< 山旅日誌2003年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2003 山旅手帳

 

 №19 紅葉愛で白馬岳秋の旅 幕営2泊3日(9/28~9/30)


 9月28日[日](晴曇り)   紅葉の白馬大池へ       <p1>


藤沢(5:00)⇒⇒保土ヶ谷バイパス⇒⇒八王子IC(5:55)⇒⇒豊科IC(8:10)⇒⇒信濃大町⇒⇒木崎湖⇒⇒青木湖⇒⇒栂池高原(12:00)⇒⇒栂池自然園(12:30)……天狗原(14:00)……(15:10)白馬大池<幕営>
白馬大池 秋の白馬へ
(9月29日 白馬大池朝明け) (9/30 白馬大雪渓を行く)

 4時前に起き上がり予定通り出発は横浜新道から八王子へ。早い出発も車は多し。中央道へ入ったのは6時前。日曜で高速道路は早い混雑、談合坂SAも駐車するのに一苦労。田園は黄色のさわやかな彩りも生憎富士山見えず、甲府辺りも南ア雲の中で先を急ぐだけ、諏訪湖で2回目の休憩。右翼が集合して異様な雰囲気も知らんぷりで。

 秋の栂池高原豊科ICを8時過ぎに降りた。北アの連峰も雲に閉ざされていたが田園は素敵な黄色の広がりに気持ち良くドライブ。大町過ぎて好きな仁科三湖に寄り道しながら、木崎湖も丁度稲刈りの時期だった。青木湖は左手を回って。白馬村で買い出しを済ませ、夏に続いてまた栂池高原へと。駐車場で同じように缶ビールと焼きそばで昼を、微睡みも少々。

 山格好でパノラマウェイに乗り込んだのは正午頃、待たずに乗れ、山は雲の中も平野は晴れて展望は良かった。ロープウェイ乗換もスムーズで栂池自然園にあっという間、そのまま歩き出す。夏に泊まった宿を横目に山道は急坂の。休日でハイカーは多かった。白馬や大池までの日帰り客がちょうど下山する時間にぶつかって少々閉口。

 紅葉はまずまずも山は雲がかかって映えず。天狗の原あたりも素敵なところだったが日差し無し。途中野いちごをつまむもほんの少し。久し振りの重荷に結構ばてつつ。登り行くのは年輩の二人連れだけだったが俺よりもばてていた。

 白馬大池ゴロ岩帯を抜けて残雪を渉ればまた登り、風も冷たくなりガスも深くなっていった。乗鞍ではガスの中、もう白馬大池も近かったが少々休憩。人声も絶えて行けば深いガスの中からエンジン音が聞こえきて直ぐ下に鉛色の池が現れた。ガスがさーっと消え、池が広がり対岸に赤い屋根の小屋が見えた。周りの紅葉も色は沈んでまた霧に包まれた。

 回り込むように小屋の玄関へ、直ぐテントの受付を済ます。テント一張りだけだったが、小屋の前で休んでいた若者グループが張ろうとしていた傍らに同じく張り出したので場所替え。親子が張っていたテントを挟んで少しは煩くないところと。連中は結構煩かった。そのうち小屋のエンジンが回り始めていく分気は紛れた。

 夕暮れもガスの中だった。テントの中でおでんつまみにビールに燗酒と、酒は白馬錦と地元の。ロウソクの火でテントの中はほのぼのと暖かく。ラジオを聞きながら想いは……。
小屋のエンジンも止まり漆黒の闇に包まれた白馬大池、夜半には星が出ていたが。              p1へ


 9月29日[月](ガス後風雪)  生憎天気下り坂も白馬岳(2932m)登頂  <p2>  
白馬大池(6:00)……三国境……白馬岳(9:20)……(9:40)村営頂上小屋テント場<幕営> 
 夜半に起きたときは星空だったが朝方はまた雲が広がっていた。白馬大池紅葉取り敢えず朝食を済ます。池の周りの雲が赤く輝きだしたが雲は厚くなるばかり、一時稜線を照らした朝日も直ぐ消えた。旅立つ頃にはガスが辿り行く道を閉ざしていた。明日を期待して白馬岳を目指す。意外にも後から二人に追い抜かれ、前後して白馬岳を目指す中高年が何人かいた。秋色

