湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2006 | 山旅手帳 |
(6/20 西岳から権現岳望む) | (6/20 青年小屋) |
何度も走った八ヶ岳周遊コース、登山口入口で地図を見て確認、ゴルフ練習場のある登山口駐車場に8時半前に着いた。日経新聞読みながらしばし休んだ後京都ナンバー車から降りてきた年配の夫婦の後に登っていく。
先日と同じく唐松林ではハルセミの鳴き声が。林内にはツツジがあちこちに咲いて色を添えている。シダも群生していた。と、アヤメか、紫色でつんと二つ三つ。ミソサザイなどは蝉時雨に負けじとトレモロを響かす。カッコウも鳴いていた。
(←小淵沢辺りから甲斐駒ヶ岳)
(唐松林にシダ群れて) | |
(ヤマツツジも咲いて) | (足元にはスミレも) |
京都弁の二人を直ぐ追い抜いて気分晴れやかに山へと。不動清水で水補給、ウグイスが気持ちよく鳴いていた。登るにつれて蝉時雨も遠のいて野鳥の声も閑かと。林相が唐松から自然の針葉樹林帯に入り、足下には黄色や紫の可憐なスミレが気分を和ませてくれた。シャクナゲの木も多いがまだつぼみは堅い。
(編笠山に富士も見ゆ) | (高曇りながらも南アルプスが) |
(中央アルプス遠望も霞んで) | (雲表に富士山が) |
(北岳) | (仙丈岳) |
途中で一汗吹いて休憩した後もう一登り。シラビソの森を抜ければ西岳直下のちょいとしたガレ場、一気に展望が広がった。すっかり晴れ上がった空、編笠山の右肩、雲海上に富士がすっきり見えて嬉しき。南アは北岳、甲斐駒、仙丈と残雪少なくも堂々たる山嶺を天高く聳え競って真正面に。右手入笠山の上には残雪白き中央アルプスも連なっている。
木立に少々邪魔されながらも御嶽山孤高の。北アは西岳の向こう。編笠山の鞍部に青年小屋も見えた。そうして権現岳が高きも雪無しは寂しき。一通り展望を楽しみつつデジカメに。汗を拭き落ち着いたところでシーツを引き昼餉と。缶ビールを開けて富士を眺めつつ。風が少々あるが開豁なる日本の展望を楽しみつつの宴は我が山旅の思いの一コマ。
梅雨時に2週続けての晴れ間に恵まれた。先程の二人も後からやってきて写真などを撮っていたが直ぐ西岳へと消えた。二人とはそれっきり。バーボンも少々、おにぎり二つで昼と。満足した後は風の音聞きつつまどろむ。
(編笠山に権現岳が) | (赤岳に権現岳) |
(赤岳(2899m)望む) | (西岳(2398m)山頂) |
起き上がったときは正午を過ぎていた。富士はもう霞がちだった。西岳はガレ場の木立を抜けて直ぐ。頂上らしきこびろい山頂、赤岳に阿弥陀岳が見えた。残雪は下の方に少しだけ。権現岳が雄大な姿、草木まだ青く無し、残雪もほしきと贅沢なる希望。
のどかな夏至の昼下がり、背が低いながらも原生の森の尾根をルリビタキやヒガラなどの囀りを耳に辿っていく。赤いコイワカガミが涼しく群れ咲き、白い可憐な花が道沿いに群生して楽します。森の林床はこけむす緑、小さな新芽新葉が無数に生まれ出でていた。
(コイワカガミ) | (野いちご?の花) | (原生林) |
小屋跡を過ぎて直ぐ水場が、タンネの森から湧きいずる豊かな水、冷たくおいしき。古き地蔵が源に、風が渡る。シダの若葉が林をふるわす。あー良きところ。先程一人とすれ違っただけの静けさ。森をトラバースすれば懐かしき青年小屋が、そのまま古し。
(権現岳(2715m)望む) | (乙女の水) |
14時前、ここで一泊を考えていたが天気は下り坂模様に、小屋番に挨拶だけして編笠山に向かった。小屋ではおばさん連中が騒いでいた。編笠山へは二人の単独行者、いずれも中高年の男性らが。一人は結構疲れた様子、岩場で見た獣の話、テンか。その二人を時折振り返り見つつ、背後に権現岳に赤岳が。
(青年小屋) |
天気期待できればあの権現小屋に宿泊も考えていたが下山と。編笠山は変わらず岩場の広い山頂、三角点に挨拶した後風を避けるように富士見の方へ少し下って休む。他に一人登山者がいた。雲が広がったモノクロームの風景、山々は雲に閉ざされたり霞消えたりと。眼下の小淵沢に富士見高原の風景をぼんやり眺めつつ。
