< 山旅日誌2004年・平成16年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2004 山旅手帳

 

 №10 谷川岳&奥日光初夏の山旅2泊3日 (5/25~5/27)     <p1>


オキノ耳 トマノ耳
(5/25 谷川岳オキノ耳望む) (5/26 谷川岳トマノ耳朝焼け)

 5月25日[火](曇後晴)   天神平から谷川岳(1977m)へ     (マークⅡブリットで)
藤沢(5:00)⇒⇒第三京浜⇒⇒練馬IC⇒⇒関越道(6:10)⇒⇒水上IC⇒湯桧曽温泉(8:15)⇒天神平ロープウェイ駐車場(10:10)⇒⇒天神平(10:30)……熊の平避難小屋(11:20)……(13:30)肩の小屋(15:15)…… …トマノ耳(15:25)(15:30)……オキノ耳(15:50)……一ノ倉岳(17:00)(17:05)……(18:15)
   <往路高速道路代 4150円>           肩の小屋<素泊>(肩の小屋で酒代など1800円)
 目覚ましで何とか起き上がり山へと5時の出発は横浜新道から第三京浜、すいすいで環八もスムーズ。練馬から関越道は6時過ぎ。湯桧曽温泉高坂SAで一休み。上州榛名山までは晴れていたが、国境稜線は雲が広がり水上では雨がぱらついていた。天気は回復傾向だと予定通り土合へ。湯桧曽で酒など仕入れた。

 ロープウェイ駅から先はまだ通行止めで冬時分と同じくと屋内駐車場に入れた。一日5百円だった。携帯通じずで駐車場の管理人に電話を借りて肩の小屋へ電話、今夜は山を下りるが泊まることは出来ると聞いて安心。着替えなど山への準備済まして軽く一杯。

 

青空が ロープウェイ
(青空が出てきた) (天神平へ)

一眠り後ロープウェイへ10時に。乗ったゴンドラは水商売らしき女性とその常連客らしい初老の男性が一緒。そう若くはない女性が良くしゃべりながらデジカメで撮りまくっていた。残雪見えて彼女はもっと騒いでいた。そう気に障ることもなくぼんやり景を見つめていた。新しいロープウェイの工事が進行中だった。

 静かな天神平駅を10時半に出発。日帰りのハイカーが何人か一緒に。谷川岳にはまだ雲がたれ込めていた。所々残雪もあったが登山靴だから影響なし。新緑の道にウグイスやミソサザイなどが山の気分を。足下にはショウジョバカマにカタクリなどの花が。

谷川岳 シャクナゲ
(谷川岳には雲がまだ) (尾根へ上ればシャクナゲが)

 熊穴沢避難小屋で汗を拭いた。年配の二人連れに単独行の初老の二人が前後して。稜線への道は風も強くガスっていた。先を行く二人を追い抜いて展望の利く岩場で一幅。西への国境稜線が時折見えるようになった。南は晴れ上がって赤城やら榛名山はよく見えていた。と、我が休んでいる傍で二人もやってきてぺちゃくちゃやり始めたのには少々閉口。地元らしき老人がよそから来たであろうもう一人の老人に榛名山の一つ一つの峰から赤城のそれを事細かに教えていたが、相手はただうなずいているだけ。新緑尾根その二人はもう少し登った雪渓の手前で引き上げていった。
        (新緑の中ゴー尾根が雲間の日差しに→)

 アイゼンは入らなかったが軽登山靴ではきつい登り、こちらはいざとなればピッケルもあったのですいすいと。それも一投足で小屋の屋根が見えて安心。入口にとまどい小屋を一回り。まだ新しい小屋に入れば、客一人と、あの有名な小屋番の人が笑顔で迎えてくれた。

 初老の男性客はデジカメのことをしきりに話した後小屋を出て行ったので静かになった。小屋のオヤジは警察官を55歳で退職してそのまま新しきこの小屋の番人にとなり管理を引き継いでいた。その名も馬場保男氏、数多くの遭難者を助け出したその強面ではなく優しそうな人だった。使用料金は取らず受付だけ。ワンカップ2つを代わりに購入。避難小屋の方には誰もいなく貸し切り、まだ新しいのできれい、トイレも水洗で申し分なし。持ってきた缶ビールにバーボンのお湯割りやって満足、そのまま寝袋に入って一眠り。

 馬場さんに起こされ、電話で聞いたようにこれから下山すると申し訳なさそうに2リットルの水を置いてってくれた。もう登ってくる登山者もいないだろうからこの山上の良き小屋を独り占めと嬉しくなった。そうしていつのまにか日が差し込んで外を見れば晴れ上がっていた。まだ16時前だった。カメラだけ持って山頂へ。

俎嵓 水上方面
(俎嵓望む) (水上方面展望)
肩の小屋展望 オキノ耳望む
(新しき肩の小屋展望) (オキノ耳望む)
マチガ沢 オキノ耳
(マチガ沢俯瞰) (トマノ耳見返す)

 すっかり晴れ上がった山頂からの展望は申し分なし。日は長いと展望を楽しみながら一ノ倉岳まで往復した。風は強かったがウグイスの囀りが長閑に聞こえ、中空では燕が飛び交う山上のプロナムードコースに満足の散策。もちろん人影なき別天地。途中、浅間神社奥の宮に拝礼し、この右手急峻なる岩稜沢筋で消え果てた数百人の無念さに黙祷。ウグイスもホッケキョウとあわせてくれた。心うちふるえるもそのまま散策へと。

トマノ耳 朝日岳
(トマノ耳望む) (朝日岳展望)
オキノ耳山頂 鳥居
(オキノ耳山頂) (浅間神社奥の院の鳥居)
オジガ沢の頭 オキノ耳
(オジガ沢の頭望む) (オキノ耳振り返り見て)
双耳峰 オジガ沢の頭
(谷川岳主峰展望) (国境稜線のオジガ沢の頭)

 越後三山も雲が取れ、残雪豊かな勇姿を遠く。その手前の巻機山の思い出も遙か彼方に。そこへ向かう清水峠の避難小屋も見えた。左手特異な山巓の大源太山あたりで遊んだのは2年前の初夏だ。17時には引き返す。風は相変わらず強かった。日は幾分傾いたがまだ湯桧曽川向こうの白毛門の山懐まで残っていた。

巻機山遠望 武能岳
(巻機山遠望) (武能岳方面展望)
浅間山遠望 朝日岳展望
(浅間山遠望) (白毛門に朝日岳展望)
一ノ倉沢 双耳峰
(一ノ倉岳山頂) (谷川岳双耳峰)
トマノ耳 水上方面
(トマノ耳たそがれ) (水上上州方面展望)
肩の小屋夕暮れ 夕暮れ
(肩の小屋黄昏) (日本海に沈み行く 18:57)

 小屋に戻ったのは18時過ぎ、もちろんそのまま人の気配なし。小屋から夕日に映える国境稜線に上州の山波が見える。缶ビールを近くの雪渓で冷やす間に肴を用意。枝豆を煮てゆっくりと夕餉に。燗酒をやる頃には夕日が遙かな日本海へと沈んでいった。そうして水上の夜景ちらほらと、星夜、月は少し傾いた五日月の夜更けゆく……。


 5月26日[水](晴後曇)  厳剛新道下山後金精峠越えて湯元へ
(4時過ぎ起床)……オキノ耳往復(4:20~5:15)肩の小屋(6:00)……厳剛新道分岐(7:05)……マチガ沢見晴(8:05)(8:10)……マチガ沢出合(8:50)……(9:10)駐車場⇒⇒湯桧曽⇒⇒桐の湯(11:20)⇒⇒照葉街道⇒⇒鳩待峠下(12:10)⇒⇒片品村⇒⇒金精峠⇒⇒(14:00)湯元温泉<幕営>
 良い天気だったが大気は少し霞んでいた。それで日の出は今一つとゆっくり。山頂へ登る頃には日は結構上がって主稜の山々を染めていた。遠く富士山も眺められて言うこと無し。気が付いたのは遅かったが苗場山の左奥に北アルプスの白き襞も望見出来た。ウグイスが素敵に囀りあう初夏の山巓、燕は我が物顔に飛び回っていた。 
オキノ耳 トマノ耳
(オキノ耳朝明け) (トマノ耳明けて)
オキノ耳東尾根 オジガ沢の頭
(オキノ耳東尾根) (オジガ沢の頭展望)
苗場山
(右苗場山に北アルプスもかすかに) (オキノ耳に遠く越後の山が)
 何となく霞んでいるが山々はよく見えた。至仏山に燧、越後三山。苗場山に国境稜線、仙ノ倉山。浅間山に八ツ南ア、奥秩父山塊に富士と。榛名山に赤城の山々で一周望見。オキノ耳まで往復し一人山巓を満喫。
肩の小屋 小屋の中で
(肩の小屋も明けゆく) (小屋の中で)

 小屋に戻ったのは6時前、軽い朝食済まし下山へと。雪渓の少々凍てついたトラバースも難なく西黒尾根へと下った。気の抜けない岩場の道を下り行けばウグイスの囀り気持ち良く聞こえ、ひばりが中空で賑やかに騒ぐ。マチガ沢の下の森からツツドリの鼓も届き感激。

西黒尾根展望 登山者が
(西黒尾根上部にて) (早き若者が)
野鳥が岩場で ラクダのコブ
(野鳥が岩の天辺で) (西黒尾根ラクダのコブ)

 朝早い登山者が元気よく登ってきて挨拶も楽しく、その後をしばし羨ましく見送る。20代かの若者だった。そうしてカッコウにホトトギスも鳴き始めて我が山旅の初夏に心晴れやか。岩場の先端で日の光一杯に浴びて小さな体で山に向かってホッホケキョウ、ケキョケキョとウグイスが鳴く。しばし見とれてそのまま。

厳剛新道で シャクナゲも咲く

(厳剛新道下り険しき)

(シャクナゲ咲く先に朝日岳が)

 厳剛新道の分岐で汗をふいた。日差しは燦々と強し。マチガ沢の森からウグイスの囀りあうのが楽しく聞こえ誘われるようにそちらへと。ダケカンバの新緑が青空に映える。と、雪渓の斜面、その通過に苦労もこの一度だけ。後は難なく下った。

 ブナの森へ入れば野鳥の楽園、こちとらの山の気分をもり立ててくれる。オオルリにコマドリも鳴いてくれた。見上げる雪渓豊かなマチガ沢に新緑の木々さわやかなる斜面と谷川岳、見上げる空は全くの蒼空。ツツジが咲きシャクナゲも色を添える。

厳剛新道から マチガ沢
(厳剛新道から見上げる谷川岳) (マチガ沢雪渓豊富)

 冬訓練した第一見晴まで下れば後は鼻歌混じり、雨上がりの道に蛇も横たう。蛇は直ぐ藪へ長い尾を引きずって、こちとらは驚いて立ち止まったがその尾が藪へ消えてほっとする。蛇とも今季初見参であった。

 途中二人連れとあっただけだったがこの後これまた年配の元気な連中4人組、上はちょいと危ないところもと言いかけて。直ぐ返したのはベテランの一人、マチガ沢で二三日スキーですからと。すっかり日焼けした顔にサングラスがよく似合っていた。

マチガ沢入口 白毛門
(清水街道から谷川岳望む) (白毛門見上げて)

 沢水が山の春を豊かに潤す、その流れに沿って下る。もう一人年配者が、こちらには挨拶だけ。マチガ沢出合に8時50分。国道にはハイカーやら多し。振り返って新緑の森深く残雪たたえた谷川岳山巓に感謝の黙礼。そうしてセミもどき鳴く森の道を駐車場へと向かった。

