< 山旅日誌2006年・平成18度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2006 山旅手帳

 

 №27 仙丈ヶ岳冬の旅 幕営3泊4日     (12/28~12/31) <p1>


北沢幕営 甲斐駒ヶ岳
(12月30日 北沢幕営地) (12月30日雪明けの甲斐駒ヶ岳)

 12月28日[木](晴れ)    戸台から北沢めざすも大平小屋前で幕営    


藤沢(5:15)⇒⇒相模湖IC(6:40)⇒韮崎IC(8:00)⇒伊那IC(9:00)⇒高遠⇒⇒(10:30)戸台口駐車場 (12:00) ……丹渓山荘跡(15:00)……(17:30)大平小屋<幕営>
 4時に起き上がったがなんだかんだと5時を過ぎてしまった。まだ暗い中を出発、先々週と同じく中央道へと。 富士山は見えたが南アルプスに八ヶ岳は強い冬型のあおりで荒れていた。天気予報聞いて北アが駄目だと変更は南アにして北沢峠幕営に決定。

 韮崎まではほとんど同じ、一旦降りコンビニでユータン、また中央道と。諏訪湖SAで一服。駐車場では警官が立ち会い接触した車同士の検問中。 たいした事故でなくどちらかの不注意で右側をこすったようだ。二人ともデジカメで撮り合っていたが示談で決着か。 SAの駐車場で時折見かけるがどこでも慎重にだ。

 駐車場で一眠りも出来ずそのまま伊那へと。こちらも見知った道、春先には高遠の桜見物もしたばかり。コンビニで買い出し済ませ戸台へと入った。 心配した雪はなく駐車場へと。まだ数台、監視員が登山届けをと。風は強かった。缶ビール一杯におにぎりで昼食。

 一眠りして山へ。鹿をねらったハンターがうろうろしていた。冬装備に着替え重装備の重荷で何度目かの北沢へと入り行く。 届けを待っていた監視員が遅い出発に心配してくれたがいや何度も来ていますからと言いつつ。歩き出して直ぐまたハンター、3人組。 鹿とは出会ってないようだ。吹雪く

 重荷も結構順調、見覚えのある発電所を過ぎてどんどんと。今年は雪が少ないようでまだ雪は無し。 軽荷の登山者に一人すれ違っただけの静かな道。途中から風に巻かれて雪がちらついていたがその内本降りと、積もる雪ではなかった。 鋸の稜線は白くも中腹など地肌が。

 コガラがまるまるの毛並みで木々の芽をつついでいたのはほほえましき。他の小鳥も時折梢などで挨拶に飛んできて嬉しき。 丹渓山荘跡に15時、北沢峠まではまだまだ、途中で暗くなってしまうのを覚悟で登る。沢で水だけ組んでいつでも幕営できる準備をした。 雪が豊富にあればどこにでもだったがまだ積雪は少なかった。8丁登りも雪は所々に凍てついてうっすらとあるだけ。 急坂を登り切っても雪はなかった。鋸岳黄昏

  鋸岳を夕日が染めていたがまだ先は長かった。林道にぶつかりこの辺でと思うもいや大平山荘まではと頑張る。 段々と暗くなっていったが雪明かりで登り行く。雪道も凍り着いたところもあり苦労しつつ。暗い樹林帯ではカンで歩いた。

 そうして真っ暗になった17時半に大北沢峠へ平山荘に着く。もう一登りで北沢峠だったが今回は余力を残してここで幕営と荷を降ろした。 ヘッドランプをつけて雪をならす。積雪は2~30センチか。毎度の事ながらテントにポールをセットするのに苦労するもテントを張り終える。 水用の雪をナイロン袋に詰め込んで傍に置きテントに入る。

 ガスをつけ雪を溶かして水を作る。ろうそくの炎とヘッドドライトの明かりのテントの中で一心地がついて行く。 ワンカップを温めてちびちびやる頃には冬山に入り込んだ喜びが湧いてくる。その最初の一夜、 燗酒を飲みつつ深々と更けゆく山の夜を楽しみながら宴と。 


