湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2005 | 山旅手帳 |
(3月15日 赤岳鉱泉人工氷壁) | (3月15日 中山より赤岳) |
新宿を出発すると同時に缶ビール飲みつつ旅の始まりを祝う。八王子で少し込んで来たが運良くそのままで茅野までゆっくり。 山はまだ白き冬の景、甲府盆地に入れば南アに富士山も望見できた。遠く北アの白銀が見えたが予定通りと、小淵沢あたりもまだ残雪があった。
茅野で地図を忘れていたのに気づいて駅ビルで購入。バスは乗り継ぎよく直ぐ。登山者も何組か、 地元のおばさんらも乗り合い我が旅の一コマにしばし身を任す。バスは随分のんびり遠回りして走っていたが乗り込む客は少なかった。 途中から乗り込んできたおばあさんと先に乗り込んでいたおばさん二人が知り合いで車内を賑やかに。
正月に訪れたときは凍結していた美濃戸口は残雪があったものの道は平気だった。11時に到着。 そのまま美濃戸へと歩き出したが道へ入っていったところから凍結で苦労した。堅く凍てついた雪道を美濃戸まで何とかやっつける。
一番手前の山小屋で一息、汗を拭いた後昼食、ビールも一杯。若い店員は今一つ愛想悪し。食事している間にバスで一緒の連中が登っていく。 さてと元気を取り戻し美濃戸を抜けて北沢へと入った。
単独行の一人を抜いてから静かな道行きとなった。何度も歩いた道、それに雪道もならされてただ足を運び、 時折下山の登山者と挨拶かわすだけ。林道を突き当たれば沢を渡りそのまま赤岳鉱泉まで一時の登り。
大同心に横岳の雪稜が見えてきたが空は曇っていた。昼下がりののんびりした幕営地、赤岳鉱泉に15時前に到着。 小屋の前に人工氷壁(冒頭写真)の巨大な物体があった。 マスコミで耳にしていたから驚きはしなかったが関係ない人には目障りだった。 それから少し離れた雪原をならしてテントを張る。
小屋に受付を、チップトイレとともに改造されていたが幕営料は千円と高し。2泊分と缶ビール購入。水はもらえそうで助かった。 赤岳がすっきり見えて青空も広がってきたとカメラだけ持って中山乗越まで。結構きつかったが乗越では展望抜群、 一人占めの展望は赤岳に横岳、 阿弥陀岳と八ヶ岳主稜の冬景を堪能、夕日を雲が陰らすまで楽しむ。
夕闇迫る赤岳鉱泉に戻りテントに入り込む。ラジオで相撲聞きつつ燗酒で一杯。雪を溶かして水作りも少々。おでんつまみに、 蝋燭の明かりのテントの夜、そう寒さは感じず。バーボンのお湯割りも少々で酔々のままに夜はふけゆく。外は風も出て雪が……。
先程の足跡は若い二人連れの登山者、同じ赤岳鉱泉で幕営していた。この二人と直ぐ先の文三郎尾根への分岐で迷いあう。お互いに一回づつ、 中岳と阿弥陀への分岐に先に二人が登って、違うと引き返すのを見て左の沢上の雪原をラッセルして登って行く。 何だかおかしいとまだはっきりせずも。二人が引き返したので地図で確認。左の文三郎尾根を行くんだと思い出す。 二人の登って行く後を追うも直ぐ急な尾根となった。見上げるような斜面に二人が格闘しながら登っていた。 ずいぶん前だが同じコースでアイゼン忘れて引き返したところであった。
アイゼンを装着後は息を整えつつ一歩一歩と。若い二人だったがリードする男性は元気よくさっさと行くも、 後を着いて行く小柄な女性は遅々として進まず。こちらが先へと登っていった。
風が吹き荒れガスもあり展望利かず。二人は赤岳西壁を眺めてルンゼがどうのこうのと言いあっていた。 現役のアルパインスタイルも女性の方が弱そう。 彼らの傍らを抜け、文三郎尾根上部、右へトラバースする手前で少々手間取る。鎖が雪に埋もれ、左手は急なルンゼに落ち込んでいる狭い雪尾根、 足場も悪し。ここでゆっくり雪をかき分け足場作り。
上へと飛び出れば、待機していた二人はそのまま下ってしまった。 後は気を使うところはなく一本道、強風吹き荒れる中岳への分岐に8時半と早し。権現への分岐も難なく、 赤岳の雪化粧した岩場に一瞬日が差したのに歓喜してアイゼンきかして頂上へと一気に。
見覚えのある山頂の社などが見えて9時前に山頂に立った。 まだ人影なし。風は轟々、シュカブラが祠などを飾っていた。ガスもそのうちとれて極寒の山頂小屋も見えた。 時折青空が覗き日も差すのに嬉しくなり写真を撮りまくるが低温で電池が急激に消耗し交換するのに苦労。
厳冬の赤岳山巓に一人楽しんでいたがそれも半時、
同じコースで4人組が騒ぎながら登ってきた。4人は年配のそれぞれ連れ添いか、
