< 山旅日誌2003年・平成15年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2003 山旅手帳

 

 №11 博士山&志津倉山新緑愛でる旅 3泊4日(5/12~5/15) <p1>


博士山 志津倉山
(5/13 博士山社峰望む) (5/14 志津倉山雨乞岩大スラブ)

 5月12日[月](曇一時小雨)   博士山登山口へ              

藤沢(8:00)⇒⇒東扇島首都高(9:15)⇒C2⇒川口JTC(9:40)⇒東北道⇒羽生AC(10:10)(11:30)⇒⇒那須高原SA(12:45)(13:00)⇒⇒安積SA(13:25)(14:00)⇒⇒郡山JTC⇒磐越道⇒会津坂下IC(16:00)⇒R252K32⇒⇒柳津(16:15)(16:30)⇒⇒黒沢(17:00)⇒⇒(17:30)大成沢登山口<幕営>
 寝不足で出てきたので東北道入ってから羽生ACで一眠りする。安積では昼を。磐越道に入って駐車場にてまた一眠りと結構睡魔をだましつつ。磐越道坂下に16時と。後は地図を時折見つつ柳津の町へ。
ブリットで 黒沢集落
(ブリットで柳津町へ) (柳津町集落)
大成沢集落 黒沢
(大成沢へ) (大成沢登山口手前の黒沢)

 村のマーケットで買い出し、会津誉一升酒も買った。後は旅の情緒ある奥会津の黒沢などの集落を写真撮りながら博士山の登山口に17時半に着いた。博士山

 ウグイスが鳴き合う高原、新緑がちょうど良かったがまとわりつく小虫に刺されたりして閉口。結構広い駐車場の一角に早速テントを張った

 いつものように独りぼっちだったが明るい高原の雰囲気に寂しくはない。登山口幕営小鳥たちが周囲の林で囀りあっているし、沢音がまた良い。

 博士山の前衛の社峰が残雪を所々に、中天には月が輝き始めていた。黒い点のような虫が群がって靴などに着いたり、アブが顔の回りにまとわりつかなければ山の夕暮れの良い雰囲気だった。

 それにミソサザイやウグイスの囀りを聞きながらテントの中で会津誉を一杯やる頃には旅の良さに和んでいた。そうして暮れゆくままにいつもの山の夜に酔いしれていく。


 5月13日[火](晴れ)     博士山(1482m)登頂
4時半起床、幕営地(5:15)……シャクナゲ洞門(6:00)……残雪で休憩(6:10)(6:20)……近洞寺コース分岐(6:50)……社峰……博士山(7:10)(7:35)……尾根分岐(8:00)……近洞寺跡……登山口(9:00)……(9:10) 駐車場幕営地(10:00)⇒⇒西山温泉せいざん荘(10:40)(13:00)⇒⇒K32⇒⇒R400⇒昭和村(14:00)⇒⇒大辺峠(14:40)⇒⇒志津倉山登山口<幕営>⇒⇒入間方、間方集落へ買い出しに⇒⇒(16:00)
 登山口のテント4時に起き上がりいつものスパゲティの朝食を済ませて軽荷で出発。ホホジロが近くの梢で楽しく囀り、ミソサザイは沢音に調和し飛沫のようなトレモロを聞かせてくれた。

 森に入り込めばいろんな小鳥たちが鳴き合っている。コマドリも鈴音を響かせ、ツツドリは森の奥深く鼓をこだまさす。ウグイスは得意気にうたいあう。

 あー初夏の新緑の森の朝の散策に心弾む。若葉もゆ森からわき出る泉も良し。ゴジュウガラにセンダイムシクイとなじみの小鳥たちも鳴き合う。カケスは時折飛びながらギャーギャーと。

 登り行けば山ツツジにオオカメノキ、コブシの赤や白の花たちが目を楽しませてくれる。シャクナゲ洞門ブナなどの大木に樹齢が何百年などの看板は目障り。

 赤い蕾が添えられたシャクナゲ洞門を過ぎて、檜古木の陰で汗を拭いた。社峰

 

 全く人影はなくも周囲は生きゆくものたちの生気であふれている。その美しき現象が我が心を楽しませてくれるのである。一人だと寂しいだろうなんてとんでもありませんだ。

 急な登行の末に尾根に出れば展望も開けたが生憎春霞、我が車が眼下に見えるのに満足しただけ。

 

