湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2004 | 山旅手帳 |
(1/4 槍ヶ岳明ける) | (1/4 霧氷と槍ヶ岳) |
南アルプスに八ヶ岳も見えたが雪は少なかった。信州松本過ぎて常念岳が真白きとんがりで見えたが、後立山方面は荒れていた。豊科でも待たずに降りられて穂高に9時過ぎと早し。コンビニで酒などを仕入れて中房への宮城野ゲートへと10時。
(←有明高原でマイカーと)
ゲート前はさすがに駐車できずにだいぶ手前の道路脇に駐車。山への着替えにパッキングを済まし昼にと、缶ビールつけて。周りの雑木林ではコゲラやシジュウガラが飛び回っていた。少々酔い酔いに久し振りの重荷、完全な冬装備で出発。小春日和に道路の雪もほとんど溶けていた。
途中の発電所まで普通に歩けたが、さすがに下山してくる登山者は多かった。皆さん軽荷のよう。七曲がりを登り切れば雪道となった。まだ快調で登り行く二人連れを二組追い抜いて。稜線の雪襞も見えたが天気は下り坂。
発電所からの大登りでばててしまった。雪道で足は取られなかったが一歩一歩が進まず、けいれんも来そうになり必死となっていた。有明荘がなんと遠かったことか。またそこからも橋を越えてのテント場までやっとの思いであった。
中房温泉登山口のテント場には数張りが、ちょうど降りてきた団体さんもあり幾分気が紛れた。単独行者も二人。温泉は帰りにとテントを早速張った。雪も回りに無しでと水は宿まで受付がてら。落ち着いた頃には夕闇が降りていた。寒さも一頻り。
テントに入りおでんを温めて燗酒で一杯やる頃には気分も乗って毎年恒例の冬山の夜となって行く。いつの間にか雪が舞っていた。明日は荒れるか。また合戦小屋までかな。
まだアイゼンいらずに雪化粧した道を一人登りゆく。まだ暗くヘッドランプ頼りで。新しき雪も数センチあったが歩くには支障なし。第一ベンチに登り切って一息、もう明るくなっていた。第二ベンチあたりまでも順調だったが、そのベンチの木立の中に一張り、若者数人が出発するところだった。第一ベンチかこの辺まで登ってこられたら良き幕営であったが、昨日はあそこが限度。
しばらくコメツガの尾根道で楽だったがそれから第三ベンチまで急坂、雪も深くなっていった。時折登山者とすれ違うのもきつし。そのうち年配者に追い抜かれた。燕山荘泊まりで軽荷の登山者だった。風が強くなっていた。そうしてまた一歩一歩が堪えてきた。
時折吹きすさぶ風が横殴りの雪を伴ってきていた。必死の思いで合戦小屋に着いたがそこは風がうなり風雪となっていた。直ぐ後から来た若者と同じく休憩もこちとらはここで幕営に決めた。小屋の近くの雪をならして幕営、結構息を切らしながらであった。時折風が吹きすさぶもあの白馬岳よりは楽に張れた。
たわしを忘れていたのは失敗だったがペグ用の竹串もと、雪山での幕営では必須だったのに稜線でなかったのが幸いである。途中で単独行の若者に稜線は雪が少なく風も強いので注意してくださいとか言われたが、その時点でも上まではあきらめていた。
テント張り終えた頃、小屋近くには大勢が登ってきていた。皆さん燕山荘泊まりのよう、先をも見えない吹きすさぶ中だが小屋がやっているという安心感か、そのまま登っていった。こちとらはビール開けて昼と。水は雪がたっぷりあり不自由なし。風雪もテントの中は快適で一杯後はまどろみも気持ち良く。
夕方になり少々運動とカメラだけ担いで上の稜線まで。相変わらず横殴りの風雪だったが歩く分には何とか。燕山荘への尾根に出たが山荘は雲の中ただ風が吹き荒ぶだけ。もちろん人影はとうに途絶えて寂しき尾根だった。帰り下ってテントに潜り景気づけに今度は燗酒、雪山での正月ようやく。ラジオを聞きながら細々と揺れるロウソクの炎眺めつつ。
一登りして森林限界の尾根に出た途端、中天に流れ星一つ、感激である。まだ東の地平が白み始めたばかり、足取り軽し。そうして燕山荘の灯りも稜線に見えて新雪の尾根にしばし。
と、鳴き声が辿向かう尾根の闇からギェーギェーッと。雷鳥だった。近づくと先へ離れて、写真に撮るにはまだ暗すぎた。目の回りに赤黒さ、尾っぽ部分が黒く他は雪に解けて真っ白。冬の雷鳥を見るのは初めてだった。
夜明けにはまだ半時ほどあったのでここで粘るには時間がなかった。順調なら大天井岳まで行きたかったのである。雷鳥を何とか写真にとデジカメのフラッシュつけてねらったが、構えて直ぐもう一羽か1頭か黒い物がいつの間にか現れてその雄であろう雷鳥を追うように2つの影は上部の尾根向こうに消えてしまった。交尾は春先であろうからあの黒いのはテンか、その後は鳴き声も消えた。
ようように明るくなり始めた雪稜の向こうに懐かしき槍ヶ岳が望めた。ダケカンバには霧氷の花、蒼空に無垢の。先を急がずここで日の出を待つべきだったか。雪の急斜面を一登り、燕山荘に6時40分登り着く。
(明けゆく燕山荘) |
冬季入り口の前を通り、そのまま表銀座稜線へと寒風の中を。直ぐ下にカメラマンが中型据えて夜明けを待っていた。そこから先へはまだ誰の足跡もなかった。凍てついた道もアイゼンが快調に利いて槍を目指して行く。
(燕岳明けゆく) | (槍ヶ岳朝焼け) |
(槍ヶ岳明けて) | (北アルプス水晶岳方面明けゆく) |
7時10分に槍ヶ岳が赤く目覚めた。感動の冬の槍ヶ岳、小槍を添えて雲一つなき快晴にその勇姿を。感謝感謝である。蛙岩までは順調だった。夏道は左手雪に埋もれた絶壁、冬は尖った岩の間を突っ切る道だったが抜けるのは何とかなっても帰りが少々手強いとあきらめた。雪が少なかったのである。例年だと雪に埋まって難なく通り抜けられるはずだったが今冬は積雪が少なかった。残念だったがここで引き返す。
(大天井岳方面望むも) | (蛙岩東側雪襞) |
左手は絶壁の谷、その稜線まで新雪が朝日に輝き美しかった。雪襞の果てには大天井岳が、その右手奥には穂高連峰も望めた。裏銀座から黒部五郎岳などの白き連峰が黄色く染まって明けてゆく。
(蛙岩) | (蛙岩から槍ヶ岳見ゆ) |
蛙岩を後にして直ぐ、昨日も一昨日も途中一緒だった年配の男性がやってきた。挨拶もそこそこビデオに写真を撮ってくれと、それにカメラを色々注文に説明つけつつ、こちとらは寒いのも我慢してしばしつきあった。聞くとここに来る前に遠見尾根にも登ったとか、関西訛りで還暦近しも元気、小柄なおっさんだった。その人も大天井岳を目指していたが蛙岩を抜けることが出来なかったのは同じ。
(←槍ヶ岳バックに)
すっかり明けて懐かしの裏銀座の山並み左手に燕山荘へと引き返す。燕岳もすっきり明けた景。山荘泊まりの連中もどんどん下山していくところ。下山口から大回りして小屋の売店へ、発泡酒しかなかったが2缶仕入れる。客はまだ残っていた。
(厳冬の槍ヶ岳望む) | |
(北アルプス裏銀座鷲羽岳方面冬景) |
後はまた同じ尾根を下るだけ、日はもうまぶしいくらい。合戦尾根はのどかな雪尾根、人影がそこかしこに、そうして雲海の谷間へと消えて行く。東の地平信州は雲海の下、常念山稜遙かに富士が浮かんでいる。南アは大きな島だった。雲海は幾分荒れて手前の有明山は飲み込まれそう。名残の霧氷に槍ヶ岳を重ねて別れを惜しみつつ。
(槍ヶ岳見返して) | (雲海へと) |
(合戦尾根へ下山) | (途中霧氷が) |
(霧氷に槍ヶ岳と満足の) | (燕岳無垢の雪斜面) |
快晴の大空に開け放たれた尾根にはもう雷鳥が現れる雰囲気ではなかった。テント場近くの尾根まで何度も槍を見返し眺めつつ。下から元気な年輩4人組がやって来た。ヘルメットに軽装、ザイルも担いでいた。往年の登山家然として元気があった。富士山はもう見えなかったが丁度槍ヶ岳が稜線にのぞき見えたところ、挨拶変わりに槍が見えますよと言ったらさすがに感激していた。
(←燕山荘見返して)
合戦小屋は丁度良き休息場、我がテントも長閑な一角にそのまま。今日は登ってくる連中も雪焼けして笑顔笑顔と。アイゼンはずし登山靴を脱いでテントに、直ぐ近くを行き交う登山者を時折見つつ、購入した発泡酒で満足の一杯。中から雲海に有明山が望め、風もなく青空がすっきりと気持ち良し。