 12月29日[金](曇)   甲斐駒へ向かうも仙水峠で寒風強く指もおかしく撤退。   


幕営地(5:30)……北沢峠(5:50)……仙水小屋(7:00)……仙水峠(9:00)(9:15)……仙水小屋(10:05)
……長衛小屋(11:10)(11:40)……大平小屋幕営地(12:00)(14:00)……(15:00)
北沢幕営地<泊>
 風は止まずあいにくの曇り空に出足も鈍し。寒くもありゆっくり朝食、 具だくさんのみそ汁に定番のしゃぶしゃぶ用の餅を入れてと。お腹から暖まれば体も動き出す。

 深夜から続いているNHKの番組聞きつつ、まだ暗き中を出発。アイゼン装着は一年振りだ。 北沢峠への暗き森を一登り、まだ寝静まっている長衛小屋の脇を通り幕営地の北沢へと。北沢はもう明るくヘッドライトは外す。 正月には賑やかになるであろう幕営地もまだ2~3張り、静まったまま。積雪は10センチくらい。その傍らを仙水峠へと向かった。仙水小屋

 先行者ありで楽な雪道、風も閉ざされてまずまずの登行。上空は雲が盛んに東へ流れているが青空も時折望まれた。 何度か通っているので地図はいらず。意外にも仙水小屋で人影あり。小屋主が雪かき中、正月は開けるようである。 なんだか素っ気なきひげの親父、一言やっているんですかと聞いたら、予約無しでは駄目と強い口調にそれ以上なし。

 森を抜けたら風は吹き抜け、なるべく下側の森を行けるところまでと辿った。 だが峠へは岩石帯に雪が積もって不安定な上に吹き抜けの斜面を登っていかなければならなかった。風除けのサングラスはどこかに忘れてきていた。 まだ追い風だからまだしも台風並みの強風に先が思いやられた。左側斜面上は積雪が多いと雪崩れる心配も今はまだ。 ラッセルするほど雪も深くなかったが登行のつらさは変わらず。

 ようやく着いた仙水峠は風の通り道、山梨側へ轟々と吹きっさらし。摩利支天は下部だけ見え甲斐駒はもちろん風雪の黒い雲に覆われたまま。 強風を避けようと木立へ、その吹きだまりの雪は深かった。カメラは直ぐ電池が駄目に、交換に手袋外して素手になったのがいけなかった。 両手指の感覚がなくなっていた。凍傷気味である。もう登るどころではなかった。

 10分くらい風を避けただけで下ることにする。今度は向かい風である。両目だけは防御無し、横を向いて下る。 両手は感覚がなくなったまま、両手でたたき合いながら感覚を戻そうと努力。少しでも下へとこの吹きっさらしの斜面から避難することだけを考えて下った。

 森へ下って寒風から逃れてほっとしたら両手の指が痛くなってきた。凍傷から逃れられた証だ。それまで凍傷への不安が頭に。 帰りの車はどうしょうかなどと余計な心配も。両手の感覚が戻って幾分気が楽になる頃仙水小屋に着いた。

駒津峰雪明け  行きと変わらず小屋の男性は雪かき中、エンジンもうなる人の世界にもう何の心配もなかった。流しっぱなしの水を一口。 寡黙の小屋番との挨拶もそこそこ北沢へと下った。
 (←仙水小屋から雪明けの) 

  やってきた登山者はいなかったようで朝のまま静かな北沢の幕営地。雲間から日が差し込んで明るい谷間、 駒仙小屋戸締まりしてある小屋は名を変えて駒仙小屋と看板が、正月は営業とか。

 北沢峠も明るき日差しが。長衛小屋でビールをとアイゼンはずして声をかける。缶ビールを二缶購入。 仙水峠まで行き寒風に凍傷になりかけたという話から弾んで年賀状を出していたのでこちらのことも分かって貰い親しくなった。 持ってきた宛名無しの年賀状を渡した。大平小屋のテントのことも話して昨夜の状況で許して貰ったが、 管理人の旦那は人なつこく笑いながらとがめ立てはなかった。雪明けの林道連れ添いであろう元気なおばさんはやんわりと、 この小屋へただで良いから泊まりなよと何度も。27日から小屋は営業していた。言葉を濁して小屋を出て幕営地へ下った。
 (←雪明けの林道)

 戸台から登り来る登山者らと丁度出会う頃だった。テントの中で缶ビール飲みながら、 登ってきて一服つけている登山者らの賑やかな声を耳にしつつ。一眠りしてテントを片付けた。
14時に峠を越えて小屋はそのまま通り過ぎて北沢の幕営地に下った。北沢に幕営テントは結構増えて賑やか、 幾分静かな河原の近くの雪をならしテントを張った。

