湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |
(6/12 地蔵尾根から赤岳望む) | (6/13 中岳から阿弥陀岳) |
中央道に入り談合坂で一服も同じく6時半と。甲斐に入れば南アルプスが見えるが生憎雲が湧いていた。八ヶ岳はぼんやりながらも見えた。韮崎で降りたが甘利山などは雲に巻かれ始めていたのでそのまま中央道に戻り八ヶ岳へと決定。田植えの頃で小淵沢辺りで降りたかったが肝心の甲斐駒が雲の中だった。
(←中央道談合坂SA)
諏訪南で降りてそのまま美濃戸口へ一直線、高原畑ではヒバリが鳴いていた。昨夏入館した八ヶ岳美術館を過ぎて美濃戸口からは狭い林道、車では初めて。入って直ぐ後悔したがそのまま悪路を美濃戸までやっつけた。コルリ、ウグイスなどの囀りが聞こえた。このコース今は黄緑、野鳥賑やかな森で歩いても楽しいところだが。すれ違いも何度か、何とか見慣れた山小屋の美濃戸へと入り込んだ。
(美濃戸の駐車場に 8:55) | (南沢入口の美濃戸山荘) |
真ん中の赤岳山荘の駐車場に入れた。老主が直ぐ出てきて1日千円とは高しも仕方なしと2千円払って。梅雨時の晴天に駐車場は結構な車が、関西東京方面からの。一泊だが山小屋よりはテントでと決めて重装備で出発。夏の日差しだったが南沢の涼しきコースで結構順調に足を伸ばした。
(南沢清流) | (岩壁に祠が) |
登り始めて遠近で写真撮る人らが。林相の可憐な草花を接写で撮っていた。それから半時も登ると下り来る人たちとも出会い出す。夏前のウィークディだが八ヶ岳は近くて気軽に登れる高峰であった。沢筋で気持ち良かったが、南沢は久し振りでほとんど記憶がなかった。
(赤岳見ゆ) | (行者小屋に 11:20) |
行者小屋近くになり周りが開け横岳の黒々した岩峰が見えてようやく我が八ヶ岳と。小屋は開いて数人が憩っていたが挨拶をしても返事はなかった。取り敢えず小屋番の若い夫婦か、小さな子供もいたが、その若者に挨拶してテントを張りますからと。冬は隠されていた裸地の広場も今は土塊だって荒れていた。その中の端っこに我がテントを張って落ち着いた。
(テントから赤岳) | (我がテント) |
(横岳に湧く雲眺めて一杯と) |
受付を小屋に、千円は高しとまた。それでも缶ビール5百円も購入してテントで昼餉を。天気良くテントの中から赤岳に横岳見つつの一杯に満足。ラーメンで昼。一眠りも気持ち良し。そうしてまだ3時とカメラだけ持って赤岳へと文三郎尾根を登っていく。隣にテント張った男性3人組もカメラを持って先に出ていった。
阿弥陀岳への分岐から尾根に取り組んで直ぐ息切れが、心臓が激しく脈打ち数歩歩いては立ち止まり息を整える繰り返しだった。前回は一面雪の急斜面で苦労したのだったが今は鉄梯子に鉄階段、歩くには苦労しないが何しろ激しい動悸が。アルコールのせいかこのまま倒れそうな苦しさだった。それでもゆっくり登り何とかこなした。
(文三郎尾根から行者小屋) | (ホシガラスがハイマツに) |
前を行く3人組も随分のんびり歩いていた。赤岳西壁へ取り付く辺りの急斜面、冬は危うい乗り越えをしたところの鉄階段も難なく。そこを過ぎてホシガラスが数羽、愛嬌ある仕草で近くに(写真でははっきりせず)。ハイマツの実をつついてはそのハイマツの上を飛び歩いて我が前をしばし。それで幾分体も休まり動悸も治まってきた。
(赤岳山頂小屋 16:35) | (権現岳展望) |
三人組には中岳との分岐で追いついた。挨拶代わりにどこへと聞かれて、写真撮りですとこたえて赤岳へ向かった。雲はたれ込めて阿弥陀岳は黒いシルエット、権現岳などは雲の下。歩き慣れた赤岳の岩場も難なく祠のある山頂に16時半、近くの小屋に人影はあったがこちらは自分だけ。3人組はずいぶん後と、しばし暗い山頂で懐かしく追憶しながら。
(赤岳山頂 2899m) |
阿弥陀の右横に諏訪湖の湖面が白く光っているのが見えたくらい。ぐるーと雲がたれ込めて展望はなし。野辺山辺りは日が差し込んで無数のビニール畑が点々と光って見えた。3人組がやってくる前に山頂小屋の方へ、夏場に見ると不格好であった。こんな山の上に作ることもなかったろうに、昔は小屋ヶ岳と至る所に作ってしまった。直ぐ下には真新しくなった展望小屋もある。風車がいくつも立ち並び山の景を味気なくしていた。
