< 山旅日誌2005年・平成17年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2005 山旅手帳

 

 №8 唐松岳&上高地初夏の旅3泊4日  (5/20~5/23)  <p1>


唐松岳山頂 田代池
(5/21 唐松岳山頂) (5/23 上高地田代池)

 5月20日[金](晴)      八方尾根丸山へ   
藤沢(5:10)⇒⇒相模湖IC(6:50)⇒中央道⇒⇒八ヶ岳IC(7:50)(8:05)⇒⇒豊科IC⇒⇒神城菜の花畑(9:50)(10:20)⇒⇒白馬八方ゴンドラ駐車場(11:30)⇒八方ゴンドラ⇒⇒第一ケルン(13:00)……八方池(14:05)……(16:00)八方尾根丸山<幕営> 
 寝不足気味で体調今一つも予定通り、明るくなった中を出発も頭まだぼんやりで厚木への道を行き過ぎて引き返す始末。遅い大型車がいたりで相模湖ICには7時近しと。

 初夏の甲斐駒中央道に入れば順調、八ヶ岳SAではバス乗車の出入り口から一旦出て駒ヶ岳を撮った。丁度田植えをしていた。北岳も真っ白な顔をのぞかせてくれて嬉しき。八ヶ岳はもう夏姿。後は北アルプスを前方に目にしながらどこにしようかと迷いつつ、梓川SAで休憩。

 車の件もあり冬行けなかった八方尾根に決定した。眠気に襲われることなく糸魚川街道を良きドライブ。仁科三湖も良し。田植えが済んだばかりの田園風景、山麓は新緑萌えて。中綱湖と木崎湖の間が菜の花畑となり素敵だった。簗場の駅に入り込んで電車の時刻を確認してまた引き返し、菜の花畑にローカル電車の写真をと。我が旅の一コマに。

神城 菜の花畑
(初夏の神城) (菜の花畑)
大糸線
(大糸線春ゆく)

 白馬村もなじみ、ジャスコで買い出し済ませて八方尾根へのゴンドラ駅にも迷うことなく、駐車場に11時。駐車の車も少なく長閑、近くのゴンドラの音だけが響いていた。取り敢えず缶ビール開けて昼食を。一眠り後山格好でゴンドラへ。駐車場代に荷物代と余計な出費、往復ゴンドラ代と締めて4千円なり。

 大きなザックに少々不自由しつつもゴンドラであっという間、白馬村は遙か眼下に。リフト2回乗換で終点の八方山荘に到着。ハイカーに混じって重装備での出発。日差しは初夏、結構きつし。

五竜岳 鹿島槍ヶ岳
(五竜岳望む) (鹿島槍ヶ岳展望)
鹿島槍五龍 白馬三山
(鹿島槍と五竜岳) (白馬三山望む)

 残雪豊かな白馬三山に鹿島槍、五竜岳となじみの山巓が連なり、その一角へと辿る。大きなケルンで一休み。日差しはさすがに強く日陰で汗を拭く。ハイカーが休んでいる間にも降りてきていた。八方池は雪に埋まって、看板のあるところの遊歩道だけが出ていた。不帰の険それを右手に見つつ登り行く。

 時折雪渓を辿る。見覚えのあるダケカンバ帯を抜け、急な雪渓を越えればアルペンムードである。左手に遠見尾根の白き尾根の先に五竜岳、鹿島槍が豊富な残雪姿で見え、右手には不帰の剣から白き襞が連なる白馬三山。頸城連峰展望振りかえれば遙かに頸城の峰々も懐かしく望見された。

 ダケカンバ帯から雪渓の急斜面を重荷背負って辿る。息を継ぐのに何度も立ち止まって、一歩一歩苦しき登行。登るにつれ雪渓も大きく広がる。急斜面を二つ三つ乗り越えるのに一歩一歩数えながらもうすぐだと頑張って息をつなぎつつも丸山でもうダウン。唐松山荘までまだ1時間は登らねばならないのでやめた。幕営

 鹿島槍を遠望できる広い雪渓の一角、ハイマツとの境に幕営。雪をならすのにも息を切らしながらであった。近くの這松でイワヒバリが盛んに囀ってくれた。

 茫洋とした安曇野は穏やかであった。先行していた単独行者はもう小屋に到着したであろう。ここに着く前に稜線の向こうへ消えた。今頃後から登山者がもう一人と伝えられたら心配させてしまうかと思いつつ月見ながら

 右手の谷間へ少し降りて水用の雪を袋に詰める。6月までは豊富な残雪で水の心配はないしどこでも幕営できる。

 黄昏迫るテントの中、夕雲を眺めつつ雪渓で冷やした缶ビールで喉を鳴らす。近くの落葉松の枝先でイワヒバリが闖入者だが歓迎してくれている。

 

