< 山旅日誌2006年・平成18年度

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2006 山旅手帳

 

№25 瑞牆山&金峰山冬訓練幕営1泊2日   (12/11~12/12)         <p1>


瑞牆山頂 金峰山五丈岩
(12/11 瑞牆山頂) (12/12 金峰山五丈岩)

 12月11日[月](快晴)  マイカーで瑞牆山荘へ 、瑞牆山(2230m)往復
藤沢(5:20)⇒⇒相模湖IC(6:30)⇒中央道⇒韮崎IC(8:00)⇒⇒増富温泉⇒⇒登山口駐車場(9:10)……富士見平(10:00)(10:55)……瑞牆山(12:15)(12:50)……(15:30)富士見平<幕営>
 瑞牆山地図4時に起き上がって早い朝食、ゴミ出しもあり少し遅れたが5時には出発できた。まだ真っ暗、今回も行く先は信州方面だけと、久し振りなので登山靴慣らし兼ねての冬山訓練と取り敢えず。

 中央道も久し振り、談合坂あたりで日は明けた。天気は上々。山梨に入れば南アルプスが重厚な冬姿で迎えてくれた。韮崎で降りて直ぐのコンビニでおにぎりなど買い出し。
 さすがにひんやり。そのまま何度も通った農道を茅ヶ岳方面へ。甲斐駒に鳳凰三山の展望も楽しみつつ。八ヶ岳もすっきり見えていたが撮影には今一つだった。

甲斐駒ヶ岳 鳳凰山
(中央道から甲斐駒ヶ岳望む) (同じく鳳凰三山冬景)

 増富方面への道に入りそのまま奥秩父は瑞牆山へ決めた。今宵は富士見平で幕営と。まだ凍結はしていない山道を走り上って行くがメーターはガス欠の表示を。まだ点いたばかりと朝まだ静かな瑞牆山荘近くの駐車場に10時に。もちろん他に車は無し。

マイカーで 白樺
(RAV4で登山口へ) (明るい白樺林を)

 本格的な山装備、テント荷で冬枯れの道を山へ。登山靴を履くと気分も引き締まる。凍てついた道、すっかり冬枯れの明るい森の道。我が気分も乗り行く。一汗かいて木立越しに瑞牆山が見える乗越で汗を拭いた。西側に開けた岩場に出れば展望良く八ヶ岳から南アにかけて眺められた。

瑞牆山 南アルプス展望
(乗越で瑞牆山が) (展望良き尾根から南アルプスが)
富士見平小屋 幕営
(富士見平小屋) (静かなテント場で)
テントにて テント場
(長閑なテントでしばし) (閑雅な富士見平に幕営)

 そこから一登り、カケスが一鳴き、コゲラも飛び回る富士見平のキャンプ場へと。もちろん人気はなかった。小屋は変わりなし。日だまりの丁度良いところにテントを張った。小鳥たちの地鳴きを耳にテントの中で缶ビール、早い昼と。

 まだ昼前にカメラだけ持って瑞牆山往復。小屋の前から富士山がきれいに望見できた。瑞牆山は上部に雪があった。得意な岩山に入ったところで凍てついた道、アイゼンは付けなかったが冬姿に嬉しき。蒼空に天をつく岩峰、雪の着いた木々やよし。

富士山 瑞牆山
(富士見平からの富士山) (瑞牆山目指して)
桃太郎岩 森道
(桃太郎岩) (大岩見返して)
大やすり岩 大やすり岩
(迫力すごし大やすり岩)

 と、頂上手前で二人連れ、意表をつかれたがそのまま挨拶だけ。気分が変わって展望抜群の山頂へと立った。雪がルので気楽に動き回れなかったが八ヶ岳もすっきり、中アから南ア、そうして富士山。明日登る予定の金峰山はなだらかな山並み、その山頂に五丈岩がはっきり。尾根の森は雪景色。小川山まで雪の森だった。

山頂付近は雪が 山頂へ
(山頂付近には樹氷が) (それを見て瑞牆山山頂へ)
金峰山 大やすり岩
(金峰山望む) (大やすり岩見下ろして)
八ヶ岳
(八ヶ岳もすっきりの展望) (南アルプス遠望)
富士山 小川山雪景色
(富士山も素敵に) (黒木の小川山が雪景色に)

 しばし、初冬の山頂を楽しんだ。あの二人は直下で分岐する北側から登ってきたようだ。また一人の静かな山道を下り途中眠気に道脇でそのまままどろむ。

雪残り 大やすり岩
(樹氷の山頂付近) (大やすり岩見上げて)
瑞牆山 瑞牆山
(瑞牆山望む)

 テント場に15時半、着いて直ぐ3人がやってきた。測量の若い男女二人に小屋の持ち主らしき年配者が案内で。挨拶だけ済ましてしばらく、たき火の予定も彼らが下った後と。

テント 夕暮れ
(黄昏れて) (富士見平夕暮れ)

 すこし下った水場は回りが少し凍り付いているも変わらぬ勢いで流れ出ていた。水を組んで戻り、3人組が下っていった後枯れ枝を集めてたき火と。最初はなかなか火が点かなかったが燃え出すと勢いは良し。そのまま暮れなずむまでたき火のそばで。鹿が近くで鳴いたが気にせず。夕日は木立越しに見える入笠山の端に落ちていった。

 缶ビール飲みバーボンのお湯割りをちびちびやる頃にはすっかり夜の帳が降りて星空と。火の勢いも治まりテントへと。久し振りのテントの夜、ろうそくの明かりで飲み直し。鹿が時折鳴く。そのまま夢うつつと。