 駐車場のレストランで軽くうどんをで満足の。着替えを済まし昨日と同じ管理人に挨拶をして出る。予定は未定も一応尾瀬の水芭蕉もと湯ノ小屋方面へ昨年と同じく向かった。天気は申し分なく絶好のドライブ、山は緑青しと。桐の湯

 湯ノ小屋温泉で一風呂、洞元茶屋とか。利用料千円は高かった。靴を草履に履き替え、説明されたとおり宿の本館へ、水量豊かな川を渡って。狸の置物が周りに、日よけで囲った中に入口が違うだけの混浴の温泉があった。中は結構広かった。二人のおばさんがバスタオルまいて脇に上がって雑談中、年配の男性が湯の中一人。何となく目のやり場に困った。

 右手の森には緑の光り優しく、森の中腹にツツジが群れ咲いていた。湯は透明で熱くもなく良く湧き出ていた。数分で上がり次の湯へと川を渡り返して。こちらは男女別、ちゃんとした着替え場所もあった。温泉は直ぐ川縁、雪解け水が気持ち良く流れ下っていた。緑青き尾根を眺めてゆっくり。

 空青しも日差しはきつかった。湯面には虫の死骸が無数に浮いていたがそう気にならず。体を洗ってすっきり、心落ち着く開豁な温泉であった。後から男性一人が入って来たので交代して上がった。もう一つ入り口の建て屋に内湯があったが2つで満足。結構人気があるのかテレビの取材クルーも入ってきた。

木の根沢 木の根沢
(照葉峡・木の根沢)

 ここでのんびりも良かったが酒が飲めないとそのまま車に。照葉の森、利根川水源をさかのぼって行く。2度目であるが今日は天気良く景も映える。時々車止めては滝やら沢の写真を撮った。豊かなブナの森、水の恵みすばらしくカワガラスの天国だ。

至仏山 ブナ新緑
(坤六峠から至仏山望む) (峠のブナ新緑)

 一尾根越えて下りうねうねブナの森を突っ切る。鳩待峠への分岐に出たが峠へは入れなかった。片品に車を駐車して送迎でしか駄目と。そのまま下ったが何となく宿の目安も着かず迷っている間にそのまま蒲田へと走った。後は昨年とまったく同じで金精峠越えて湯元に幕営と決めた。湯ノ湖

 時間は早く刈込湖入口で一旦止めたがそのまま湯の香りする慣れしき湯元の温泉街に入り込んだ。キャンプ場傍の駐車場に入れて遅い昼食はビール飲みつつ。14時だった。テント場はもちろん人気なし。アライグマみたいな毛物が草原で蠢いていた。
 (←湯元の湯ノ湖)

 一眠りした後テントを張り、カメラを持って温泉場を一回り。修学旅行のバスが多かった。湯の湖には釣り人があちこちにのどかに釣り糸を、湖畔にはツツジの花が色を添えて。燧岳は雲に閉ざされていった。

 湯元も栄枯盛衰か、古い湯治場の宿は消えて行く。湯元で幕営心の病持った自分に余計寂しき思いと。一旦車に戻り車でいつもの食堂へ、5百円で湯へも入った。白いお湯、窓は開け放たれて湯船は狭しも先客二人。その話題は温泉のこと、若い方が栗山村にも行ったことがあるなどと、こちらは聞いているだけで白く濁った熱すぎる湯に入ったり立っては裏山眺めたりと。       (湯元キャンプ場で幕営→)

 犬2匹は健在だった。湯上がりの一杯にと食堂で缶ビール2本を仕入れてテント場へ戻る。鹿数頭の群れがいたが例の鳴き声上げて直ぐ裏手の森へと消え去った。テントに入りまずは缶ビール、飲み始めれば我が気分がようやくほぐれて。

 ウグイスが遅くまで、ホトトギスも鳴いてくれた。空はどんより下り坂、そのうち寝込んでいた。夜半に目が覚めたが、近くの処理場の騒音が気になり眠れなくなった。それで車で移動し他の静かな駐車場に入り込んで寝直した。              