 ああー月が、半月が雲間に輝きを増しつつ。開豁なる展望の雪尾根でたった一人も寂しさなんて無し。つまみを作り、燗酒一杯やる頃には夕闇も迫り酔々、月見しつつ……。


 5月21日[土](晴)    唐松岳登頂、常念須砂渡へ
幕営地(5:30)……唐松山荘(6:05)……唐松岳(6:30)(6:45)……唐松山荘(7:00)……丸山幕営地(7:45)(10:00)……八方池(10:50)……(11:45)八方山荘(11:50)⇒ゴンドラ⇒⇒八方ゴンドラ駐車場(12:15)⇒⇒河原(12:30)⇒⇒倉の下温泉⇒⇒青鬼集落(13:35)(14:00)⇒⇒神城(14:50)⇒⇒仁科三湖⇒⇒(16:00)須砂渡キャンプ場<幕営>⇒⇒一ノ沢口往復
 日の出を期待したが生憎すっきりとせず、東には雲が。日の出その雲間から日が昇ってゆく。ジェット機雲が雲上に天へ向かって伸びた。上空は快晴だった。浅間山は白い煙吐いて霞んで見える。雲が漂う鹿島槍や五竜岳が赤く染まった。イワヒバリがハイマツの枝先で囀っている。風は強かった。ジェット機が

 

 ゆっくり朝食はスパゲティで。カメラセットだけの軽ザックに軽アイゼンを装着し、ピッケル片手に出発。尾根の残雪は凍てついていた。軽荷なので快調に飛ばす。右手の白馬の連山に雲がかかっていたが唐松岳は青空にバックにすっきり。

唐松岳 白馬連山
(唐松岳望む) (白馬連山は生憎雲が)

 嫌なところも少々あったが稜線を乗り越え唐松山荘の上に出た。剣立山連峰は雲にまかれていた。小屋はまだ静かでだった。その下のテント場は残雪にまだ埋まって、小屋の傍らに一張りが。昨日の単独行の登山者か、人影はまだ見えず。小屋から五竜岳にかけての雄大な山岳は良き被写体であった。

唐松山荘と五竜岳 唐松岳
(唐松山荘と五竜岳) (唐松岳)
剱岳 五竜岳
(生憎霞んだ剱岳) (五竜岳展望)

 雪なしの唐松岳へ向かう。時折右側の雪渓を辿りつつ一気に頂上へ、唐松岳山頂6時半過ぎ登頂。遮る物無しの好展望台だが剣岳には雲がかかりまだ冬姿の山稜は少々霞んで写欲はそそわれず。風は強く展望をゆっくりとは行かず。五龍岳、不帰の剣一頻り眺めて引き返す。

 小屋に人影が動き出した。テントの登山者もようやくカメラを持ってこちらへ向かってきた。地べたの出た道はアイゼンが邪魔で脇の雪渓をなるべく踏むようにして下った。途中ですれ違った中年男性と挨拶を交わしそのまま小屋にも寄らずと。雲の取れた剣岳をしばし見返して稜線を越えた。

白馬方面 唐松山荘
(白馬方面、雲が) (唐松山荘明ける)
(唐松山荘上から剣展望) (白馬岳晴ゆく)
唐松岳 幕営地
(唐松岳望む) (幕営地で五竜岳を)

 日は高く強かった。残雪は溶けてもうズボズボ、軽アイゼンにくっつくのを時折払いながら一気に幕営地まで。長閑な春山、イワヒバリの物憂い囀りをバックにヤキソバを作り軽く一杯と。人声が聞こえてみれば、二人の年輩の男性が近くで休んでいた。下の山荘に泊まってここまで登ってきたようだ。

我がテント テントで
(八方尾根丸山に幕営で)

 顔を合わすことなくその二人が去って行く足音を耳に長閑な時間を過ごす。あー我が山旅の良き一時である。ここで一日のんびりしても良いのだが、テントを片付けて9時半に出発。丸山ケルン重荷も下りは早かった。昨日あんなに苦労した雪渓の下りもすいすい、週末なので人の出は早かった。          (丸山ケルン→)

 登山者が次から次へと登ってきた。皆さん日帰りで軽荷。スキー担いでいる人も。ダケカンバまで下れば夏山と同じ、八方池にも人の群れが。そんなこんなでそそくさにリフト駅へ。スキーヤーが軽快に滑っていった。リフト沿いに残雪があったのだ。それを見つつ下って行く。

登行 八方池
(雪渓登行) (八方池から白馬岳)

 ゴンドラ2度乗換ゴンドラへ、下に着いて昼をと。駐車場は満車だったが周りの食堂街に人気はなく長閑な駅、汗を拭き着替えを済ます。松川橋で白馬三山の展望を見納める。この良き景をビデオカメラで撮っている人がいた。

 その近くの倉の下温泉で汗を流す。表通りから離れているので客は少なかった。コインを買って入るのだが入り口の機械がうまく動かず番の親爺と何度かやりとりする始末。田舎の銭湯だった。湯船は露天だけ、日差しは強いが渡る風は冷たかった。

白馬岳展望 白馬岳展望
(松川橋から白馬連峰ながむ)

 お湯はまずまずも冬は商売にならないか、湯船から白馬連峰を眺められるのは良し。満足して青鬼に向かった。道を行き過ぎる失敗をしたが何度か通っているので後は集落まで一気に。全然思いもつかなかったが、観光案内板が着いているように写真愛好家の良き撮影場所、その名にも誘われる青鬼集落であった。 

青鬼田植え 青鬼田植えの頃
(白馬村青鬼五月晴れ、田植えの景)
青鬼田植え風景 田植え

丁度良き季節、それも田植えの時期。田圃の水面が光り、集落の向こうに残雪の白馬連峰が聳えている。そのまま絵である。写真家は切り取るだけ、やはり良き場所にカメラ持った人がうろうろ。田圃では田植えをしている。青鬼集落その畦へ入らぬように立て札は、地元にとってはよそ者の煩わしさでしかないのであろう。

 数十年前まではわらぶき屋根のどっしりした農家が点在し、それこそ昔話の世界そのものの風景だったであろう青鬼集落。しばしそのよき時代に浸るように一回り。白馬岳連峰はよく見えるが沈んでいた。朝早いまたの機会に、それも静かな日に再訪をと。

 後は予定無く大糸街道を穂高方面へと向かった。木崎湖の手前の菜の花畑もまた見物。菜の花畑大町を抜け、穂高町へと。この辺も我がテリトリー、道には慣れて常念岳への登山口あたりにテント泊しようと入り込む。

 須砂渡キャンプ場に16時、管理人に他のキャンプ場のことを聞いたが分からないということで一応ここにと決めて、最初の予定の一つに入っていた一ノ沢の登山口へ入り込む。途中落石防止の工事中で行けずに引き返す。

 須砂渡キャンプ場に戻って松林の一角にテントを張った。小鳥が良き雰囲気を、他にバイクやろうが一人だけ。後から若い二人連れが一張りと週末にしてはキャンプ客は少なし。近くの温泉宿は結構な賑やかさだったが。

 静かなキャンプ場、設備は整っているので不自由しない。缶ビール飲み、燗酒がすすむほどにいつもの旅の夜となって行く。          p1へ


 5月22日[日](曇後雨)    上高地へ
須砂渡キャンプ場(5:20)⇒⇒三俣往復(6:00)⇒⇒沢渡梓駐車場⇒⇒上高地……河童橋(9:30)……小梨平キャンプ場<幕営>(12:00)……徳本峠口(13:00)……明神池……カッパ橋(13:00)……小梨平
                   夕方、河童橋周辺散策(16:20)~(16:45)
 予報通りの曇り空にゆっくりと朝食。山へは中途で取り敢えず三股までぶらり。出発の準備常念岳への登頂はあきらめ野鳥の声をと入ってゆく。途中から野鳥の囀り良く聞こえて嬉しく時々止めては耳を澄ました。   (須砂渡キャンプ場で→)

 三股登山口の駐車場には数台あった。ウグイスが右手の東屋周辺で鳴いていた。早速録音機を持ってその雑木林へと入り込む。ウグイスがきれいに囀ってくれた。登山道も少々入り込んだがそう賑やかではなかった。マイカー

 駐車場に戻ればホホジロが電線で盛んに鳴き、沢ではシジュウガラなども賑やか。先程のウグイスも囀って楽しき。ホトトギスも鳴いたが遠し、ツツドリも嬉しき鼓をだったがかすか。
 (←トヨタブリットマークⅡ、2台目のマイカー)

 車で下りつつ時折停めてはいろんな野鳥の囀りを聴きながら録音と。キャンプ場に戻り腹の調子を整えた。バイク野郎はもう出発した後、若い二人連れはようやく片付け始めていた。これからの予定に迷うも天気は下り坂、明日を期待して上高地へと決定しテントを片付けた。

 上高地河童橋裏街道をスムーズに島々へと抜けた。後は沢渡へ慣れた一本道。前と同じ駐車場に入れバスで上高地へと。日曜で賑やかなカッパ橋はさっさと、小梨平に落ち着く。梓川の河原近くにテントを張り終えて受付を済ませ昼食は食堂で。