 団体さんがテントに入って騒いでいたがそう気になるほどでもなかった。山はまだ雲に巻かれたまま風も静まることはなかった。 時折強い風が吹き抜けて行く。水の心配はなく沢から組んでテントに入ればもう黄昏、早い夕餉と。お湯を沸かし燗酒に、肴もよく食べながら。

 周りのテントも静かに夕闇を迎えていた。燗酒が我が気分を愉快に、暮れなずむテントの中で想いも遠くにと。 両手指に両足もかじかんでいたが明日は仙丈へだ、晴れることを望んで。 夜半は星夜で雪明かりの幕営地だった。     


12月30日[土](晴れ)    仙丈ヶ岳へ向かうもまた途中撤退   


北沢幕営地(6:30)……4合目……森林限界(9:10)(9:20)……長衛小屋(11:15)(11:45)……北沢幕営地(12:00)(13:10)……北沢峠(13:25)……河原(14:50)……(15:45)鋸岳分岐近辺<幕営>
 5時前には起き上がったが随分冷え込んでいた。-10度、もちろんコッヘルの水は凍りつき、テントも氷の筋が幾つも。 ろうそくに火をつけ、ガスでお湯を沸かす。湯気が立ちこめる頃には暖まってゆく。寝袋から出て靴下をはき、 気分を山へと乗せて行けば元気も湧いてくる。しかし風はまだ強く雲もとれていなかった。それでゆっくり、朝食は餅を入れた具だくさんのみそ汁をと。 他のテントも明かりが点いていて出発した登山者もいるようだ。薄明るくなって我が輩も出発、足下は暗いのでヘッドライトは点けて、6時半と遅し。朝焼け

 状況次第では途中でまた引き返すことも考えて。林道から直登のコースに早い登行者がいたのでその後を登って行く。 雪は締まっておりアイゼンで快適に登行。そう寒さは感じず。

 展望所過ぎて木立越しに見える北岳の尾根筋に漂う雲が染まり始めた。日が昇ったようだがなにせ樹林帯の中、 木立越しに見える赤い雲に朝日を感じて。
それから直ぐ人の声が、峠の小屋からの登行者らと出会う。北沢峠の森を行く

 幕営地から早く出た団体さんグループにも追いついた。7~8人の中高年の男女。彼らと休む度に追いついたり追い越したりと。 樹林帯を抜けるまで被写体に丁度良し。上空は蒼空が広がりつつあった。雪の森、 雪をかき分け登る登山者らと写真を撮りながら。 

 先行のトップの人たちにも追いついた。風でトレースが消え、ラッセルもまた最初からと先行者は苦労して登って行く。 若い現役のグループが勢いよくラッセルしてゆくのをうらやましく思いつつ、こちらはその恩恵を後から。 森を抜けて それでも時折吹きすさぶ風に深い雪と冬山の苦労はあった。小屋泊まりのおっさんか、こちらが追いつくと声をかけてきて、 直ぐ上で二人がラッセルしているからその後をとにやつきながらには幾分不快な。 我が輩も彼らに変わってトップに立ちラッセルしたかったがただ思うだけや同じ。 彼らは赤い印を付けた竹棒をザックに膝上までのラッセルを時折声を張り上げつつ抜けて行く。若手3人元気一杯だ。

 うらやましく思っても仕方ないがその後方に甘んじて写真撮りながら。雪の森を抜けると地吹雪、横なぐりの暴風、 まっさらな雪の小仙丈岳が天を仕切りうなっていた。 森を抜け風雪の稜線へ 若手3人の他、どこかの山岳会であろう数人が同じく赤旗印を背に登り行く。強風に時折しゃがみ込んでは果敢に突進して行く。 我が輩は眼鏡なしで片手にはカメラをかばい持ち、ピッケルをもう片手という格好で後をついて行くも続かず。

 先程の団体さんにもお先にと、にやついていたおっさんにも行かれた。だが烈風、横なぐりの雪が雪面を容赦なくたたきつける。 しばらく風下に顔を向けピッケル深く差して耐風姿勢のまま。先を行く若手はどんどん上を目指して登って行く。その後を数人のグループが続く。

小仙丈へ向かう 甲斐駒バックに
(烈風の仙丈岳めざして) (背後に甲斐駒晴ゆく)

 遙かな小仙丈は西から盛んに雲が吹き抜けていた。あの稜線を越えて仙丈岳へは無理か、 両手指もまた気になり始めていたのである。左手に見える北岳も嵐に包まれていた。 振り返れば雪面を登ってくる登山者の列の背後に仙水峠や駒津峰は見えたが甲斐駒はまだ雲が巻いていた。 写真を一通り撮り終え心残りももう良いと下山に。

下山 雪の森へ
(同じく下山の) (雪明けて)

 まだ9時だった。何度か振り返り小仙丈へ向かって小さく消えゆく登山者たちにエールを送りつつ。 年配の連中は同じく稜線に出たところであきらめていた。今日山頂へたどり着けるのはしっかり訓練し体力のある限られた数人であろうかと。 もちろんあの団体さんらも途中で同じく撤退だった。

 森へ下れば風は止み快適なスノーハイクとなる。鼻歌交じり、向かいの甲斐駒も真白くすっきりと木立の中から。

雪森 早川尾根
(雪明けの森) (早川尾根展望)
甲斐駒見ゆ 北岳
(甲斐駒ヶ岳晴れ上がる) (北岳望む)

 右手に早川尾根、鳳凰三山も望見された。振り返り見上げれば北岳も雪炎を上げ天をついている。 仙丈の右尾根、馬の背が素敵な雪景。幾分心残りも満足。

甲斐駒 馬の背
(甲斐駒見上げて) (素敵な雪景、馬の背尾根)

 人影は途絶えてしばし我が想いの冬の森をぶらり、まぶしくも暖かな日差しを受けながら。
しばらく下ってまた登り来る人と合うようになり、そのまま北沢峠の長衛小屋へ。峠は嘘のように風もなく冬の日だまり。 アイゼンはずして中に入れば昨日と同じくストーブがついて暖かく天国。親父さんもおばさんも元気、おばさんが何で来なかったのよと一声。 何とかごまかして飯が出来ますかと、牛丼なら出来ますよと二つ返事に嬉しく缶ビール2缶を。サラダにお新香にあったかなみそ汁、 気持ちのこもったうまさに缶ビールも一気に飲み干した。

 親父さんにはデジカメの写真を見せつつ山の話を、昨日の連中もやはり大滝の頭あたりで撤退したと。 今日も烈風に稜線に出ただけでと話したら納得してくれた。年末でやってくる登山者も多くなっていた。 手伝っている若手の連中は山を知らずとも車で来られるので小屋の手伝いは出来る。親父におばさんは昔からの山人、年期が入っている。 それら客と応対しているのを食事しながら、旅の一コマと。良い気分で小屋を出て幕営地に戻った。

北沢幕営地 北沢テント場
(好天の北沢幕営地)

 北沢も日が差し込んで明るく長閑、皆さん日向ぼっこと。見上げれば小仙丈がすっきりと遙かに。空にも雲無く蒼空。 さあてと思案したがまだ正午、このままのんびりしたい気分もあったが明日のことを思うと少しでも下ったほうが楽だと。 時折寒風がある中ゆっくりテントを片付ける。テントは凍り付いていたが苦労することもなくパッキング、13時過ぎには北沢を出発出来た。 入れ替わりに中高年の単独行者が我が跡に良いですかとやってきた。笑顔でうなずいて峠へと向かった。

 重荷だがもう下るだけ、アイゼンを利かせてどんどん。小屋はそのまま通り過ぎたが登り来る登山者の多さに人気の山の年末を思いつつ。 北沢も数十の色とりどりのテントで埋め尽くされ年越しの宴で賑わうであろうか。

 下り行くのは数人であった。峠からはすれ違う登山者が多くしばらく挨拶に道を避けるのも億劫に。 単独行者も多いがほとんど年配者ばかりだった。8丁坂の手前でアイゼンをはずす。その手前の森に一張りあったが雪もまばらに水無しの所だった。 我が輩は取り敢えず丹渓山荘跡地の河原辺りでと思って下って行く。

鋸岳望む 駒ヶ岳
(黄昏れに輝く甲斐駒ヶ岳眺めながら北沢峠を下る)

 朝出の遅い登山者がまだまだ続いていた。丹渓山荘跡地の幕営地に先程追い抜いて行った若手の二人が休んでいたのでそのまま下る。 今宵は一人で幕営と。
それから場所を探しつつも平らな所がなかった。振り返り見る駒ヶ岳やら鋸岳に日のまだあるのを確認しつつ。

鋸稜線 月が
(鋸岳稜線見上げて) (月が上がった)

 嫌な沢の渡りも難なく、そろそろ決めなければと下れば左手から沢が落ちている灌木帯の中にスペースをみつけた。 木立越しに夕日に映える駒ヶ岳や鋸岳が見え、その中間の山の端に月が輝き始めていた。テントを張っていると傍らを登山者が一人下っていった。

テント
(戸台川原の一角で今宵を、月を見ながら)

 河原はすっかり暮れなずんで、河原の対岸から鹿の声一鳴き。もちろん人気はまったく途絶えて沢の瀬音だけの世界と。 テントに入り小屋で買った缶ビールをまず、我が思いの夜に乾杯であった。バーボンのお湯割り飲む頃には岳の光も消えて夜の闇にと包まれて行く。 今回山頂を踏むことはなかったが冬山へ入りその気分は十分に味わった。両手指の凍傷気味にもまだ冬山へは行けるという心持ちに。 今は風もなくマイナス5度、峠からすれば暖かな夜であった。

 カメラの調子がおかしいと思っていたら、スイッチの位置がおかしかった。そのシャッターの変なのに全然思い起こさなかったのである。 今日の仙丈への上り下りでおかしいとは思いつつも変だなとだけ。何とか写っていたが寝しなにあっと気づくや遅し。 


12月31日[日](曇晴れ)   戸台へ下ってマイカーで帰藤へ


幕営地(7:10)……(8:45)戸台口駐車場(9:10)⇒⇒高遠(9:30)⇒⇒伊那IC(10:00)⇒⇒諏訪湖SA(10:40) (11:25) ⇒双葉SA(12:00)(12:30)⇒⇒相模湖IC(13:05)⇒⇒藤沢(15:00)
 結構冷え込んでいた。もちろんコッヘルの水は凍り付いて、起き上がるのもしばらく寝袋からガスに火を付けた後。 風は止んで岳は見えたが生憎曇っていた。軽く朝食後ゆっくり片付ける。テントが凍り付いているので苦労したが7時には出発できた。幕営

 まだ暗いとき傍を通る足音がしたが動物だったか、しばらく人の気配はなかった。川の対岸、鋸岳の裾の方で時折鹿が鳴いた。 先日登山口でハンターがうろうろしていたがここらあたりまでこないと鹿には会えない。

 それからしばらく下れば早い登山者とすれ違う、会い出せばもう人の行列。年末年始を山でという登山者たちが数十人、いや百数十人が列を。 夜行で来たのであろう。広い河原ではそれらの団体さんを避けるようにコースを外して直線で砂防ダムへと下る。

 発電所まで下ったら登山者は途絶えた。しばらくして重荷を背負った単独行者には気分も戻って挨拶交わす。 その単独行者を見送りながら駒ヶ岳に別れの挨拶。駐車場には9時前に帰り着いた。さすがに車は多かった。たき火の回りにも数人がたむろしていた。

 我が車は何事もなく着替えをのんびり済ませて戸台を後に。出入り口の道も難なく、途中の落石の危険な狭い道もスイスイと。 高遠で一風呂と寄ったが生憎桜の湯は休館中。そのまま中央道へとひた走る。中央道は諏訪湖SAで温泉に入れたのは嬉しき。まだ早く空いていた。  6百円は安し。

 風呂からの展望は良かった。曇っていたが八ヶ岳がよく見え、諏訪湖に霧ヶ峰などの山も。 4日ぶりの汗を流しながら見る我が目は腫れぼったく右足はふくらんでいた。両手指は感覚がまだおかしかった。 さっぱりした後はレストランでカツ煮定食。こちらも昼に早く諏訪湖を見ながらゆったりだったが食べ終わる頃には満席となっていた。 土産を購入し車へと。満腹感からか眠気に襲われ双葉で一眠り。

 相模湖には13時、そのまま藤沢へ。途中でガソリンスタンドに寄ったが疲れからか勘定するのに少々ぼけていた。藤沢には15時に着いた。    トップへ

※オリンパスデジカメE-1使用 3泊目の下り戸台までの写真がなかったのは残念な。 
                      (2020年1月13日写真挿入など手直し完了)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2006 山旅手帳