今宵はその慣れしき小淵沢の駅前旅館にと携帯から電話予約、二つ返事でOKと。まだ日差しはあり強い。風に追われるように歩きにくいごろごろした岩場を下った。森へ入れば八ヶ岳特有の原始の森、人影無く閑かな森、こけむす林床、ダケカンバの大木が特有な個性で時折森に空を開けていた。その若葉青しも空雲って映えず。
(権現岳と青年小屋) | (編笠山 2524m) |
(八ヶ岳主稜) | (西岳、左に諏訪湖も見ゆ) |
小鳥の囀りに耳を傾けたりと楽しみながら。結構な下り、蝉時雨の声を聞く頃は足がガクガク。緑映える広葉樹林帯に入れば登山口近し、それでも結構歩いた。ようやくシダの薄緑にツツジのピンクと目を和ませる唐松林になれば人声も聞こえて登山口に出た。16時を回っていた。
(苔の林床) | (原生林密集) |
(岳樺の大木) | (ツツジも咲いて) |
もう一度旅館に確認の電話をして車に。ゴルフ帰りの車が丁度連なって。小淵沢の駅前へはスイスイ。なじみの旅館の玄関横に車を入れて案内の部屋に17時と。風呂は生憎部屋の、女将が早速入れてくれたが。お茶をまず一杯。テレビは百円入れてと同じ。部屋は1階、窓から燐家の屋根越しに甲斐駒が見える。雀が盛んに鳴き合っていた。それを聞きつつ我が家にいるような風呂で汗を流す。
風呂上がりに早速電話してビールを頼んだらそのまま夕食のおかずも。女将さんが御膳を運んで、ビール1本は直ぐ開けた。2本目を注文してテレビ見ながら、時折暮れなずむ甲斐駒眺めたりと満足の旅の宿。隣に客が一人だけ。持ってきたワンカップにバーボンのお湯割りも。
いい気分でそのままいつの間にか布団に。
朝食は電話して7時にしてもらった。他に客は一人、工事服姿の年配の男性。一人でなかったので幾分気楽。朝食は家庭的なおかず、ご飯2杯おいしく食べた。宿代1万少々は手頃。旅館を出てそのまま車に、小淵沢回りの田園風景を楽しみながら。駒ヶ岳が見えるもあいにくの曇り空、田んぼは若苗が揺れている。
(朝靄の甲斐駒ヶ岳 富士見高原ドライブで) |
八ヶ岳美術館へはまだ早いと神田の大糸桜を見物に。その後甲斐小泉駅回りで原村へと。道は空いてスイスイと美術館のある原村へ8時半。まだ開かずで美濃戸口へ、そのまま野鳥の声聴きにと阿弥陀岳登山口へと入り込む。夏だけだったら良き別荘地帯だ。
ウグイスが鳴きカッコウものどかに飛び回っている。リスも軒先辺りをひょこひょこ尾っぽを振って。ホトトギスも鳴きながら山を越えた。静かな山麓で、本でも読みながら一時をも良し。でも八ヶ岳美術館は開館する時間となり戻って美術館へ。遊歩道を工事中でせっかくの蝉時雨にカッコウの声がすっきり聞けなかった。
まだ人気無き美術館に入場、館内は受付の若者と、中で掃除中の女性だけ。常設展示と並列しての一角に我が芳野満彦氏の展示場があった。山の想いぷんぷん、それに耽りつつゆっくり鑑賞。上田哲農、加藤泰三、ゴッホなどがよぎって我が追憶と重なった。現在75歳とか、穏やかな顔になっている。
(八ヶ岳美術館で 6月21日) |
(八ヶ岳美術館で2006年6月購入) | (画集・山靴の音の巻頭に) |
(画集・山靴の音より) |
画集も「山靴の音」と題名が、それで購入。もう少し待っていれば芳野さんが来場されますと受付の青年が案内してくれたが、自分一人では照れくさいと半時で退館。追憶に耽りながら観音平へと寄った。ウグイスがのどかに囀る中をツツジ見物に林を一回り。カメラを持った連中が数人いただけ。
甲斐駒は曇り空にシルエット、ニッコウキスゲが咲いていた。もう帰るだけだった。甲斐大泉へ回り、長坂から中央道に入った。途中双葉SAで一眠り。一宮御坂で降りて御坂峠越え。河口湖から忍野へ抜けていつものコンビニで昼弁購入。裏手の田園の端っこに入り込み木陰で遅い昼と。
富士山は雲の中、渡る風に小鳥の囀り耳にまどろみも少々。14時に帰藤へと篭坂峠越えていつものR246から国府津へ抜けた。国府津のコンビニで一服も同じ。R134はまずまず走れて16時半過ぎに帰宅。 <p1へ>
※オリンパスデジカメE-1使用。
追記……伝説のクライマー芳野満彦氏は2012年80歳で死去。 (令和3年7月12日作成完)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2006 | 山旅手帳 |