湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2003 | 山旅手帳 |
(6/6 小秀山山頂) | (6/8 白山室堂) |
13時過ぎていたのでレストランに入り昼食、客は少なくのんびり。長野道を分けて駒ヶ根SAでまた一眠り。中津川ICで降りたのは16時近し。もう岐阜、美濃国に。木曽川を渡り木曾裏街道を北上。寂しい山村の加子母村へ、道が整備されているので心配なし。
途中で酒一升やビールなど仕入れて登山口へと。まだシーズン前、工事の連中だけの乙女渓谷キャンプ場。山客は2百名山目指す年配者が、関東からか。駐車場の一角の沢近きトチノキの傍らにテントを張った。もちろん他に車も無し。野鳥も静かだった。
(乙女渓谷キャンプ場でマイカーと) |
テントの中に入り七笑で一杯やる頃にはいつもの山の夜となる。風はないが沢音が直ぐ近くで、夜の帳に我が心もないでゆく。
オオルリが木のてっぺんでまず、ウグイスやセンダイムシクイがあちこちで囀り始めて乗って行く。林道は不案内で少々迷ったり、キジを打ちに入り込んだりと。鳥が直ぐ足下の草むらから飛び出して驚かされたりもした。小屋のある登山口に何とかたどり着いたのは5時過ぎ。
まだ人影なし。ここからの登りは予定ではなかった。二の谷コースは一部崩壊で登山禁止となっていた。うんざりする墓場のような植林の登り道しばらく。途中で初老の二人連れを追い抜いたが結構達者な足をしていた。頂上まで殆ど離れず付いて来られた。
植林地帯を抜けて一気に気分も晴れた。新緑の自然林には生気がたっぷり、直ぐミソサザイが賑やかに囀ってくれた。ウグイスもまた、ツツドリが遠くで。ホトトギスの鳴き声も聞こえて嬉しき。
カブト岩あたりで見晴らしも良くなったが生憎霞んで遠望は利かず。肝心の御嶽山が霞んでは元も子もなし。シャクナゲやコイワカガミが慰めてくれたが。 小秀山の山頂は何とか高原とか、なだらかな草原を3ヶ所辿った先の黒木の森の高まりだった。
(コイワカガミ) | (ショウジョバカマ) | (ハクサンシャクナゲ) |
登行欲を誘われる山ではなかった。ましてや御嶽山の展望はぼんやり、奥美濃の山並みがぼんやりと広がっているだけだった。こぢんまりと明けた山頂に8時。小さなしめ縄をくぐればその先に御岳一望だったが。
(三ノ谷コース尾根上部) | (オオルリが梢で鳴く) |
テンが遊ぶ岩場の上でトカゲやよし。小鳥たちの囀りには助けられた。ミソサザイが我が休む岩の近くの梢にやってきてあの茶色い小さな体を目一杯振ってトレモロを聞かせてくれた。ウグイスが合唱し、ツツドリが谷間で鼓を打つ、遙かに山の声、今季初めて聞くカッコウの鳴き声。
(霞んで生憎の展望) | (御嶽山が見えねば今一つの山頂) |
茫洋と広がった山並み眺めつつ缶ビール一杯やうまし。先程の二人に邪魔されず、もう一人は単独の男性年配者、地元か。この山頂に4人は賑やかすぎたか。半時で後に、見るものはなく後は鳥の声だけ耳に引き返すだけだった。
(←カブト岩)
尾根分岐で真上の木でツツドリが一鳴きには驚かされた。ドドーンである。植林地帯はあっという間に、あの単独行者には追い抜かれた。皆さん達者である。春セミが物憂い鳴き声森に、センダイムシクイは沢音にあわせて囀る。
東大谷林道の日差しはきつかったが森からわき出る水は気持ちよし。テント場に11時。
冷やしていた飲み物を飲みながらラーメンで昼。もう夏気分、傍らの沢は気持ちよかった。いつの間にかあの二人連れも降りてきてさっさと去っていった。このままもう一晩も良かったが一眠りしたら移動への元気も出てきた。
(乙女渓谷の沢清き流れ、 キャンプ場のマイカー↓) | |
下呂温泉へ出たのが14時、今宵の泊まり場に迷ったが行けるところまでと飛騨街道南下し金山で256号線へ、2度目の郡上八幡へ入った。ここで15時、そろそろ宿をと。結局東海北陸道に乗って荘川へ。ここの桜温泉に入った後どこかでテント泊と決めた。
(下呂町の山峡) | (国道41号線から高山本線) |
温泉は良かったがこの設備はいわゆる箱もの、無駄な税金垂れ流しである。近くのスーパーでビールなど仕入れ、店員に聞いた御母衣湖のキャンプ場へ。でもいつものことで分かっていながら通り過ぎてそのまま白川郷へと向かった。
数年前歩いて辿った道を白川合掌造りの村眺めつつ。
(夕方に白川郷到着・昔話の世界へ) |
白山スーパー林道入り口に18時。明日開通するとかで結構な人がいたが一応断って駐車場の傍らにテントを張って落ち着いた。
工事の連中がばたばたと降りてきて一騒ぎも19時過ぎには明かりも消えた。
暮れなずんだ山中、星も見えず。また七笑の一升瓶を、冷酒ちびちびやる頃には旅の夜ふけゆく。
白川郷は世界遺産になってから合掌造りの家が随分増えたようだ。一大観光地もまだ朝早きで数人の観光客がいる程度。田植えの済んだ村を一回り。路地にはアヤメなども咲き良き散策。遠く霞んで雪残る山も見えたが曇り空に今一つ。セキレイの子育てにも遭遇。
その後道沿いに五箇山の合掌造りの村々を見学。赤尾の岩瀬家も重厚な作り。こぢんまりした菅沼は深い山間に昔話のような趣。
(白川郷朝ぶらり) | |
(重文・岩瀬家) | (赤尾館) |
五箇山集落の国道から脇へ縫って山肌へ上れば相倉、こちらもまだ早く観光客は少なし。一応一回り、そう手を加えずそのままの合掌造りの集落や良し。ホトトギスも鳴く。野良仕事も普通通り、田圃に腰の曲がった老婦が時の止まった絵と。次回は晴れて空気の澄んだ秋、稲刈りの頃にまたの……。
(五箇山・重文・村上家) | (相倉集落) |
引き返してのスーパー林道へは十時、開通式はとうに終わり静かな料金所、若い女性がはつらつと対応も3150円は高し。何年か前の思い出を辿りつつ三方岩岳トンネルまで。駐車場は結構賑わっていた。残雪も多かったが山へ登るハイカーも多し。そのまま登山靴にピッケル持って登り行く。
途中から道離れて雪渓にも遊んだ。山そのものは展望がなければ平凡な山、生憎で白山も雲に覆われ、笈ヶ岳方面も残雪の山並みぼんやりだけ。コブシが咲きシャクナゲも少し。カッコウが鳴いたのには感動、ホトトギスもコマドリもと。
三方岩岳山頂での憩いはネマガリダケつまみや良し。数年前、熊に遭遇した尾根は鬱蒼とした大木に藪、夢うつつの思い出か。後は鼻歌気分で駐車場に下った。予定通りトンネル抜けて白山方面へ。こちらの方が見所が多かった。
ふくべ大滝で雨が降り出した。渓谷沿いの道やすばらしき、さぞ紅葉時分は混雑するであろう。途中で昼寝も。白山街道から白山公園線へ入ってまもなく雷鳴が轟き雨が土砂降りと。前が見えなくなるほどでしばらく脇によって待機。
(ふくべ大滝) | |
(白山スーパー林道で) | (峡谷の鉄橋) |
(姥ヶ滝) | (スーパー林道峡谷振り返る) |
キャンプ場のある市ノ瀬には15時半着。テントが結構張ってあるから心配したが、高校総体の登山開催中だった。また雨本降り、管理人は居なく案内所の女性がテント場のことなど親切に教えてくれた。
雨はなかなかやまず15時頃まで車に待機。テントを張ってようやく落ち着いたのはもう18時過ぎていた。明日は晴という予報に嬉しくなり、酒の燗もうまし。星空。
林道を何度か横切り、砂防ダム工事に因る自然破壊に少々腹を立てつつ。その左手に滝が見えたのは嬉しき。ようようにダケカンバ帯となり残雪も現れだした。そうして一本のダケカンバ、大きく枝を広げて新緑一杯。その一角でホトトギスが鳴いた。しばらく聞き惚れる。
谷間遠くでカッコウの声も聞こえて大満足。そこへ登山者が何組かと降りすぎていった。また静かになり野鳥の鳴き声に耳を傾けた。そこからしばらく、高山植物の花畑、登り行く斜面の足下に白い花はニリンソウ。緑さわやかに白き無数の蝶の如く。ウラシマソウは背高く花待ちわびて。その後は残雪たどる道となった。
(サンカヨウ) | (ニリンソウ) | (ショウジョバカマ) |
朝日が別山を明るく差して降りて行く。残雪の筋がまだ春の思いである。日曜で人出は多く、迷いそうな所も先を行く登山者目当てに登っていった。アイゼンが必要なくらいの残雪の道もピッケルに登山靴で軽快に、まだ結構歩ける自分に嬉しき。
(甚之助避難小屋) | (別山望む) |