 12月12日[火](晴後曇雪)  金峰山(2599m)往復 

富士見平(5:10)……大日岩(7:00)……金峰山(8:25)(8:35)……大日岩……富士見平(10:30)(11:45)……登山口駐車場(12:30)⇒⇒増富温泉(13:15)(15:00)⇒⇒須玉IC(15:40)⇒⇒相模湖IC(16:30)⇒⇒藤沢(19:50)
 金峰山地図4時に起きる。冷え込んではいなかった。コッヘルに残っていた水が凍っただけ。お湯を沸かしパンで朝食。夜半過ぎに鹿の声とも鳥の声ともつかない鳴き声がしていた。テントの外はまだ真っ暗、木立の中天に月が煌々と。星はちらほらだった。

 まだ天気は持っているとカメラなど軽い荷でヘッドランプ付けてラジオを聞きながら金峰山へと出発。

 ライト便りに凍てついた道をたった一人登っていく。小屋の脇を登って直ぐ鹿が鳴いた。星はちらほらも月明かりだった。何度か通った道でまだ記憶も残っていたが深い森の道に入って行けば月明かり届かず、背筋がぞくっとする気配を感じた。抜ければ無し。

 大平小屋辺りでは明るくなりヘッドライトをはずす。小屋にはもちろん人気無し。奥秩父特有の森をまだ登りゆく。雪道となったがアイゼンはいらなかった。稜線へ出るまでこれでもかこれでもかと結構登った。途中開けて振り返り見る八ヶ岳に思いが乗ったが天気は下り坂、朝日も雲間からと八ヶ岳中腹に弱く。

八ヶ岳 南アルプス
(八ヶ岳まだ晴れて) (南アルプス天気下り坂)
富士山 御座山
(富士山悪天に) (御座山方面まだ天気持って)

 ようように森林限界に抜け出て稜線伝いに見える金峰山はまだ遠かった。すっかり深くなった雪道、時折氷結したところもと冬の山。数日前に登行したであろうトレースがあり苦労はしなかった。富士山は中腹が見えたが山頂は暗鬱な雲に閉ざされていた。南アルプスは見ている間に悪化して嵐に包まれていく。

 八ヶ岳はまだ全容が見えていたがだんだん雲に巻かれつつあった。浅間山は白き姿、頸城の白銀も見えていた。北はまだ天気が持っている。帰りの時間を考え、天気の具合を見つつと頂上にこだわらづに。でもやはり山ヤ、寒風吹きまくる山頂へと頑張り8時半に登り着いた。

五丈岩 瑞牆山
(金峰山五丈岩) (瑞牆山展望)
雪尾根 雪尾根
(登ってきた稜線振り返って、南アルプスは雲に包まれて)

 積雪はそれほどもなく五丈岩も雪が少し着いているだけ、風は強かった。山頂の標識などにはえびのしっぽが、時折日差しがこぼれて写真を撮る。関東は雲の下であろうが高い雲との間に朝日が差し込みモノトーンの山並みは奥秩父山塊の。八ヶ岳も嵐に包まれてゆく。

金峰山 山頂
(金峰山山頂) (山頂の展望方向版)
方向標識 山頂
(方向標識にも雪が) 金峰山山頂(2599m)
五丈岩 甲斐の山波
(五丈岩) (甲斐の山波も雲にまかれゆく)

 満足して社に拝礼しての下山は早かった。登ってくるとき苦労した雪の岩場も難なく。樹林の道も下りはあっけなし。背筋がぞっとしたコメツガの森も明るくなれば何の気配も無し。富士見平には10時半帰着、人気はやはり無し。

 軽い食事後ゆっくりテントを片付けた。昼前には下山、雪が降り始めていた。積もる雪ではなかったが降りしきる雪の森を下ってゆく。我が心は感動してうちふるえていた。

富士見平 富士見平
(富士見平では雪と) (テント片付けて)
雪降る中 我が車へ
(雪降りしきる中を) (マイカーへ無事に)

 駐車場には12時半。近くの山荘からの賑やかな人声に現実に戻った。山装備をはずし着替えも済まして車に乗り込む。凍てついた道路に心配したがスイスイ。途中で下っていく団体さんを追い抜いて。先程の山荘までバスで来て後は増富温泉まで歩いて下るツアーのようであった。雪の降りしきる中軽装、寒そうだったが、尻目にと。

 警告ランプが点いていたのでガス欠の心配はあったがまだまだ大丈夫と増富温泉まで。一浴びしたくて入れるところを探しながら。と、増富温泉センターの案内が、その案内の左手に上がって駐車場へと入った。

 雨になっていたが小雨、そのまま着替えだけを持って温泉センターへと。まずは食堂で昼食を済ます。天気悪かったが日帰り温泉客は多かった。年配者ばかりと同じく。温泉は鉱泉、沸かし湯でなくてはこの寒さでは入っていられない。いくつかある温度の一番高いのにまず。
25度のにはさすがに入れなかった。露天の方へ行けば雪が素敵に降りしきってよき風情。後から入れ墨のおっさんが入ってきたが気にせず雪降る景を見つつ、32、35度などと違う設定の湯船を楽しんだ。

 山帰りの温泉を楽しんで満足し、車でしばしまどろんだ後帰藤へと15時に。途中でガソリン補給できて安心し須玉から中央道、入れば早し相模湖へと。我が家に20時近し。
               p1へ 

※オリンパスデジカメE-1使用。           (令和2年12月10日作成完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2006 山旅手帳