湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2002 | 山旅手帳 |
12月27日[金](晴) 戸台河原から入山、北沢幕営。 <p1>
12月27日 戸台河原から甲斐駒ヶ岳 | 12月29日戸台河原下山にて |
4時に起き上がり朝食後山の最終準備して5時前には出発できた。車も霜は降りていなくて直ぐ、まだ真っ暗星がちらついていた。R134からR129で厚木へ、相模湖ICで夜が明けた。東雲が赤く染まっていた。談合坂に7時着で休憩。天気も良いし高速道路も普段と変わらず快適に。甲府に入って山はと見れば冬型で荒れていた。
八ヶ岳も雲に覆われて見えず、ただ走り行くだけだった。小淵沢の手前で前方の車の屋根のデッキの荷が開いて毛布らしき物が落ちた。車間距離を取っていたので余裕があったが人騒がせな車であった。追い抜きざまにクラクションで注意、相手は気がついていたようで直ぐ路肩に停車したが高速道路では取りにいけやしまいし危ない。後はスリップのことだけ気にしながら伊那の方へ。
9時に伊那ICから降りた。伊那北で少し迷ったがコンビニで買い物済ませて無事高遠への道へと向かう。何度か来た道でもう迷うことなく戸台へと入った。雪は両側に残るだけで走る分にはほとんど影響なし。
もっとも心配した戸台での川べり駐車場への坂道辺り、すんなり駐車場へとは入れたがその狭い道に雪があり我が車ではぎりぎりだった。日陰で轍だけを頼り、すれ違いは無理だった。10時に着いて缶ビール一杯に焼きそばで昼を。車外は風が吹き荒れていた。後から直ぐやってきた乗用車の3人組はそのまま山へ向かっていった。重装備だったので北沢峠幕営のよう。
昼食後車内で一眠り。北沢峠までだからと気を楽にしてゆっくりだったが後で苦労することとなるとはまだ。11時半に冬装備、重荷で出発。車は来たときと同じ3台だけ、風は相変わらず谷間を吹き抜けていたが天気は良かった。
十数年振りの冬の北沢峠への道、途中気になる箇所がすっかり良い道となっていたし、例年より早く来た雪も、冬の人気コースで登山者は早くから入っていた。川ガラスが川面を飛び回っていた。下って来た若者たち2組とすれ違ったり、工事屋も入っていて寂しくはなかった。
空はすっかり晴れて岳が、甲斐駒が新雪真白く戸台川はるけき高嶺に。気分は乗っていた。懐かしき鋸の峰も白く、その上空を西日に時折光りながらジェットストリーム。まだ日があった丹渓山荘跡までは余裕があった。ここから樹林帯を一登りすれば北沢峠だと安易に考えていた。地図も見ていなかった。昔の記憶だけでやってきていたのだ。
この八丁登りが利いた。雪も深くなっていた。トレースがあっても重荷には堪えた。林道にぶつかる頃には夕日が鋸岳を赤く染めていた。ここでももうすぐだと思っていたのだ。だが両足にけいれんが時折襲いぎりぎりの登行となっていた。
大平山荘までも遠かった。何とかだましだまし登ってきたが大平山荘に着いた頃にはもう真っ暗だった。小屋には人気も水もなかった。いやここを一登りすれば北沢峠だ。と、気合いを入れ直しヘッドライトを取り出して登る。上の峠への林道まで何度も息を整え、つり気味の両股をだましだまし悲壮な登行。
あの小屋の、長衛山荘の明かりが見えたときは嘘か幻かと思えた。人の明かりだった。そのままやっていれば泊まるつもりでエンジン音が聞こえて明かりがついた小屋を訪ねた。3人の小屋番が年末年始に小屋を明けるために入り込んでいた。夕食中でストーブを囲んでテレビを見ていた。まだ営業していないということで取り敢えず休憩させてもらった。
良き山男然とした老じいという人がとても親切に応対してくれた。そうしてみそ汁をごちそうに、これで生き返った。缶ビールも旨かった。若い人からは蜂の子ももらった。もう一人の中年の男性とも気楽に話を。すっかり元気を取り戻した。親切さに何も応えられなかったが缶ビールをもう1缶購入し帰りにまた寄りますとお礼を言って小屋を出た。暗い雪道だったが悲壮感はもうなかった。秋にも来ている北沢へ下れば今宵のテント場だった。