オオルリが クロベの古木
(枯れ木の梢でオオルリが) (クロベの古木)
古木 大木
(数百年のクロベの古木)

 残雪が深くなり、博士山の北東側はまだ春遠しだった。社峰まで桧の大木などが目を引いたが博士山あたりはブナ林も一面残雪に埋もれていた。

残雪の尾根 博士山への雪尾根
(博士山への雪尾根)

 博士山登頂、缶ビールを雪で冷やし、博士山山頂しばし周りの展望見るもただ青霞の景。と、小鳥が置いたザックのそばに、その光景を眺めて楽しき。後からシジュウガラもやってきた。

 博士山山頂で人知れず飲む缶ビールやうまし。半時足らずの山頂を7時半に後にする。

 駐車場眼下に帰りは近洞寺跡コースへ、尾根づたいは針葉樹の古木大木を縫うようだったが下りに入ればブナ林、新緑華やかなブナなど落葉広葉樹の今は春真っ盛り。コガラにウグイス、コマドリが鳴き合う中を愉快な散策だった。
           (眼下に登山口駐車場が→)

 

ブナ芽吹き 若葉の木々
(中腹はブナなど芽吹き新緑森が)
若葉もゆ 若葉青葉の森
(若葉もゆブナ林) (下山口から振り返る青葉の森)

 それも一時間ほど植林地帯にはいり気分も冷めて林道に出た。日差しはきつかった。夏日の暑さの中林道を駐車場まで。地元の山菜取りの連中と出会っただけ。駐車場には品川ナンバーの軽が一台止まっていた。

大成沢登山口駐車場 振り返り見る博士山
(登山口駐車場で) (車停めて博士山振り返る)

 ゆっくりテントを片付け10時に山を後に。後は西山温泉に寄り町営せいざん荘で汗を流した。露天風呂もあり、一人長閑な贅沢を味わった。食事もそこでしたが料理はまずまずも地元の人が利用する割には値段が高い気がした。入浴料金310円は良かったがそば定食は千円。

村の倉 せいざん荘
(集落の倉) (西山温泉せいざん荘)
湯舟 露天風呂
(温泉の内風呂と露天風呂)

 車で一眠り後また県道32号線を戻り山を越えて昭和村に入った。こちらは街道沿いに明るく開けた村だった。そこを抜け案内通りに山辺峠越えの道へと。集落の家々は重厚でどの家も玄関は開いて周りの畑で野良仕事は老人ばかり。ブリットに乗ってやってきたよそ者はただのぞき見るだけだった。

保存建物 昭和村
(昭和村の景)

 また失敗か狭い道を山の方へ入りこんだ。でも案外に舗装がしっかりして峠越えも楽に。新緑の森を走る良きドライブとなった。秋など錦秋の良き景であろう。峠を下れば案外に登山口は近かった。

入間方の屋敷 民家
(大沼郡入間方集落の家々)

 沢が交差する脇に志津倉山の登山口があった。まだ15時と早く、ちょいと下って入間方とか言う集落を訪ねた。丁度水引の頃、会津特有の家々と土間先の日当たりにはゼンマイなどの山菜が干されて、人影は老人ばかりになんだか心に深く刻み込まれる風景であった。志津倉山登山口で

 煙草と看板が出ている家で缶ビールを買ったが住人らに挨拶すら出来ないよそ者であった。軒先で干した山菜の選別をしている腰の曲がった老婦人に声をかけたがただ笑みを返されただけだった。子供らは都会へか? 心に何か重い物をしまい込んだ気分で登山口に戻った。
         (志津倉山登山口テント泊→)

 あたりはもう薄暗かった。相変わらず小虫に悩まされたがテントを張って中に入り込めばまたいつもの旅の夜となる。缶ビールを空け、会津誉をちびちびやる頃になれば酔々と。


 5月14日[水](晴れ)     志津倉山(1234m)登頂       
4時起床、幕営地登山口(5:30)……水場(6:10)……屏風岩(6:20)(6:30)……志津倉山(7:10)(7:15)……細ヒドコース……大辺峠分岐(8:00)……(8:35)登山口駐車場(9:20)⇒⇒山辺峠⇒⇒昭和村(10:00)⇒⇒矢ノ原湿原(10:35)(11:00)⇒⇒R401⇒駒止湿原林道途中(11:20)⇒⇒高原小沢(11:45)(13:05)⇒⇒(15:20)檜枝岐ますや旅館<宿泊>⇒⇒ミニ尾瀬、白籏史朗写真館見学(15:30)(16:30)
 4時起きで朝食支度、外を見上げれば星は見えず生憎か、それでゆっくりの朝食。
早くから近くの沢で鳴いているのはキセキレイだった。

