< 山旅日誌2005年・平成17年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2005 山旅手帳

 

 №12 常念岳夏の旅1泊2日  (7/27~7/28)


 7月27日[水](晴曇り)      一ノ沢から常念乗越へ     <p1>


藤沢(5:00)⇒⇒相模湖IC(6:15)⇒談合坂SA⇒⇒八ヶ岳SA⇒⇒豊科IC(8:25)⇒⇒(9:30)一ノ沢登山口(10:05) ……一ノ沢(10:55)(12:05)……(15:45)常念小屋<幕営>
槍ヶ岳黄昏 常念山頂
(7/27 槍ヶ岳黄昏) (7/28 常念岳山頂)

 4時前に起き上がり5時の出発、まだ曇ってはいたが西の空に空が明けて見えたので予想通り台風一過を期待して。 大山が雨上がりにすっきりと、富士山は頂上付近が雲にまかれていたが周りは澄んだ空が明けていた。順調に談合坂まで、周りの山々は朝日に映えて気持ち良し。 快調に中央道を飛ばす、南アは稜線に雲がまだ、八つはまだ雲の中。北アも台風の名残の雲に覆われていたが穂高安曇野は晴れ上がっていた。

 まだ行き先をはっきり決めていなかったが豊科降りた時点で常念岳に決めた。初夏に登山口まで行って悪天に他へまわった経緯もあるしと。 それで道は迷うことなく。コンビニで酒など仕入れて一ノ沢登山口へと。登山口の下1㌔手前が駐車場で重いザックを監視人がいる登山口に一旦置いて。 車を駐車場に戻しての空身で登山口へ。幾分楽も夏日に暑し。

 一ノ沢涼し 同じ時間に登り始めた尾張小牧ナンバーの若者3人組と一緒に。しばらくは樹林帯の木陰の道、近くを沢が流れ野鳥の囀りが時折と夏山へのプロナムードコース。 右の林からの湧き水が涼を、そうして一時間歩いて本流の一ノ沢の傍らに大休憩。

 気持ち良くドドドッーと流れ下る澄んだ沢、緑深く蒼空に白き雲遊ぶ。遙かに常念の山の端も見え心浮き浮き。上半身裸になり素足で沢に、冷たき水で汗を拭く。 そうして沢水で冷やした缶ビールを空ける。あー、何度も重ねて続けてきた夏山の我が想いの一時、沢を渡る風も心地よし。我が周りに蝶も戯れてきた。 一人旅は山そのものの楽しさうれしさに入りきれる。

 と、先程一緒だった3人組が休むことなく登り去っていった。後から単独行の二人、いずれも年配者が山へと。それからしばらく女性一人含む3人組が登ってきた。 感激した様子で直ぐ近くで休憩、はしゃいでいた。2缶目を空けてこちらはナシの皮むき中、一番年配の男性が寄ってきて写真を撮ってくださいと何の遠慮もなしに。 我が気分も良いときで、沢をバックに一枚撮ってあげた。 夏雲湧く

 ラーメン作って食べている間にその3人も登って行き、また静かな沢の傍らでしばし。 と、今度は団体さん、いずれも50はとうに過ぎた年配の男女がゆっくり登っていく。皆さん台風一過と、山に入り込んできたようだ。 一眠りしたかったが正午過ぎて登り始める。日は丁度天心、いくら沢の傍らとはいえ盛夏、日強く登行きつし。(夏雲湧く→)

 右から落ちる沢を渡る度にザックを下ろし休む。先を行く団体さんものろのろなのでそれに合わして休む。沢ではミソサザイが鳴きしきる。 木陰に入ればコマドリが鈴の音響かせる。時折ウグイスも囀る。ニッコウキスゲや車ユリなどが目を楽しませてくれて、重荷での登行も和らぐ。

 一ノ沢上部 だが最後の水場を過ぎての樹林帯の急坂となり足に来た。両太ももあたりがけいれん気味。連想されるのが蓼科山での両足けいれんで撤退したことや、 柏原新道をやっとの思いで登行し何度も倒れ込みながら冷沢の小屋までたどりついたことなどがよみがえる。 団体さんののろさにあわせて登っていったが、のろさはそれ以上。彼らも後からやってくるこちらが煩わしかったか、先に行かせて休みたかったようである。 (←山稜遙かに)

 団体さんの先に出たが登行のつらさ変わらず、何度も息をつなぎながら。一の沢は2回目、一度目は蝶ヶ岳から縦走時に下った。 20年くらい前の5月でほとんど記憶になし。山の遭難記、「いまだ下山せず」の3人の雪崩遭難死がすぐ連想される。 対岸や右の斜面の沢に迷い込まぬように張ってあるロープが積雪期の雪崩の巣であろう。

 後3百㍍という小屋までの古びたベンチで幾分ほっとしたが足を進める重さは変わりなし。 常念岳晴れる 霧が晴れてコバイケイソウの花畑が左手、 その高みに雄大な常念の山体がスーと現れて乗越に躍り出た。15時40分だった。(常念岳晴れゆく→)

