と。霜が降りていた。忍野を一回りして富士山を撮る。カメラマンがそれなりにもまだ早いか。 杓子岳へも考えていたがそのまま新道を抜けて河口湖へと。河口湖での富士は平凡だった。
もう節刀ヶ岳での幕営と決めてそのまま大石登山口へと向かった。 何度か着ていたが新しき道の工事中、突き当たりはトンネルが開通していた。その左手へ記憶をたどりつつ。道悪しで林の入口で車を止めた。 全然人気はなかったが、直ぐ軽がやってきたがそのまま引き返していった。
気分が乗るのを待つようにゆっくり山姿、ニッカズボンに着替えた。 冬山訓練にと靴も。荷も1泊にしては結構重き。歩き始めれば何とかなる。最初はきつしもその内汗をかいて調子が出てくる。 すっかり冬枯れの山、小鳥たちも静かな地鳴き、ささやくように。
植林の林を暫く、記憶に残る水場に到着。風は冷たいが日差しがありよき日だまりで昼にした。少し上にいい湧き水があった。缶ビールをあけラーメンで。 まどろみは出来ず。静けさはまだ続いていた。稜線に出て幕営をと水を補給して重きザックをかついで歩き出す。
ひっそりとした森から冬枯れの明るい雑木林へ。と、ハイカーと出会う。やはり日曜であった。それから節刀ヶ岳まで数組2~30人とすれ違った。 わが荷の多さにびっくりしていた。峠までつづら登りで結構長くも何とか辿り着く。
明るい白石峠、富士がカヤトの原の向こうにすっきり。河口湖も眼下と展望良し。甲府側は雑木林で木立越し。若者が一人そのまま尾根伝いに御坂へ、 挨拶交わしただけで。汗をふいてまだ早いと節刀ヶ岳へ向かう。
なだらかな上り下りを繰り返す尾根道、小鳥たちが時折我が耳をくすぐるように地鳴き。 左側は植林の森、右手は冬枯れで明るくも展望はその木立越しですっきりせず。幕営地を探しながら行くも結局節刀ヶ岳まで。 途中数十人の団体さんとすれ違いに皆さんがよけてくれたのは嬉しき。前回の時はシラベの枝打ちをしていたのだったがすっかり木は伸びて黒きの尾根道となっていた。
頂上近くの幾分きつい登りをこなし見覚えのある一角に出た。雪が少し残っていた。富士山が十二ヶ岳の上に大きくすっきりと。 黄昏迫りもう人影はなかった。山頂からは南アルプスも見えて満足。テント張るべく物色したが山頂意外に平らな場所はなく三角点の傍らに何とか張った。
夕暮れまでカメラを遠近向けて撮影に、結構冷え込んで指はかじかんで凍傷になりそうだった。 富士山が真っ赤に染まるような夕日ではなく平凡な日没、南アルプスの聖の左手に落ちていった。寒気が一気に体を締め付けてきた。
テントに入り込んでガスに灯を付けてほっと。 夕闇が迫り外を覗くと富士山の麓のスキー場がネオンのように輝いていた。河口湖辺りも街の灯が無数に、 北側は木立越しに中央線沿いの街の灯がちらちらと。 おでんを温め缶ビールをまず、そうして燗酒をやる頃には山での久し振りの泊まりに心が和んで行く。
テントから時折、闇に沈み行く孤高の富士に夜空の星を眺めつつと。富士の五合目辺りに西側から雲が絡んできていたのが気になったが。
蝋燭の炎を見つめながらバーボンをちびちびやる頃にはすっかり酔々と……。 <p1へ>
12月17日[月](晴) 節刀ヶ岳(1736m)から下山帰藤
蝋燭を点けガスでお湯を沸かし始めると一心地着き暖まる。日の出も河口湖上空まで雲が流れて期待出来ず。 その西から流れてくる雲は三ツ峠から御坂へ連なる尾根を越えられず北側は快晴であった。富士を取り巻くように雲が流れているだけ、 甲府盆地側は良く晴れて南アルプスの白銀の峰々は朝日にきれいに映えていた。山頂の展望はその甲府側だけ樹林があって見えずは残念。
朝飯をパンで済ましカメラを持って外へ、河口湖は雲の下、朝日は漂う雲間から上がった。と、富士が雲上に顔を出した。 雲はやはり富士の裾野を流れるように湧くだけだった。十二ヶ岳の尾根を滝のように雲が落ちていた。その先の雲が河口湖などを隠していた。 その雲も御坂山塊でせき止められて、三ツ峠の山頂がようやく見えてきて岬の灯台のように浮いていた。
西には南アルプスの白き峰が赤く染まっていた。 正月に行く予定の農鳥岳も白き、間ノ岳、北岳と勇姿が並ぶ。八ヶ岳は残念ながら木立に遮られていた。凍てついたテントをゆっくり片付ける。 時折富士の変幻を撮影しつつ。8時半に山頂を下り尾根を戻り行く。
まだ人気はなく木々に着いた霧氷がさらさらと散りゆく中をぶらぶらと。木立からの景しか見えずは残念。 大石峠まで下ればまた富士山と対峙して満足。初老の男性が丁度登り着いたところ、挨拶交わす後から連れのおばさんが登ってきた。 長閑な早春の山上であった。北側の景は生憎樹木に遮られ、南アものぞむべくも無し。
この草原でゆっくりしても良いのだが先を急ぐ性格は仕方なし。下りは早し、雑木林から杉林と駆け下り、水場の辺りでもさっさと。 小鳥の静かな囀り耳にするだけ。登山口には10時半と。車はそのまま、先程の夫婦は反対側に同じ湘南ナンバーで。
帰りは河口湖経由で篭坂峠越え、紅富士の湯にてゆっくり温泉をと。露天風呂から富士見も良し。食堂でソバを。一眠りして帰藤と。 篭坂峠越えて246に出ればもう慣れた道。ナビ通り16時半に帰着。 <先頭へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |