< 山旅日誌2005年・平成17年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2005 山旅手帳

 

 №18 浅間隠山&上信秋の旅   (11/4~11/5)           <p1>


浅間隠山尾根 荒船山
(11/4 浅間隠山・一倉尾根秋彩彩) (11/5 荒船山晩秋)

 11月4日[金](快晴)  浅間隠山(1757m)往復    
藤沢(5:00)⇒第三京浜⇒環八⇒関越道(6:00)⇒前橋IC(7:10)⇒榛名湖(8:15)⇒倉渕⇒⇒浅間隠山登山口(9:45)……浅間隠山(11:10)(11:55)……登山口(13:00)⇒北軽井沢⇒草津⇒⇒白根山⇒渋峠(15:00)⇒万座ハイウェイ⇒万座鹿沢口⇒(16:30)鹿沢温泉つちや旅館
 天気良いと早起きして旅立つ。浅間隠山地図つい先々週に通ったばかりで第三京浜に環八をすいすい。関越道に入って日が昇った。高坂SAで一服。天気は良かったが清澄感はなかった。今回も風任せで、遠山の景今ひとつ、前橋で降りて榛名山へと向かった。
             (浅間隠山登山地図→)

 早速道迷いで伊香保からはいつものコースに。期待した紅葉も榛名湖辺りは枯れ気味。そのまま超えて倉淵へと下る。水沢山

(←榛名水沢山)

 

 

 

 

榛名山 榛名湖
(榛名山中晩秋) (榛名湖)

 途中榛名神社があったが通り過ぎて。国道に出てすぐのコンビニで買い物済ませて西へ。国道と分かれて北軽井沢へ通じる道を浅間隠山へとたどる。空いた道を山路へとたどれば紅葉の尾根が、時々車降りては写真撮り。左手に見覚えのある角落山、鼻曲山とせり上がれば登山口は近し。

浅間隠山 秋尾根
(浅間隠山望む) (秋華やか)

 浅間隠山登山口には車が数台。その先の曲がり道にまだ余裕で駐車できた。カメラと食料だけの軽荷で山へ登っていく。唐松林を一汗かいて抜ければ尾根へすぐ。まだ紅葉が色を残す雑木林に出れば青空の下良きハイキング。ハイカーは多し。

秋盛り 鼻曲山
(秋華やか) (鼻曲山方面展望)
紅葉 紅葉
(↑ 紅葉真っ盛りの尾根歩き ↓) (↑ 素敵な紅葉 ↓)
紅葉 紅葉

 浅間隠山は2度目の。前は冬、反対側から雪道を一人辿ったのだったがもう記憶薄し。冬枯れの道も展望はきかず一気に山頂尾根まで。樹林帯抜ければ展望が広がった。遠望はすっきりしないが近場はよく見えた。浅間山も煙たなびかせてすぐ近く。眼下は紅葉の森。

紅葉
(↑↓ 浅間隠山から東側谷の紅葉俯瞰 ↑↓)
紅葉 紅葉

 カヤトの尾根を辿り山頂へと11時過ぎに到着。数人がいた。話し声を耳にこちとらは写真撮りに一頻り。浅間はすぐ近くに雄大なのだがすっきりとはいかず。八ヶ岳なども霞がち。鼻曲への左手の雑木の森が紅葉に彩られて別世界のおとぎの国のよう。

浅間山
(浅間山望む) (薄化粧の浅間山煙吐いて)
山頂 巻雲
(浅間隠山山頂 9:50) (巻雲流れて)

 良い気分で少々戻った南側の草むらに荷を下ろして昼餉と。浅間山ぼんやり眺めつつ旨し。すぐ近くをハイカーがひっきりなし、珍しく若き女性も多し。まどろみ少々で山頂を後に。正午近しでラジオ聞きながら。下りは早かった。児童ら十数人の遠足にもぶつかった。無邪気な顔を見るだけでも和む。引率の先生らもいい顔だった。先を行く若い女性3人組に笑顔で挨拶交わしながら山を下った。

浅間隠山 雨坊頭展望
(浅間隠山見返して) (左手紅葉の谷筋展望)
角落山 二度上峠にて
(角落山望んで) (二度上峠にて 13:05)

 登山口の車は朝より増えていた。着替えだけすまし、さてこの先予定はなしで取り敢えず軽井沢へ降りようと。途中から紅葉が良かったが鼻曲山への展望所で車を止めただけ、そのまま北軽井沢へと下った。迷いつつで三叉路、草津でも泊まろうかと右へ。草津の上で今宵の宿をと物色も案内悪く、じゃ天気も良いし志賀高原へと上っていった。

 山上のドライブ、バスの後のんびり走る。結構な賑わいで渋滞も少々。天気はよいのだが遠望は春先のようなぼんやり。道なりに草津白根山へと望外な。芳ガ平テント泊もちらりと、でも温泉に泊まりたく上から眺めただけ。紅葉はすっかり終わった高原道路をしばし。

芳ヶ平 草津白根山
(芳ヶ平俯瞰) (草津白根山)
笠ヶ岳
(笠ヶ岳望む) (志賀高原晩秋)

 渋峠で引き返し、途中笠岳の良き景観を写真に。万座温泉へと下る。数年前に反対コースで紅葉を楽しんだ道も今は静かで晩秋の風情、車も少なし。万座の温泉場は何となく泊まる気分になれずそのまま。もう夕日が淡し西空、唐松の黄葉が夕日に映えてすばらしき。吾妻線に下り、その駅には宿案内もなかったが、道沿いに上ったところに嬬恋村の案内所が。早速声をかけたら女性の親切な対応にうれしく、すぐ宿を手配してくれて助かった。宿賃も安く、手数料もなしと。