 ガスに風が強く途中で引き返してきたハイカーも数人。後から来た年配者も同じ所で休むのには閉口。白馬から降りてくる登山者に会い始めた頃はますます悪化していった。行く道は暗く沈み風は強し。雨も降り出し、顔は凍えていった。 (足元の紅葉→)

 白馬山頂三国境に雪倉岳の分岐もいつしか通り過ぎ白馬岳山頂に立ったのは9時過ぎだった。若い女性二人が先に小屋の方から来たばかり、深いガスに風吹きすさび山頂には数十秒だけ。先程追い抜いてきたおばさん連中4人組が賑やかに到着したのを尻目にテント場へと下った。

 白馬山頂小屋は灯りが見えるだけ、ひっそりとしていた。先程の若い二人は小屋に入り込んでお茶でもか。そのまま下の村営頂上小屋へ、ガス深く小屋も近くでやっと。左手の残雪はまだたっぷり。受付は後回しにし、強風の中テントを苦労して張った。先に一張り、今にも吹き飛ばされそうだったが中から人声に安心。

 小屋の回りは工事中だったがその職人達が丁度休憩中の小屋売店へ。取り敢えず受付をすましかじかんだ手を温めるべく熱いお茶を一杯。そうして生ビールを頼んだ。賑やかな職人さんらの休憩が終わった後は4人の登山者がストーブの回りに集まってひそひそ、こちらも暖まり落ち着いた。山は吹き荒れているが小屋の中は天国だった。

 風雪のテント一旦外に出れば視界無しの雨混じりの強風が轟々、我がテントもかろうじておさまっているだけであった。早い昼に。またビール、バーボンのお湯割りも。ラーメンにて。テントは揺れまくっているが中で何とか炊事が出来た。轟々たる山鳴りの中、心細きもよくまどろんだ。夕方も回復の兆しなく悪化するばかりだった。その中もう一つテントが、単独行者がこの嵐の中をよく張ったと感心しつつもこちらに余裕はなし。

 テントに打ち付ける雨音が乾いた音に変わったと思ったら雪になっていた。おおー、ますます不安が募ったが仕方なし。真冬ではないしそれほどの寒気の吹き出しでもないだろうと。ところが水を組みに行ったら流れはなく凍り付いていた。苦労してポリタンに汲んだ。職人さん達は雪吹き付ける中もよく働いていた。

 夜もいつの間にかだったが、食事作りでアクシデント。気を付けてはいたがガスで沸騰していたコッヘルが風で浮き上がって転倒。もろに両足首に、ガスの火はついたままで取り敢えず火を消し止めたが両足に熱湯をあびた。タオルで拭いただけやわるし。外には雪が降り積もっていたのに対したことはないと思い込む。(後から、それも大町温泉入った後から対策や遅しであった。病院に行ったのはそのまた2日後、第二度熱傷、後遺症が)

 後は気を付けて無事も強風は前後左右に吹き荒んでいた。テントを張っている紐が切れたら小屋に逃げ込むしかないなあと思いつつ。明日も心配だったが酒の勢いで寝た。他のテントの連中も季節早き風雪に不安な一夜であったろう。足の痛さがだんだん。
              p2へ


 9月30日[火](風雪後晴れ)     白馬大雪渓下山        <p3>
白馬岳テント場(7:30)……白馬大雪渓(8:20)……白馬尻(10:35)……猿倉(11:20)⇒⇒タクシー⇒⇒栂池高原(12:00)⇒⇒木崎湖⇒⇒大町温泉(13:00)(15:10)⇒⇒豊科IC⇒⇒相模湖IC(18:05)⇒⇒厚木⇒⇒藤沢(20:10)

 小屋裏の雪景轟々と山はうなり、テントは風任せに揺れまくっている。天気の回復はもうあきらめ、ゆっくり朝食もガスの火には気を遣った。足の熱傷は幾分楽になっていた。この時点では火傷より風雪にたいする心配ばかりだったのである。(←雪の小屋裏)

 取り敢えずテントの中の物をザックに詰め込み、近くの小屋のトイレに一時運ぶ。凍り付いたテントは張り綱をはずすのにも苦労、ポールをはずして本体そのまま強風と戦いつつトイレまで持ち込んだ。雪化粧後はこびりついた雪をはたき取り、強引にたたんでザックに詰め込んだ。その途中で同じように悪戦苦闘していた単独行者は小屋に助けを求めにいった。残りは一張り、今にも吹き飛ばされんばかりの危うい状態で風雪にさらされていた。昨夜のうちに小屋に避難したのか、テントには人の気配がなかった。