 5時半に軽荷で出発、沢で顔を洗いさっぱりして森へと入る。足下には水芭蕉やイチリンソウ等が目を楽しませ、ウグイスやミソサザイが素敵なさえずりを聞かせてくれた。

エンレイソウなど 水芭蕉
(エンレイソウやイチリンソウが) (水芭蕉も)

 大沢コースへの沢から尾根に結構きつい登りを、途中でオオルリが名声を聞かせてくれた。枯れ枝の先端で雨乞岩の大スラブに向かって朝の挨拶か、しばし聞き惚れた。みずみずしい新緑の森からツツドリの鼓も聞こえ、コマドリのスズが響く静かな朝の合唱。タムシバの白い花やシャクナゲの赤い花が朝日に映えて美しく我が気分は貴族。

大沢 雨乞岩スラブ
(大沢登る) (雨乞岩大スラブ)
梢にオオルリ コブシ
(梢にオオルリが) (コブシ咲く)

 スリルのある登行も楽しく山やよし。3本松を過ぎて一登り、ブナ平というその名もブナの森を山頂へ。志津倉山頂ブナは芽吹いたばかり、賑やかな小鳥たちのさえずりを聞きながら。長閑な高原の志津倉山頂に7時を回って。

 ウグイスが素敵な囀りを直ぐ近くで、遠く残雪に覆われた飯豊の山並みが霞んで見えた。シジュウガラが賑やかに飛び回る。アブには参るがキツツキのドラムも時折、ミソサザイがあの小さな体で目一杯口をとがらして素敵なトレモロを響かす。ゴジュウガラはひときわ高くフィーフイーと。

 

芽吹きのブナ ブナ芽吹く
(尾根のブナ芽吹く)

心洗われてゆく森の道、深い森の中人影は全くなくただ一人の彷徨。時折出合うブナや栃、楢等の大木に畏敬の念抱きつつ。緑なす森の木漏れ日も素敵である。そうして一筋の小さな滝、糸滝とか。その流れ落ちる先で汗を拭き喉を潤した。ミソサザイが一鳴き、あー森の声に我が心うちふるえる。その感動も朝登ってきた道に合流すれば終わる。

コブシ咲く 新緑映える
(コブシ咲く) (新緑映える)
ブナ若葉 若葉
(ブナ青葉もゆ) (若葉の森見上げて)

 沢で汗を拭き、冷やしていたモノを飲んで満足の一時を。後から登っていったであろうハイカーも近くでジュースを冷やしていた。駐車場に戻れば他に数台の車があった。結構人気のある山のようであった。

 登山口にその後直ぐやってきた軽の車は品川ナンバー、中年の男性で、聞けば昨日と今日、同じコースをたどっていた。同じ案内書でか。着替えを済まし朝と同じようにキセキレイの囀り聞き流しつつ一眠り。9時半にまた大辺峠を越えて。

 昭和村は日が高く物憂い景、昼の買い物しつつ雑貨屋のまだ若い女将さんに道を聞く。親切に矢ノ原湿原の道を教えてもらう。明日は子供の遠足で天気が心配とか、天気良いのはこちらも望むところだったが予報では雨と。途中林道で

 教えられたとおりわき道は予定外の矢ノ原湿原へ、水芭蕉はもう終わって新緑の林に覆われた素敵な高原だった。小鳥たちの囀りが素敵に通る。日差しはきついが林の中に入れば新緑初々しく気持ちよし。

 水鳥の別天地、尾瀬の湿原に似ていたが目立つ山はなし。写真撮りの数人に清水を求めに来た数台の車だけの静かなところだった。地元では知る人ぞ知る歴史の名所、我が薩摩藩の官軍に追われた会津の志士らがこの湿原あたりで果てたと。新緑の林の中にひっそりと墓碑が。戊辰戦争、白虎隊か……。

矢内原湿原 矢内原湿原
(矢ノ原湿原)

 通り過ぎるだけだったが良き時期に再度の訪問を、あの志津倉山の紅葉の頃と。国道へ抜けるとそこはまた南会津、水引き田植えの景、人影は少ないが情景やよし。そうして尾瀬の地図上で気になっていた駒止湿原へ向かった。

 悪道に途中引き替えしてきた車に聞けば、先は残雪で行けないと。引き返し高原の林道へ入り込み昼をと沢近くで。子虫がいなければ窓開けっ放しで薫風に小鳥の声聞きつつであるが。食事後一眠り。

 13時過ぎに道沿いに出発。結構車が入っていたがそれは途中のキャンプ場まで、山を越えるところに残雪がまだ、結局引き返し沼田街道に出た。今宵の宿をと檜枝岐の旅館へ、ますやへ直接は電話が通じずで、案内所へ頼んで宿が決まった。

 すっかり雲が広がった奥会津、青葉若葉の山間へと。何度も通っているので檜枝岐も懐かしさはなかった。ますやも2度目、仲間と5年前に。おかみさんもまだ若き美人。15時半と早く、声だけかけてまた車で白旗史郎写真館のあるミニ尾瀬園へと。

 まだ新しく公園も人影は少なかったが水芭蕉の群舞いを見て満足、尾瀬に咲く花をここでとシラネアオイやカタクリ、リュウキンカ、ザゼンソウなど。中心を流れる沢にはイワナが悠然と。公園は良くできていた。植物や周りが違和感なくなじめば素敵な自然公園となることだろう。肝心の白旗さんの写真館は会津かでゆっくり楽しめたが、期待した感動は8分くらい。

 宿に戻り一風呂、温泉につかりながら数年前の想い出に浸った。客は我が一人だけで恐縮。食事は檜枝岐らしい山菜多しで燗酒うまし。


 5月15日[火](雨)  あちこち寄り道しながら帰京
ますや旅館(7:45)⇒⇒尾瀬御池(8:15)⇒⇒帝釈山登山口⇒⇒⇒檜枝岐(9:30)⇒⇒湯ノ花(10:30)⇒⇒⇒会津高原駅(11:15)⇒⇒道の駅田島(11:25)(12:40)⇒⇒山王峠⇒⇒塩原温泉郷⇒⇒東北道西那須野IC (13:40)⇒佐野SA(15:15)(15:30)⇒川口JCT(事故渋滞あり)C2首都高横浜新道⇒⇒藤沢(18:15)
 夜半過ぎに目覚めた後はよく眠れなかった。6時に朝湯、冷たい物一杯うまし。朝食も檜枝岐らしき山菜使った物で満足。おかみさんが一人で世話を、客は一人だけだったので恐縮。

 8時前に宿を出た。生憎の雨模様だったが御池まで取り敢えず上がった。新緑は途中まで、残雪が森の中にまだ残春。御池から奥只見へ抜けることも考えていたが道はまだ開通していなかった。

 そのまま引き返し、檜枝岐から林道を帝釈山への登山口まで。道は細くも結構奥地まで続いていたが舗装が切れたところで引き返す。後は雨模様の檜枝岐を後に所々写真撮りに寄り道しつつ。

 舘岩村の湯ノ花温泉へ入り込み、水引というまだ昔風のかやぶき屋根の残る山村の景に接した。そこから先田代湿原方面へはまだ交通止めであった。大嵐山へは次にと。湯ノ花温泉はバイパス道路整備で情緒が半減していた。

 後は会津高原駅に出て道の駅田島の食堂でそばを食べたがまずかろう高かろうそのまま、夫婦でやっているのか、おかみさんは幼子を背にやつれた風情。一限の客ばかりか、九州熊本から旅行で、という初老の夫婦はそのおかみさんに日光への道のことを聞いていた。他に数組の二人連れが昼時と入ってきた。旅先の一コマ、なんだか懐かしき田舎の食堂であった。

 峠を越えて会津街道東へと、雨の塩原温泉郷を通り抜けた。13時40分に西那須野ICから東北道へと入った。途中佐野で最終休憩したが川口から直ぐ事故渋滞に巻き込まれた。1時間のロス、藤沢には18時15分帰着。     ページ先頭へ

(使用デジカメ、オリンパスE-10。志津倉山下山後の写真不明、15日は雨でも撮っていたはずだったが。)
             <2017年6月13日完>


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2003 山旅手帳