抱き合ったり写真取り合ったりと子供のようにはしゃいでいた。その騒ぎから逃れようと下りにかかればおばさんに捕まった。
写真を撮ってくださいと、そう不快でもなく撮ってあげたがデジタルカメラの方は同じように電池消耗でシャッター切れず。
フィルムカメラの方でうようやく2枚だけ写した。
(赤岳山頂極寒の小屋→)
下りは気を引き締めてだったが緊張感はすっかり取れていた。風は相変わらず強かった。中岳への分岐まで来たら晴れ上がってきた。 赤岳の西壁が白い城壁のように光っていた。中岳は見えたが阿弥陀岳はまだ雲に覆われていた。
文三郎尾根下るにつれすっかり晴れ上がって横岳の雪稜も全貌が、 硫黄岳の雪尾根も望見された。ゆっくり下っていたら直ぐ先程の4人が追い着いてきて賑やかと。彼らは行者小屋に幕営して今日中に下山とか。 彼らを見送りながら晴れ上がって行く八ヶ岳を堪能しつつ雪尾根を快適に下った。(←文三郎尾根下る)
途中もう安心と休憩にバーボンちびちびやりつつ雪山に身を任す。上部にちらっと人影が見えていたがしばらくして若者二人連れが下ってきた。 地蔵尾根を登って赤岳を越えてきたようだ。明るく挨拶を交わし見送る。我が輩は赤岳鉱泉にもう一泊なので急ぐことは無し。
良い気分になりまぶしき冬山の懐をぶらぶらと。行者小屋では4人組が丁度南沢を下って行くところだった。 また中山乗越の展望所に寄って八ヶ岳をながむ。昨日は15時を過ぎていたが今は丁度お昼時、 太陽は天心にあり雪の峰はまぶしきも開け放たれた景に一人満喫。 (横岳厳冬の景→)
後は赤岳鉱泉へ下るだけと。鉱泉は賑やかだった。今冬からお目見えした人工氷壁に群がる登山者らが十数人。 あの途中で下った若い二人も氷壁にへばりついていた。それらの騒ぎを横目にテントに入り缶ビールで満足の乾杯、ラーメンで遅い昼と。 ラジオ聞きながらまどろみも。
近くの人工氷壁の賑やかさに目が覚めた。講習会か、十数人がそれぞれに取り組んでいた。あの二人連れもまだやっていた。 日は幾分傾いたが良い天気だ。少々散策にカメラを持って。 赤岳から横岳と連なる雪稜もすっきり輝いている。 その左端の大同心近くへと入り込んだがシラビソの原生林の急坂に森を抜けることが出来なかった。
それで前にも行ったことのある氷滝へと入り込む。 ところが今度はカモシカが前方斜面の上に立ちはだかっていた。しばしにらめっこも遠慮してきびすを返す。 もちろん他に人影はなかった。テントに戻り夕餉の準備、まだ山稜にあたる日はまぶしかった。
燗酒で一杯やり始める頃に日は傾き横岳の雪稜が赤く焼けていった。が、テントを出て写真を撮りたくなるほどではなかった。
テントからのぞき見つつ一杯やるには言うこと無し。数人がカメラを構えていた。あの若い二人連れはようやく下山して行くところ。
星空を眺める頃には酔い気分、すっかり人影も消えた雪山の中、我が想いに浸りつつ。
先に下山して行く登山者に挨拶しつつ、すっかり曇ってしまった北沢を下る。振り返れば横岳が雲に沈みうら寂しいモノクローム。 帰りは時折近道に入り込んだが一気に美濃戸まで。
美濃戸でバスの時間見たら9時27分があった。それで休まず美濃戸口まで急ぐ。先行の人には美濃戸を出たところで追い着く。 アイゼンを外すのがおっくうとそのまま着けてだったが、2回も引っかけて転ぶ始末。雪に隠れた根っこに引っかけていた。
雨は川を渡った頃降りだした。バス停では地元の中学生らしき少女が挨拶してくれたがバスに乗るのでもなくどこかに消えた。 バス待ちの間に着替えを済ます。雨は本降りに。先程追い抜いた登山者はまだ下ってこなかった。
バスは客一人もなくやってきた。昔はおばさんもいたようだったが今は年配の男性だけのプレハブ小屋で切符を購入、そのままバスに乗り込む。 車内でズボンを着替えてすっきり。 バスは 雨の中、モノクロームの田園を走っていく。その車窓をただぼんやり。時折地元の人が乗り降りしていた。
茅野駅では一時間後の特急指定を購入して土産やら食事やらと時間を潰す。 改札口の売店傍で酔っぱらいのおっさんが酎ハイ飲みながら騒いでいたのには閉口。
11時半過ぎのあずさ特急に乗り込んだがまた指定の席に座らず、後ろの方のザック置いた傍の席に座った。甲府でも客はなくそのままゆっくり、 雨に煙る車窓をぼんやり眺めながら缶ビールをと。 新宿に13時半着も藤沢直通の湘南ラインは14時だった。それでも乗り継ぎの苦労もなく藤沢に15時前帰着。 <先頭ページへ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2005 | 山旅手帳 |