(槍ヶ岳見返して) | |
(大天井岳望む) | (合戦尾根雲海へと) |
(合戦小屋のテント場へ) |
ラーメンで昼を済ましテントを片付けた。のどかな雪山の良き一時であった。また重荷を背負って良くならされた雪道を下って行く。下りは快調、時折小鳥のさえずり耳に心地よく一気に。中房温泉には2時と。
(テントで寛ぐ→)
がんばれば宮城野口までいけたがその後の宿さがしに苦労するので今宵は早いが中房温泉宿泊まりに決めた。宿も二つ返事で受け付けてくれた。
何度か泊まったことはあるのだが旧館の方は記憶なし。部屋に通され落ち着いたところで温泉と、それが露天風呂しか使えず寒い思いで。お湯も出なく洗いもままならなかったが取り敢えず温泉は熱かった。吹き込んでくる風は冬山だった。
(←中房温泉宿)
後で気が付いたが更衣室の中から階段で地下にもう一風呂あったのを気づいたのは遅し。風呂上がりは底冷えのする古い部屋でこたつに入って缶ビールで一杯、テレビをつけて。いい気分で居るところに賑やかな客が隣りに。年配者か、大きい声が筒抜けだった。幾分気にさわったが酒が入って紛らわされた。
そのうち食事の時間で階下の食堂、数十人は入れる広い食堂も客は先程の4人組と俺だけだった。愛想の良い若い女性が当番、燗酒を頼む。直ぐ隣りに4人組もやってきた。酒盛りが始まるかと思ったが声だけ賑やかなだけで缶ビール一杯づつぐらい。こちとらには気を遣ってもらった。あの合戦小屋付近ですれ違った4人組で燕岳ピストンだった。
皆さん還暦過ぎての元気さに羨ましき。結構な山岳グループに属しているようで、北鎌尾根とか前穂北尾根の話が時々、リーダーであろう役員らしき男性が少々愚痴を混ぜてリーダー風な話を。一番若手の人、それでも還暦過ぎであろうが単独行者の気持ちを理解している優しそうな感じの人が、リーダーに小言を言われていた。
そのリーダーに冬山によく一人でとこちらにと聞かれ、愛想でつきあっていたが後はもう遠慮。燗酒飲みつつ我が山の思いにと。部屋に戻りバーボンで飲み直し、そうしてまた温泉へ。星空だった。
用足しし彼らの出発した後に続いて宿を出た。丁度裏山が赤く染まっていた。快晴、少々凍てついていたがアイゼンはいらず快適に。4人組には有明荘の先で追いついた。後は追いつかれることなくこちとら一人。時々宿に用ある軽自動車が数台やってくるだけ、もう登ってくる登山者はいなかった。
(途中で振り返り見る有明山→)
振り返り見る稜線の雪襞はるけき、山想いつつ。途中からお腹がおかしかったが休みがてら小さな沢に降りて済ます。快調に飛ばして3時間、結構な歩きだった。4人組は意外とゆっくり。ゲートには10時過ぎて、我が車一台だけだった。
(↑振り返り見る有明山、遙かな雪稜→)
小春日和のような長閑さの中ゆっくり着替えを済ます。4人組も降りてきた。後は温泉で汗を流し昼食でもと穂高温泉方面へ。少々迷ったが町営の温泉施設で一風呂、地元の年配者で賑わっていた。残念ながら食事は出来ず。コンビニで仕入れて近くの大駐車場で昼、その後よく寝た。
2時過ぎて帰藤へと。そのまま長野道は豊科ICへ14時前。常念岳はよく見えていた。梓SAによりて写真を。諏訪湖SAで土産を購入。諏訪湖が穏やかに早春の風情、八ヶ岳もきれいに見えたが雪少なき。富士山前方に甲州を突っ切って。
(↑穂高から振り返り見る山稜、穂高の道祖神→)
トンネルを抜けると雲が広がっていた。相模湖ICで夕暮れ時だったが日は沈んで光無し。相模湖で一休憩しただけ、厚木辺りはもう暗し。藤沢には19時帰着だった。
(長野道梓SAから常念岳など) | (諏訪湖SAから八ヶ岳) |
<p1へ>
※ソフトのトラブルで誤って山旅日誌を消失、やり直しの無駄な苦労で2019年2月6日やり直し完成と。
デジカメE-1、ニコンE-4500使用。
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2004 | 山旅手帳 |