 小屋付近は人声賑やか、傍らのテント場にはテント2つ3つ、一緒に登り始めた若者3人組はテントを張り終えたばかり。 少々賑やかすぎるとしらびその林越しのまだ一張りもない方に張った。日差しはまだ強く少しでも木陰にと下の方へ。

 渓谷隔てて喜作新道の尾根上に槍が見えるが黒くとんがっただけで今一つ。昨年縦走した南岳から北穂の稜線も同じく。常念岳の雲は取れて青空に雄大なる高嶺と。 テントを張り終えてから小屋に受付へ、泊まり客は結構多そう。売店と受付を仕切っているひげ面のおっさんは愛想良し。

  テント代がトイレチップ含めて6百円、缶ビール2缶が千円、水が1.5リットルで150円也。テントに戻り、まずは缶ビールで乾杯。 キュウリにソーセージ、スルメなどつまみながらと。両足はつり気味で疲労甚だしきにそのまま横になって一眠り。

 夕方18時になり外へカメラ持って。日はまだ表銀座の稜線上に残って乗越から常念岳を照らしている。 東鎌から西岳にかけて湧いた雲が波飛沫のように変化して夕日に映えている。それを槍ヶ岳の引き立て役に撮りまくる。燕がまだ飛び回っている。 ウグイスやカヤクグリなどの囀りがシラベの林から聞こえ来る。近くのガレ場にコマクサが咲いていた。

 日はゆっくり大天井の彼方に消えていった。 槍夕暮れ 槍の頭上に天空に伸びる一筋の雲、白きから赤きへと変化して夕簿の一幕を演出して見飽きなかった。 テントに戻り今度は燗酒、「北アルプス」をちびりちびり飲みながら。暮れなずむにつれ星が二つ三つと光り始めた。

 PM7:35……すっかり暮れなずみ小鳥の声も止んだ。星がちらほら、北穂の小屋に槍の肩、西岳の小屋の灯りが漆黒の稜線上にほのかな灯りをともしている。 槍は夜空に尖って、まだ西空にうっすらと白みが。山小屋のエンジン音が響いている。久し振りに山上での夜の帳が落ちゆくのを味わっている。 台風7号の接近で恒例の夏山山行が狂ったがようやく梅雨明け、すっきりした夏空に北アの山巓に入れて酒うまし。

 PM8:00……すっかり夜の帳は降りた。西空も闇に、槍から穂高への稜線も闇にとけ込もうとしている。稜線にある小屋の明かりが星のよう。 夜空に満天の星が輝いている。おおぐま座に流れ星が走った。月はまだ出ていない。久し振りの楽しき山の夜に酒すすむ。
 あの宇宙にスペースシャトルが飛んでいるのだ。茅ヶ崎出身の野口さんも乗り込んでいる。数百㌔離れた宇宙のそれは肉眼では定かでない。 穂高の稜線から北へと動いている灯りはジェット機だ。今度は本物の流星が天心に一筋。見飽きることのない星空、あー。             p1へ


 7月28日[木](快晴)    常念岳(2857m)登頂、一ノ沢下山   <p2>


幕営地(4:20)……常念岳(5:30)(6:40)……常念小屋(7:20)(8:30) ……沢出合(9:30)…一ノ沢(10:30) ……一ノ沢登山口(11:30)……(12:05)駐車場⇒⇒穂高温泉(12:35)(13:10)⇒⇒穂高農村部(13:45) (15:15) ⇒⇒長野道豊科IC(15:40) ⇒⇒中央道諏訪湖SA⇒⇒談合坂SA⇒⇒相模湖IC(17:45)⇒⇒厚木⇒⇒菖蒲沢コンビニ(19:30)⇒⇒藤沢(20:20)
 目覚ましで4時前に起き上がる。風が出て外はまだ暗しも夜空に月が、漆黒の常念岳に灯りがちらほら、夜明けを山頂でと向かっている登山者達だ。 こちらも軽く朝食を済ませ、カメラなど軽荷で常念を目指す。

 夜明け 東雲は夜明けに輝いているが槍ヶ岳もまだ眠りから覚めやらぬ。常念の中天に半月が輝いて安曇野は雲海の下に眠っている。 雲海上の浅間山は白い煙をたなびかせて夜明けを待っている。奥志賀の山並みが左に続き、雲海がとぎれて頸城の山群と。

 荘厳なる夜明け前の景。奥志賀の山並みの雲が赤く染まる。常念の中腹で4時50分日の出を拝む。 浅間山夜明けしばし夜明けのドラマを。 早い登頂者らと挨拶交わしつつ、山頂に5時半。昨夏と同様快晴の山巓は今夏は常念岳2856㍍で。すっかり日は上がり雲海の果てに浅間山が白い煙を吐いている。 八ヶ岳の山並みその右に富士山がひときわ高く端正な姿。甲斐駒からの南アの連峰が南へと連なる。何度も望見した北アからの景である。 富士山遠望