(赤岳頂上小屋) |
山頂小屋の展望台で暫く眺めを。カメラマンが横岳をねらって盛んにシャッターを切っていた。横岳に雲間から夕日が差していた。と、年配の男が携帯を手にどかどかと板張りの展望台へ。挨拶もなく幾分不愉快も知らんぷりで。男は携帯のアンテナを確認しただけで小屋の方へ戻り屋根上の展望所で耳に当てていた。
(横岳展望) | (横岳と赤岳天望荘) |
(赤岳見返して) | (赤岳天望荘 風力発電煩し) |
赤岳山頂に目を戻すと先程の3人組がようやく登ってきていた。彼らがこちらへ来るのを待って下山。歩きにくいガレ場の下りもあっという間に幾分賑やかな赤岳展望荘に。夕日が部屋の中まで差し込んでいた。晴れていれば素敵な落日が部屋の中からと、それが売りか。東側にはまだ雪渓がたっぷり。小屋の風車の傍を抜け地蔵尾根の分岐でゆっくり。丁度西の空が開けて夕日がたっぷり。赤岳も雲つく雄大さですくっと。その斜面の残雪が白く光っている。
(赤岳影って) | (お地蔵さんに挨拶して地蔵尾根を) |
(地蔵尾根から赤岳) | (横岳見上げて) |
お地蔵様に挨拶し満足の下山。小屋からは人声がひときわ賑やかに、丁度夕食の時間であった。それからまもなく赤岳は雲に巻かれた。せっかくの夕日も閉ざされゆく。樹林帯ではガスに包まれてしまった。霧のシラベの森からルリビタキの囀りがもの悲しき。
行者小屋は明かりがついて夕食中だった。声をかけて缶ビールをまた、テントは3張りと変わらずも静かである。着替えを済ませてガスに火を点ける。缶ビール開けて満足ののどごし。そうして燗酒といつもの山の夜。ガスは夜には晴れ上がって無数の星空となった。横岳の黒々した山稜の上に星が一面光瞬いていた。隣の山客、三人組はいつの間にか帰ってきていた。ろうそくの炎を眺めつつ酒を、夜更けゆくままに。
(横岳夜明け 4:40) | (孤高の富士明けて) |
(南アルプスも明けゆく) | (明けた阿弥陀岳山頂へ) |
昨日赤岳登っていたので今朝は阿弥陀岳往復と。ヘッドランプ点けての出発も文三郎尾根への分岐過ぎた辺りからいらなくなった。小鳥たちが鳴き合う森に入りしばし耳傾け録音、ミソサザイも素敵なトレモロを。
すっかり明るくなった森の道、つづら上がりにゆっくり登って行く。残雪も所々あるもほとんど気にならず。森を抜けると一気に視界が広がり昨日登った赤岳が直ぐ東に黒々、その左手に下がった辺りの雲が黄色く輝いていた。空全体が何となくぼんやり、日の出も雲の向こうと生憎。中岳の稜線まで雪渓2カ所を横切ったり、崩れかけた鉄ハシゴをはったりと雪の多い時分には怖いところだ。昨冬にはこの辺で遭難死もあったし雪崩事故もある難所である。落ちれば数十㍍谷底へ一気だ。
ようように阿弥陀岳直登の稜線へと出た。日が横岳の稜線上雲間に。南側が開けて富士が低い霞雲の上に白い顔を出していた。権現岳は静かに日を受けて、その直ぐ上、遠く南アルプス連峰、まだ残雪豊富である。北岳、仙丈、甲斐駒と。
(阿弥陀岳山頂 6:15) | (霞みながらも北アルプス見ゆ) |
(南アルプス展望) | (権現岳に富士も) |
(富士はとうに明けて) | (阿弥陀岳信仰の山) |
阿弥陀岳はすっかり明けて日の差す尾根筋を久し振りの山頂へ。北側斜面に少し残雪があるも道は人で荒れて。結構急な道も時々振り返っては赤岳やら富士を横目に南ア眺めつつ。ハイマツをくぐって祠などがある小広い山巓に飛び出る。
視界は四方さえぎる物無しも大気は少々霞んでいるのと低い雲が地平に漂って山の展望は今一つ。北アの槍穂連峰、乗鞍、御岳、中アと残雪の山巓がぽつんぽつんと並んで。眼下の諏訪は低い雲がたれ込めていた。南アも霞雲に浮かぶ。同じく富士山も左側に朝日を受けて白く輝くも遠し。眼前の八ヶ岳、赤岳から蓼科山まで全山望見できるも映えず。
(阿弥陀岳南稜) | (阿弥陀超えるジェット機雲) |
一頻り眺め回し一服、風が少々強く寒かった。中空高々とツバメも飛んで、谷間からウグイスの鳴き声も届く。祠に拝礼し三角点に手打ちの挨拶も済ます。阿弥陀岳は人影無く独り占めと満足の。阿弥陀岳を一気に下り、日が差し始めた中ノ岳を上り下り。
(阿弥陀岳見返して) | (中岳にて) |
(権現岳展望) | (中岳と阿弥陀岳) |
