湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2004 | 山旅手帳 |
(3月24日 遠見尾根から五龍岳) | (3月24日 鹿島槍ヶ岳厳冬) |
3月24日[水](晴後曇り) 遠見尾根手前で幕営
談合坂で休息はいつものこと、次は諏訪湖と。白根三山に八ヶ岳も見えたが霞がちにそのまま走り行くだけ。 五竜など後立山の雪山の連なりが見えるも梓川も通り過ぎ10時過ぎに豊科ICで降りた。そのまま大町方面へいつもの道、 大町のジャスコで買い出し同じく。
雪景色の仁科三湖を左に見て神城駅から登山口の五竜テレキャビン駅へと入る。12時過ぎ着。 心配した駐車場も案内の人に聞いたりしつつ無事に。山客は部外者、スキー場のメッカでほとんどスキー客。 今はスノーボーダーの方が席巻している。車内で昼食に、後一眠りと。
午後2時過ぎと少々ゆっくりの出発。テレキャビンは3度目か、冬は2回目だ。上まで一気に上がれば冬山の世界だがまだゲレンデの中、 その喧噪に注意しつつ地蔵岳へと重装備で登っていくも、何だか息が上がった。若者が競争しつつ遊びながら傍らを登り行くのを羨ましく苦笑いしつつ。
雪稜の連なりは雲の中だったが眼下のスキー場などは展望出来て、ただぼんやりスキー客らのアリのようにうごめくのを見ていた。 元気を取り戻し小さな山頂で遊ぶ若者らを尻目に山へと向かう。若者らがどうやって下るのですかの問いかけには唖然としたが、 彼らはスノーボーダーで下る技術はあっても単に雪の斜面を歩くと言うだけのことをしたことがなかったようであった。
一旦下れば喧噪が嘘のように、そこから冬枯れの林を登り行けばもう我が雪山の世界。久し振りの重装備に肩もきつし。 小さな尾根に登り着いてしばらく、小遠見までは時間も遅しとダケカンバ帯の小びろい尾根で今宵はと16時半に。
コースから少し右手に下った雪面を一時雪ならし、我がエスパーステントを張り終えて落ち着いたのは18時になっていた。 水用の雪を取り込んでテントに入ればもう雪山の我が思いの夜と、一人で寂しくありませんか、いやいや魂が興奮するほどですよ。 雪を溶かしつつお湯を作りおでんに枝豆と肴を、ビールで最初は。燗酒でほろ酔いになっていけばもう夜の闇に包まれてここはどこぞと。 魑魅魍魎など微塵も感じず遠く吹き渡る風の音が聞こえるだけ。
天気は何とかもちそうでそのまま尾根伝いに登り行く。お腹の調子がおかしく小遠見でキジ打ち。ここから鹿島槍が望まれて嬉しき。まだ人影はなく静かな雪の遠見尾根を登れるところまでと登っていった。
鹿島槍の左手に爺ヶ岳の相似峰が真白く覗く、 振り返ればスキー場の尾根先遠く頸城の山並みが霞んで見えた。前回は重荷を背負って西遠見まで登ったのだったが。 朝まだ早いので雪尾根も歩きやすく前方の五竜に鹿島槍の展望を楽しみつつ高度を稼いで行く。
八方尾根は朝日に照らされてよく見渡せたが白馬三山は雲に閉ざされていた。 大遠見あたりに前回は幕営したのだが記憶は薄れていた。
(唐松岳明ける) | (小遠見から鹿島槍ながむ) |
その高見から二人が重装備で降りてきた。今朝初めて出会う登山者、 日焼けした顔にサングラスが光りベテランの風情。男性二人。挨拶かわしただけで別れる。二人は五竜往復だったようだ。 遠見尾根のなだらかな雪尾根を下る後ろ姿をしばらく追った。彼らの幕営地は直ぐ上だったが幕営地跡の黄色いのには少々閉口。
(鹿島槍厳冬勇姿) | (遠見尾根から五龍岳望む) |
大遠見から西遠見へと展望は一段とよくなり鹿島槍も南峰が控えて形良き相似峰となりすばらしき。五竜は雄大なる雪襞と。烏が鳴きあいながら2羽、 雪襞の中腹を唐松の方へ飛んでいった。尾根のダケカンバ帯も良し。
一旦鞍部へ、それから真っ白な急斜面、右側に一筋のトレースが白岳へと伸びる。幾分気合いが入るところ。時間もなかったが五龍岳へ無理もせめて白岳まではと取り付いて行く。天気は下り坂だった。五竜に雲がかかり始めていた。
何度も息を継いで登ったが白岳の手前の尾根で息切れ、あきらめて引き返す。我が置いたザック辺りから雪屁が張り出していた。五龍岳登頂の一つの核心部分でもあった。過去に雪崩などで遭難があった場所でもある。 ガスったり降雪中だったら進退が窮まるところでもある。
(白岳から遠見尾根展望) | (白岳を望む) |
下りは早し、雪斜面を飛ぶように西遠見まで一気に。下った西遠見の一角で一人の登山者とすれ違う。白人の若者がスキーで、挨拶は日本語。彼は何の迷いもなくさっさとスキーで登って行く。それをしばらく見ていた。斜面の際でしばらく座り込んでいたが、その後は一直線に駆け上がっていった。すばらしい体力、その勇猛果敢さに感動。 雪崩や滑落をコチトラは心配したが、白岳へは行かず直接五竜小屋へと登っていった。
彼の五竜山頂への登頂を祈って背を向けた。雪尾根の下りは早かった。もう一人重装備の登山者と出会っただけで小遠見はキャンセルしてトラバース、テントに13時半帰着。振り返り見る五龍岳はすっかり雲の中だった。
雪を溶かして昼餉の準備、缶ビールをその間に冷やしての一杯やうまし。引き上げられる時間ではあったがもう一泊と決めていたのでそのままアルコール追加。昼寝もたっぷり。スキー場の音はかすか、山のうなる音遠くと。
起き上がったときはすっかりガスに包まれていた。そうして小雪が舞っていた。尾根に上がればスキーのトレース二筋が下っていた。 寝ている間にあの若者は降りて来たようだ。しばらく寝起きの運動と尾根に遊んだ。
携帯は通じても特にかけるところも無し、また山からかけるのはおかしき。大相撲聞きながら夕餉を、燗酒で一杯と。風も出て雪がテントを打ち鳴らす。周囲にまったく人影無しの雪山での更けゆく夜に心うちふるえる。
3月26日[金](晴ガス、曇) 遠見尾根から帰藤へ
ダケカンバの木々が雪尾根に変化を付けて良き景。ダケカンバの枝には霧氷も少々と。生憎主稜は厚い雲の中だった。戻ってテントを片付ける。2泊した幕営地を後にゆっくり下り行く。雪尾根を下れば霧の世界、足跡とカンで地蔵頭を越えた。スキー場もリフトの動く音が微かに聞こえるだけで一寸先の視界利かず白闇の世界。スキー場のリフトも直ぐ近くまで行かないと見えなかった。
登山者とぶつかったが彼らもどう登っていくのか迷っていた。勘も頼りにならず右側のスキーコースへ降りそうになった。記憶のある看板で見当が付き無事テレキャビンの上部の駅の前に出た。スキー客らもただぶらぶらしているだけ。下る客はほとんどなし一人キャビンに乗って。
霧から抜ければ展望が広がった。駐車場の車も無事で、着替えて10時に出る。まず汗をと大町温泉へ飛ばした。もう何度も利用した温泉場、勝手を知っているので直ぐ入り込んで一風呂を浴びた。露天風呂は風が吹いて寒く山も見えないまま。一風呂後はうどんで。後はしばし館内でのんびりに一眠り。
大町から街道を豊科ICへとスムーズに。中央道へ入れば諏訪湖でお土産など。相模湖で一休憩、厚木を抜け藤沢にはもう暗くなって19時を回っていた。 <p1へ>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2004 | 山旅手帳 |