 直ぐ足元から蝶ヶ岳へ緑の尾根がたおやかに、その尽きる先に乗鞍、御岳の一万尺の峰が。そうして焼岳から一気に天高く聳え立つ穂高連峰、 南岳、尖る槍ヶ岳と。 常念岳の影、黒い三角で閉ざす梓川や横尾の谷深し。 穂高連峰

 北へ波打つめくるめく北アの山岳、遙かな頸城の山並みは雲海へと落ちてゆく。山頂から尾根筋へそれぞれ上り下りして写真を撮りまくった。 登山者はだいたい去ってイワヒバリが長閑に飛び回る。他に山岳景観を撮っているカメラクルー4~5人が残っているだけだった。 蒼空には巻雲が淡く流れていうことなき快晴、のどかな山巓であった。

 もうしばらくゆっくりしたかったが6時半に下る。時折写真撮りつつ。小屋に泊まった大方の連中がようやく登ってきた。年配者がほとんどである。 駐車場で一緒に出発した若い3人組は縦走するようだが降りてからタクシーか。昨日の乗越近くまで一緒だった団体さんはまだ登り始めたばかり、相変わらずのんびりペース。

 常念小屋見下ろす すっかり明けて平凡な景となった槍ヶ岳を見ながらテント場に7時半着。近くのコマクサの花畑に若者が入り込んで写真を撮っていたが、周りに人影も、柵もなく仕方なしか。 テント片付けて小屋で缶ビール購入、下る前に惜別の一杯。

 軽荷の登山者が一ノ沢から登ってきた。同じ中高年の男性、聞くと5時に登り始めたとは早し。しきりにビデオカメラを回していたが大天井へ向かって行った。 大天井日帰りのようだ。槍展望  常念岳へ登って行くアリのような登山者達を眺め、槍ヶ岳にお別れの挨拶してビール飲み干す。8時半過ぎ、一ノ沢へと下る。(乗越の幕営地にて→)

 黒木の森の下り道、木陰だが汗はふき出る。小鳥たちが近く遠くで鳴き合うのに涼を、コマドリ、ウグイス、ミソサザイと。登ってくる登山者は尽きることなく結構多し。  最後の水場の沢まで一気に。そうして高巻きして本流に出る頃下りの登山者に追い付いた。おばさん3人組、のんびり下っていた。
 一ノ沢上部 ニッコウキスゲが斜面に群れ咲いて湧き水が飛沫を上げて暑さを和らげてくれる。振り返れば残月が尾根の端に、自分を見送っている。 沢音にミソサザイのトレモロが心に響く嬉しき夏の旅。

 さすがに日差しはきつかった。重荷の下りも足に来ていた。途中で何度か裸になって汗を拭く。水は冷たく気持ち良し。緑瑞々しく空は群青。 沢の傍らで休んでいるときは天国も一旦荷を担ぎ歩き出すと直ぐ噴き出る汗に足もがたがたと辛し。途中しこたま右足ひねったり尻餅着いたりと危なし。

 コメツガなどの森深き道まで下ればもう平坦な道。豊かな森の恵み、森から湧く小沢にイワナの影や嬉しき。森にはコマドリが清涼たる鈴を響かせていた。 森の神まで下れば登山口近し、感謝の拝礼。森を抜ければ日差しが一気に夏のそれ、小屋前に出た。

 まず水を一杯。管理人のひげ親父にタクシー2台の運転手とも手持ちぶさたのよう。強烈な照り返しのアスファルト道路を駐車場へと最後の下り。 振り返れば常念の稜線遙かなり。
 登って行く登山者が二人、昼正午だというのに。小屋泊まりか、軽装の二人。この暑さでは乗越まで17時は過ぎるであろう。

 心配した駐車場は満杯も車は無事、皆さん整然と駐車していた。着替えを済まし12時をまわって駐車場を出る。慣れた道を迷うことなく穂高温泉日帰り施設へ。 4百円は安し。客は出た後で貸し切り、日に焼けた顔に疲れた足、癒やすようにゆっくり浴びて。

 ここで食事が出来ないのが残念、湯上がりにぶらりと探すも前と同じく近くになし。車で一回りも結局コンビニで弁当を。そうして入り込んだ山村の畑の木陰で食事。 時折車が行き来するが静か、窓開けて昼寝と。いや信州の山奥でも日差しはきつく30度を超していたのには冷房かけてまどろむ。

 起き上がって15時近く、後は帰るだけと中央道は豊科ICへ。高速道快適に飛ばすも途中、岡谷過ぎて危なきカーチェイス何台かが。 中央道はいつもの諏訪湖まで一気、夏休みでSAも込み合う。土産はいつもの。後は談合坂で休憩しただけ相模湖ICに18時過ぎ。

 夕暮れの相模湖を抜け厚木へと。厚木過ぎて用田あたりで震度4の地震がとラジオで、茨城が震源地。神奈川は震度3とか全然感じず。それにしても地震が多い。 途中コンビニでサンドイッチを。我が家に20時半着。           p2へ


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2005 山旅手帳