権現岳などまた眺めながらしばし、満足して文三郎尾根を行者小屋へと下った。日がようやく尾根へ降りてゆく。日差しに映える岳樺など見ながら、途中出会った単独の随分太った男性があせびっしょりで登っていくのには苦笑い。
(文三郎尾根下山) | (ダケカンバ) |
(登山者と) | (阿弥陀岳見返して) |
行者小屋は客が一頻り出払った後の長閑な雰囲気だった。また缶ビールを買いテントに戻って遅い朝食は焼きそばで。隣のテント2張りはもう無かった。日差しは夏のそれ、結構強かった。食事を済ませてゆっくりテントを片付ける。シラベの森からミソサザイの囀りが届く。朝露に濡れたテントが乾くのをしばし待ちつつ。赤岳は黒々と立ちはだかって横岳へと天を仕切っていた。
(テント場に7時に戻る) | (朝日うけて) |
(朝日に濡れもの乾かしながら) | (赤岳とおさらば 8:15) |
先に下った単独行の女性を気にしつつその後8時15分に行者小屋をあとにした。テントの重荷まだも足取り軽し。直ぐ年配の二人連れを追い抜く。昨日寛いだ沢の傍らやら、岩場にくっつく祠などにまた。単独行の女性には沢の流れ良きところで追いついたが挨拶しただけ、その先の沢の傍らで荷を降ろした。
(南沢は修験道) | (南沢の流れ涼しき) |
(南沢) | (南沢の流れ変化しながら) |
女性は一眼レフカメラを肩にと同好の、こちらが休んでいるところで少し立ち止まって気にしているそぶりもそのまま下っていったのは残念。心落ち着く沢の流れを眺めながら憩う。
そこから森の道は足下の小さな野草を愛でつつと。黄色いスミレの花に三ツ葉の白い花などが柔らかな苔むす地面に遠近に。森にはウグイスやミソサザイの囀りが響いて。
(黄色いスミレ、八ヶ岳スミレ?) | (コミヤマカタバミとか) |
美濃戸山荘前に10時に着いた。年配の女性が一人、こちらの後を追ってきてすごい荷物ですね、何キロあるんですかとか荷が傾いていますよと煩し。駐車場で分かれて我が車に、天気の良さに駐車場も満杯。着替えを済ませ車に乗り込む。主人は売店裏手で仕事中、こちらに向かって笑顔で別れの挨拶交わす。
心配した美濃戸口への狭い林道も難なく、すれ違う車も少なかった。途中で一緒だった女性は川を渡ったところ、先程の年配の女性も一緒の3人。向こうがこちらをのぞき見しているのは分かったが挨拶することもなくそのまま。美濃戸口へ抜けて温泉でもと太陽館を覗いたがとっくに営業をやめていた。
もう中央道に出るだけと高原をかっ飛ばす。中央道に入れば直ぐ眠気に、双葉SAで一眠り。遠望は利かないが天気は良いしまだ時間早いと途中で一般道へ降りて河口湖方面へと向かう。コンビニでおにぎりを仕入れて御坂峠へと向かったが、カーナビに惑わされて裏道へ入ってしまった。本道へ出るまで狭い村道もまあいいかと、御坂道は何度も超えている。トンネルも春先に来たばかりで河口湖へ。
山中湖辺りで一風呂と思っていたが途中の河口湖の手前にも露天風呂があると看板に。西湖方面へ向かう道へ右折して案内に向かって入り行く。結構山の中だった。車で昼食済ませてウグイスが鳴く静かな山間の温泉天水の暖簾をくぐった。河口湖の源泉とかうたい文句は良かったが千円は高し。客も居なかった。山の本にも案内があったが歩いてくるには不便すぎる。他に客はなく露天風呂もゆっくり入れた。
熱くなく丁度良い湯温、松林から聞こえ来るウグイスの囀り耳に。風呂上がりに二人が入ってきた。さっぱりして後は帰るだけと。富士山は生憎雲の中、富士吉田辺りも込み合い、忍野はいつもの工事中と。それで早く帰りたく富士五湖道路へ入った。御殿場からは東名へ。
(東名鮎沢PAで休憩、富士山見えるも 15:25) |
大野山が見える鮎沢SAで休憩。青空が広がり富士山も見えた。初めてのサービスエリア、右側は緑豊か青々と。富士山はまだ残雪たっぷりに雲なびかせて。大野山は出口辺りから見れば、たて髪立ていななく馬の如し。東名を厚木で降りた。そんなに渋滞することなく17時前に藤沢に帰着。 <先頭へ>
※オリンパスデジカメE-1、14㍉~54㍉ズームレンズ使用。マイカーはRAV4。
デジカメで良く撮っている割には帰りに寄った温泉等の写真なしや残念。 (2022年7月16日記録完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2007 | 山旅手帳 |