前後して行く登山者たちは中高年、いや還暦過ぎたような人も元気で歩いていた。振り返れば残雪に日は降りて人の列が下から続いていた。別山は良き山の型。急な雪渓を一登り、空へ突き抜ける思いで黒岩に登り着く。団体さんが賑やかに憩っていた。
(雪渓を登る) | (登り切ってようやく白山が見ゆ) |
灌木を抜ければようやく白山が、まだ白い雪景色。その直下の黒々した灌木帯を抜ければ白山奥の宮、先程からヘリが飛び回っていたが、荷揚げ中だった。風は強く結構冷たかった。数分おきにヘリがやってきては荷を下ろして行く。そうしてアルバイトの若者らが走り回っては荷運びである。
(白山室堂) |
小屋に何とか入り、ビールで一杯も直ぐ追い出された。隣の小屋へ移ってくれと。そっちは3人いるだけで静か。ゆっくりビールにバーボン飲んで落ち着いた。山頂へはあと一登りだったがどうしようか迷うもせっかくだからと頂上目指す。
(室堂俯瞰) | (白山神社奥社) |
(白山大汝峰) | (御前峰山頂) |
さすがに白山、賑やかな御社ある山頂。息も切れ切れに9時過ぎ登頂。生憎展望は利かず、北アルプスもはっきりしなかった。一通りデジカメに撮って直ぐ下る。神社もそのまま通り過ぎて行く。後から後から登山者ひっきりなし。
(白山神社) | (白山室堂) |
黒岩からは観光新道を、雲が出ていたが日差しは真夏のくそ暑さだった。途中の小屋で汗を拭いて落ち着く。小屋には思いがけずも登山者が横になっていた。その人は自分を知っていたらしく直ぐ声をかけられた。駐車場に一緒に着いたとか、その人にはダケカンバの所で追い抜かれあっという間に道無き残雪を行くのを見送った。中高年で足達者と感心して見上げていたのだ。
(白山室堂へ登山者絶えず) | (観光新道・殿ヶ池避難小屋) |
尾根を渡る風は気持ち良く、ウグイスにミソサザイが囀りあっていた。さっぱりして下り行くも残雪に道をはずした。ピッケル駆使し眼下に見える登山道に難なく。またネマガリダケかじりつつ。小さな沢に下り着けば頭からかぶって汗流し。見上げる青葉に蒼空気持ち良し。
(←白山釈迦ヶ岳)
別当には予定通り13時到着。駐車場は満杯だった。着替えを軽く済ましてそのまま下り行く。市ノ瀬でまた今宵の宿の思案も結局直ぐそばの永田旅館に決めた。観光センターの女性にも声をかけた、もう顔見知り親切に。テントに戻って昼、高校生らのテントはなく静かな春セミ鳴く幕営地だった。
気持ち良い昼寝も後が行けなかった。テント片付けて宿の駐車場へ入れるとき斜めになっていたブロック塀にほんのちょいとこすってしまった。あーあである。
宿は昔風の湯治場然、部屋は廊下からふすまだけの鍵もなく不用心。金目のものだけは車に。温泉は良かった。狭いながらも天然、客他に2人も長閑な湯浴びに山疲れがいやされた。
湯上がりの一杯もいうこと無し。食事は広場でいつものように。一人きりの退屈さも燗酒でいい気分と。寝しなにまた温泉、一杯と。
山はもう朝霞、夏日で暑くなりそう。慎重運転で勝山街道を越前の国へと、途中の谷とかいう山村に旅の情緒を。越前大仏など知らず、平成の勝山城は安っぽくも、その先に歴史古き荘厳なる白山信仰の平泉寺や良し。しばし荘厳なる雰囲気を味わった。
越前大野は荒島岳の帰りに宿を取ったところだったがそのまま美濃街道を。
(勝山市・谷集落) | |
(平成の勝山城) | (昭和開山の大師山清大寺・越前大仏が) |
(平泉寺白山神社拝殿) | (御前峰本社) |
味気ない国道をそのまま過ぎゆく。記憶ももう薄れた荒島岳は霞んで、登山口の駅は覚えていた。昔は秘境の美濃街道も立派な国道専用道路が出来てすいすい。 (美濃街道のある集落→)
丁度白山を一回りして戻ってきたように東海北陸道へと出た。
白鳥町に郡上八幡も高速道からちらりと見るだけ、美濃を抜け尾張名古屋も高速道路で突っ走って過ぎゆく。
東名道はすっかり曇り空、東海の富士も見えず。中井で降りて二宮経由で、藤沢帰着は18時近し。 <ページ先頭へ>
(使用デジカメ、オリンパスE-10) <2018年7月12日完>
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2003 | 山旅手帳 |