 パッキング出来れば意を決して下るだけ、小屋を覗くこともなく雪が積もり凍てついた道を大雪渓へと下って行く。大雪渓上部白馬岳越えての白馬大池へ戻る気持ちもいく分かあったが寒風に追い立てられるように下った。軽登山靴なので結構厳しかった。先行者の足跡が頼りであった。(←白馬大雪渓上部)

 雪渓に出るまでは凍り付いた道をなんとか。と、空が明るくなり日が差し始めた。そうして稜線が、岳が姿を見せてきた。風は相変わらずだったが、もう少し我慢すれば良かったか。天気は急速に回復していった。眼下には今なお残る大雪渓が白く光って谷間へと。右手には白馬鑓の稜線が雲を飛ばし蒼空にどんと。

杓子岳 大雪渓中腹
(杓子岳) (白馬大雪渓)

 まだ慎重な下り、時折烈風にあおられたがもう気分はすっかり良く写真も撮りまくっていた。気が付けば結構登山者がいた。雪渓にも数人が上り下りと。大雪渓の秋夏のような雪渓の下りも軽登山靴では荷が重かった。良い天気に登り来る人との挨拶も多かった。

 小屋の工事の連中も後から追いついてきたが身は軽く直ぐ追い抜かれていった。こちらは景色を愛でつつ、写真撮りつつとゆっくり。すっかり晴れ上がった白馬岳の稜線、風はまだ強かったが早朝までの風雪の苦労が嘘のように楽しんでいた。

 そのまま引き返す予定だった大池への稜線もうっすらと雪化粧して遙かに高し。白馬大雪渓紅葉はまだ追いつかずで中腹あたりが色づいていただけだった。この時期にしては珍しき数十人の団体さんも登って来た。目の前で道を間違い苦笑いした結構素敵な女性の単独行者に、こちらも笑顔で挨拶を。

 雪渓を過ぎて白馬尻までそのままの格好で我慢して降りた。まだ記憶が新しき小屋、先程の職人さん達が河原に面したベランダで日を一杯に受けながらコーヒーでくつろいでいた。白馬望むこちらもその隣で着替えを済ます。小屋で買った缶ビールで乾杯、すっかり晴れ上がった空に白馬岳が新雪をつけ、天をしきって神々しき勇姿に大満足であった。

 猿倉への道は秋の道、風も気にならず時折振り返っては白馬岳見ながら。小春日和のような穏やかな猿倉荘に11時に着いた。携帯でタクシーを呼び、そのまま栂池高原へと。猿倉荘5千円は痛かったが煩わしさは無し。運転手とは世間話しつつ。稲の色がいいですねに、いや今年は稲の付きが悪くいつもの黄金色にはもう少しと。タクシーから白馬や不帰の剣の稜線が見えるたびにここからいいとか教えてくれた。

 栂池高原に12時、大町温泉でゆっくりしようとそのまま車で。途中の木崎湖など少し寄り道しては写真撮りつつ。両足の太ももに熱傷の足首などが結構きつかった。大町温泉では火傷を気にせずそのまま入った。温泉は空いて数人だけ、露天は日まぶしくも遠望は利いて長閑な一時に疲れも一気に。食堂で軽くにうどんで昼、後は休息所でまどろんだ。ゆっくり帰る予定だったのでテントなど車の傍で天干しや良し。穂高実りの秋

 15時になり帰京と。熱傷が心配になり大町市街で薬局に、それで応急処置して一安心も傷は結構酷かった。運転には支障なく黄昏の安曇野の情景を味わいつつ、途中車止めては撮影と。豊科IC入り口近くで乗用車が側溝に落ちていたのにはびっくり、運転手はふらふらしながらも無事でそのまま通り過ぎた。よそ見でもしていたか。

 長野道にすいすい、諏訪湖SAで土産などを。双葉SAで富士山を見て、甲府を過ぎればもう夕闇が。相模湖ICでは18時を過ぎていた。途中コンビニで軽い夕食をとり休憩。藤沢に20時過ぎと。さすがに疲れてザックはそのままに軽く焼酎などで一杯後就寝。  <トップへ> 

※やけどはひどく行きつけの町医者へ行ったのは3日後、第二度熱傷とかで通院治療。酒抜きも2日と。
    
(使用デジカメ、オリンパスE-10)             <2014年8月29日完>

 

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2003 山旅手帳