 客は他にいなく、まかないの二人の女性がいるだけ、ビールつけてカレーで。後は明神池回りで散策。小梨平のウグイスも良き囀り。ニリンソウが途中で右手の森へ入り込み録音と、監視人が下から叫んだが無視してだったが野鳥も期待はずれで嫌な思いだけ。

 明神山荘は賑やか、その先でニリンソウの群落を見て満足し、徳本峠への道にちょいと入り込んで沢にてすっきり。後は雨が降り始めた中を明神池から上高地へと辿った。野鳥の録音は人の往来多しで出来ず。雨模様の穂高

         (河童橋から雨に煙る奥穂高岳→)

 カッパ橋に着く頃には本降り、インフォメーションセンターに入り込み上高地などの自然の写真やらに鑑賞しばし。

 テントに一旦戻って一眠り後も夕方また、今度は四季の記録映画に。テントでは雨音にウグイス澄んだ囀り聴きながら夕餉、風呂へは雨でやめた。ビールに燗酒3合とよく飲みよく食って。雨音聞きつつ夢の中へ。       p1へ


 5月23日[月](晴れ)    上高地散策、帰藤
小梨平(4:50)……田代池……大正池……カッパ橋……(7:40)小梨平……上高地(9:30)⇒バス⇒沢渡駐車場(10:30)⇒⇒波田わき道で昼休憩⇒⇒松本IC(13:05)⇒⇒相模湖IC⇒⇒藤沢(17:30)
 夜半過ぎまで雨は降り続いていた。小鳥の囀りあちこちから聞こえる雨上がりの朝だった。だがまだ曇って岳は見えず。明神岳の右側に朝焼けの色が明るくそれで勇躍、カメラを持って出た。
晴れ上がる 朝雲
(晴れ上がって気持ち良い雲が)

 梓川の畔にはもうカメラマンが構えていた。カメラの向いた奥穂高連峰は雲がまいて生憎。取り敢えず野鳥の囀りをまずと小梨平の林でしばし。昨日と同じウグイスか、素敵に鳴いていた。他の野鳥も盛んに鳴き合い楽しき。それから晴れ間が広がって行くのにあわせてカッパ橋へと向かった。

穂岳連峰明ける 奥穂高望む
(河童橋から明けゆく穂高連峰望む)
焼岳 河童橋から焼岳
(朝の焼岳望む)

 さすがに数人のカメラマンが構えていた。こちとらも色々場所を変えては撮りまくった。奥穂高こそ雲がまいていたがその両肩は新雪が着いて素敵に映えた。朝日も差した。梓川の流れ行く先には焼岳がすっきりと朝日に輝いていた。川沿いに大正池まで散策やよし。

田代池
(雨上がり明けの田代池付近)

 猿の親子が野鳥に雨上がりの森の景と満足。田代湿地の朝靄、大正池の佇まいと素敵な雰囲気。カモなどが湖畔に遊ぶもよし。河童橋への帰りはバスに乗った。猿の親子が直ぐ近くで。

 小梨平に戻り食堂で軽く付けて定食を。客は他にいなく、一人梓川ぼんやり眺めつつ。

 我がテントテントに戻ると近くに団体さんが大型のテント張って賑やか。こちとらは濡れたテントなどをゆっくり片付けてさいならである。ウグイスが盛んに鳴いていた。

 賑やかになったカッパ橋をさっさと抜けバス停へ、バスは直ぐあった。9時半に上高地出発。

 沢渡大橋の駐車場に10時過ぎ、着替えを済ませ我が車で。一風呂浴びたかったが新島々の馴染みの温泉宿は別会社になっていた。仕方なくそのまま野麦街道を走りゆく。途中コンビニで弁当などを買い込み、横道にそれた小さな神社の木陰で昼と。直ぐ田圃の方でカッコウが鳴いてくれたのは嬉しき。木立でも小鳥が盛んに囀っていた。

 食事後は風心地よく一眠り。そのまま戻り道沿いに長野道の松本ICへと13時頃。後は飛ばすだけ。諏訪湖SAで土産物など買い込む。釈迦堂で休憩して相模湖ICで降りた。何度も通った道に流れに任せて半原から厚木と。17時半に我が家へ着いた。
               p1へ

 ※上高地の田代池辺りのデジカメ原画を整理中に紛失、大判に伸ばしていたのが3枚だけあったが残念。
  オリンパスデジカメE-1使用、このE-1がベストだったが会社おかしくなって残念。
                        
          (2018年4月24日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2005 山旅手帳