 5月27日[木](曇)  日光東照宮寄って帰京
湯元温泉(6:45)⇒⇒山王峠⇒⇒戦場ヶ原(8:30)……小田代原……(9:10)赤沼⇒⇒竜頭滝(9:40)⇒⇒中禅寺湖⇒⇒いろは坂⇒⇒日光東照宮(1030)(12:00)⇒⇒今市⇒⇒東北道⇒⇒川口IC⇒首都高S1⇒⇒ C2⇒⇒K1⇒⇒横浜新道⇒⇒藤沢(16:10) <帰路高速道路代5220円>
 すっきりではなかったがまずまずの朝、湯元の朝はまだ静かで野鳥が囀りあうだけ。テント場に戻って軽い朝食を済ます。テントは朝づゆに濡れていた。湯の滝天気はどんより、今日は特に予定もなく風任せと。湯の湖をしばし見物後は光徳牧場へ入り込み山王峠往復。小鳥の声耳にしただけ。
 (←湯ノ湖の湯滝上部)

 太郎山への道は通行止め、そこで車を降りて少し森の中へ入り込みキツツキのドラムを聞いた。後は戦場ヶ原は裏手の開拓地に入り込んだりと。燕が盛んに飛び交っていたが天気同様うらさびしき、我が心も同じく。

 赤沼で駐車して小田代原へとぶらり。時折日も差し込んで幾分気も晴れ行く。まだ新緑始まったばかりの森は明るき、小鳥たちの囀りも楽しく。途中年配の団体さんに気分が変わった。小田代原は浅春、白根の山懐も薄緑。このコースは秋の良き日にもう一度か。電気バスが丁度だった通ったがタイミング悪く歩いて戻った。

男体山 小田代原
(戦場ヶ原の男体山) (小田代原)

 観光客もそろそろ出始めて挨拶も何となくおっくう。シャクナゲ橋で先を行くいい年の二人連れ、女性の後ろ姿がK子さんにそっくりで、その恋の思い出が重なり今度は別な心が胸を痛めた。二人は自分に気づかず若い恋人同士のように手をつなぎ楽しそうに森道を歩いて行く。二人が去って行くのを待っていればよいのに急ぎ足で追い抜いた。

 二人は近づく足音に気づいて罰悪そうに手を離した。それを見ておかしかったが、二人の顔を見ず振り返りもせず逃げるように駐車場へと。不倫の関係であろうとも羨ましき、K子さんへの思いがまたしばらく胸を煩わした。竜頭の滝

 来た道に出合って直ぐ、小さな流れの向こうに鹿2頭、こちらを警戒することもなく草をついばんでいた。それで気分は戻って車に。竜頭の滝で一度駐めて見学も。中禅寺湖ではすっかり雲がたれ込めて暗し。遅い車を一気に追い抜いていろは坂を下った。

 そのまま帰京しても良かったが日光で昼をと。コンビニで弁当など買ってそのまま東照宮の駐車場へ入り込んだ。観光客が出入りする一角で日経新聞見つつ昼食。観光バスの運ちゃんらも客の帰りを待ちながら手持ちぶさた、その目を気にしつつ昼餉軽く。

扁額 鳥居の神額
(東照宮輪王寺の扁額) (東照宮の大鳥居)

 一眠り後境内へ、中は金を取るので周りだけ。話す言葉が違う異国の観光客が多かった。左手の入場料2百円だけの中に入った。幸運の振り太鼓を振って幾分気分を変えて、車に戻り後は帰藤するだけだった。

 日光の町を抜けて宇都宮道路に入りそのまま東北道、佐野で土産などを買い東京へと順調。一応地図を確かめてだったが川口から首都高S1、C2を途中から銀座へと前の車についていった。何とかなるさと標識確認しつつで無事羽田への首都高に出た。横浜新道抜けて藤沢には16時過ぎ帰着。          先頭p1へ

※オリンパスデジカメE-1使用、風まかせのドライブ旅行も兼ねたような。   (2020年5月20日作成完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2004 山旅手帳