志賀高原 黄昏
(万座ハイウェイ下りながら) (黄昏の高原を眺めて)

 車に戻りまだ夕日が行く手に残る中を今宵の宿の鹿沢温泉へと走った。半時ほどドライブ、途中から道を左へ。日が落ちていたがまだ明るいうちに鹿沢温泉はつちや旅館に到着。ひなびた温泉村、道沿いに宿が点在、つちや旅館もすっかり古ぼけた宿であった。普通の家のような玄関を入り受付をすます。懐かしき旅の宿であった。

 2階屋でその2階の部屋へぎしぎしいわせて上がった。窓から通りが眺められ我が車は、その向かいの空き地に。夜の帳は降りようとしていた。まずお茶を飲んで落ちつついてから温泉へ。ひなびた温泉、宿の思いと同じく。他に客はいるのかいないのか静かな宿であった。風呂上がりのビールも自動販売機は古い札しか使えずと。

 食事は広い食堂で、他に二人連れがいるようだったが。燗酒2本頼んでさっさと済ました。部屋に戻って飲み直し、またひと風呂も。 


 11月5日[土](晴れ)    信州から秩父越えて帰京
つちや旅館(6:40)⇒⇒高峰高原(7:30)⇒⇒小諸(8:00)⇒⇒佐久⇒⇒田口峠(9:00)⇒⇒狭岩峡⇒⇒志賀坂峠⇒⇒小鹿野(11:40)(13:10)⇒⇒R299⇒⇒秩父(14:00)⇒⇒飯能市⇒⇒入間市⇒⇒R16(15:45)⇒⇒八王子バイパス(17:30)⇒⇒横浜新道⇒⇒藤沢(19:20)
 相変わらず寝起きは早し、旅行地図5時過ぎには起きあがりまた朝風呂、客の気配はない静けさ。階下で朝の食事の準備の音が聞こえるだけだった。6時に食堂へ、早い朝食。

 勘定を済ませて宿を出たのは6時半過ぎて。冷え込んだ道を山越えと走っていく。地蔵峠にて地蔵峠に出ての展望は八ヶ岳見えるも霞んであわし。
(←湯の丸山)

 そのまま高峯温泉へのコースへ、砂利道で失敗したが温泉へ抜けて車坂峠を下った。小諸は雲の下どんより暗かった。

篭ノ登山 小諸展望
(篭ノ登山) (佐久小諸は雲の下)
高峰 浅間を後に
(高峰振り返って) (浅間山を後に)

 と、コンビニに寄り買い物した後車に戻って仰天。フロントの左角に傷の跡。全然記憶なくしばらくどこでと。思い当たる節は峠への砂利道で水たまりを避けた瞬時に左側の土手でこすったのか。それでしばらく気分が塞いだ。佐久街道を南へ。風任せだったが曇り空から抜けたら青空、西上州、国境の山並みが朝日に映えていたので左へと。
 ある交差点で事故直後に遭遇。直進車と右折車がぶつかったところ、当事者同士は車を降りて呆然と立ちすくんでいた。その横をすり抜ける。こすったぐらいでと我が方のは軽いと気分を戻して。 

内川ダム湖 下仁田街道
(朝靄の雨川ダム湖) (下仁田街道を峠越え)

 昨年は荒船山の北側、富岡街道を抜けたが、今回は下仁田街道を田口峠越え。途中雨川ダム辺りで霧明けの良き景に遭遇。獣の奇声に少々驚かされもした。うら寂れた雑木の古道、車でゆっくり越えた。

紅葉 田口峠
(紅葉あざやか) (田口峠にて)

 トンネルを抜けると一気に明るく日の光燦々とまぶしき。左手に荒船山山塊の特異な岩峰がすばらしき。稜線の紅葉も良し。しばらく紅葉見物しつつ。車は時折2~3台往来するだけと静かな街道だった。

荒船山紅葉 荒船山
(荒船山東面紅葉) (秋華やか)
蝉の渓 南牧村
(峡岩秋景) (南牧村の山里)
荒船山見ゆ 南牧村
(山里から荒船山岩峰が) (南牧村下るほどに開けて)

 いくつかの集落のたたずまいもよし。蝉の渓という名所もあり。磐戸から街道を右へ、公共工事の無駄、場違いな立派なトンネルが塩ノ沢峠の下に長く貫いていた。武州街道へと抜けるだけの山道、たぶん終日数えるほどの往来しかないであろうに。過ぎた後に峠越えの方が紅葉も良かったのにと後悔。

 武州街道は本街道、道は広く、周りも開けていた。神ガ原からまた峠越え、志賀坂峠。今回の山行でも頭に入れていたのだった。右手に両神山が見えるはずだったが、車の多さにそのまま下った。左手に記憶が残る双子山の岩峰二つ。良き景も止まる場所なしは残念。

 結局平地まで降りて昼食に、コンビニで買い物し小鹿野の山道に入り込んでと。秩父の趣ある山間で小鳥のさえずり聞きながら。近くに地蔵さんがひっそりと。食事後は微睡んだ。起きあがったのは1時過ぎ、そのまま元の街道に出て秩父を抜けたが。知らない道に週末の渋滞も重なって最悪の帰藤と。入間辺りで迷いR16に出たら車動かずの渋滞。

 名にし負うR16の大渋滞。八王子バイパス過ぎても同じく。すっかり暗くなった道、R16は上下とも車が述つなぎ。相模原がなんと広大な地域だったことかと。我が横浜新道に合流してもこちらも週末の渋滞。へとへとになっての帰藤は19時を過ぎていた。昼13時過ぎから19時まで6時間も車の中だった。          <先頭ページへ

※デジカメ オリンパスE-1。山よりドライブの、宿の写真がなかったのは残念な。
                            (令和3年11月24日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2005 山旅手帳