途中の道路脇に一張りテントが、北沢も一張りだけ。16時頃着いたというあの3人組だった。彼らはすっかり憩って中で騒いでいた。ヘッドランプ頼りに雪をならし幕営設定、気になっていたテントのポールもうまく治まり19時過ぎにはテントの中に落ち着くことができた。 (我が愛用エスパーステント→)
冷え込みは厳しく見上げる夜空は星満天。先程買った缶ビールはもうシャーベット状態、近くの沢で組んできたポリタンの水も見ている間に凍り付く厳冬の北沢であった。雪を溶かしての水作りも一年ぶり、そうしてようやく落ち着いておでんつまみにバーボンで。
登りの苦労も忘れていい気分になる頃には21時を過ぎていた。あの3人組、年輩者たちだったがまだ騒いでいた。満天の星に明日の冷え込みはもっと厳しいだろうが新しき寝袋は暖かく快適だった。 <p1へ>
12月28日[土](快晴) 風強き厳冬の仙丈岳(3033m)往復 <p2>
軽荷で出発はアイゼン付けずにピッケル持って6時に出発。まだ暗くランプ頼りと。道路脇に幕営していた連中が先に出発していたのでラッセルの苦労もなかった。ヘッドランプも一登りした頃はずした。
2合目近くで休憩、汗を拭いたりしてすっきり。樹林帯の登りは思ったより急で長かった。景色が見えないので疲れもひときわ。日はとうに明けていたが景色が見られず、時折ささやくように鳴くコガラなどに助けられつつ。(甲斐駒ヶ岳→)
森を抜けて小仙丈への視界が開けてすっきり。随分昔になるがこの小仙丈の登りがどうやっても越えられず断念したことがあったが今は一筋のトレースが雪の斜面を越えてのびていた。風は相変わらず西から強く吹いていた。先を行く3人組が遙かな雪稜を進んでいるのが見えてそのちょい右、中空に残月があった。
結構苦しき登りも小仙丈ヶ岳に9時半、景色は一気に開けた。真正面に仙丈ヶ岳の真白きカールが雄大に、その左手に連なる南アの主稜の山並み。日本一、二位の高峰、北岳間近で富士山は雲表に浮かんでいた。振り返れば秋に登った甲斐駒が白く、その背後に八ヶ岳も冬とんがり。そうして西遙か北アルプスの白銀が連なって、頸城の山並みも見えた。中央アルプスは伊那谷隔てて豪壮な雪壁を。御岳も覗いていた。この展望に我が想いは乗って行く。
ここで充分であったが心残りしてはと頂上を目指した。途中で3人組とすれ違う。若者、現役組で勇ましきや良し。挨拶に頂上は烈風でしたと。そこから少し登ったところで一休憩、バーボンのお湯割りで体を温める。北岳に富士山を眺めつつ。
頂上までは厳しかった。烈風の中頂上に立ったがすばらしき展望もそこそこに記念写真撮って直ぐ引き返す。アイゼン無しで慎重に下る。ピッケルにキックステップで狭い尾根も何とか切り抜け、一杯やったところまで下れば一安心。
そこから少し下ったところで今日三番目となる登山者二人に出合った。我が輩より年配者たち、アイゼン付けてゆっくりな登行だった。風は小仙丈岳下っても吹き荒んでいた。樹林帯に入ってようやく落ち着いた。
(↑仙丈岳めざす登行者) (吹き荒れる仙丈岳へ→)
岳樺の森で一休み。コガラが梢を飛び回るのがほほえましく心は和んだ。時折風が抜けて寒くも日差しは心地よし。あとは樹林帯を下るだけ。途中で先程の年配二人組と同行という男性に追いついた。小仙丈で引き返したようだ。
14時半に北沢の幕営地に着いた。今朝が嘘のような賑わい、年末年始で登山客多し。我がテントの周りもテントを張るのに賑やかだった。結構広い幕営地だが皆さん我が回りにくっついて。単独の年配者もいた。賑やかだった黄昏時も皆さんテントに落ち着けば静かに。
日は尾根の反対側に沈み寒々とした北沢、テントに入れば我が世界とゆっくり夕食の準備。森からのわき水助けに雪で水作り。つまみができればビールにバーボンといつもの山の夜と更けゆくままに。十数張りのテントと賑やかになったがまだ静か、明日辺りは数十とふくれあがるだろう。夕雲が輝いていたが飲むほどに夜の帳が降りてゆく。我が思いも夢の中へ、イビキもあちこちから。 <p2へ>
12月29日[日](小雪後快晴) 北沢峠から下山、高遠に遊び下諏訪温泉に宿る。
戸台川に下ればもうなんの憂いもなく鼻歌気分。振り返れば駒ヶ岳も雲が取れて日も差し始めた。登って来る登山者も多くなり挨拶もうんざりするほど。広い河原で一頻り登山者が登っていった後ののどかな一時を少々憩う。対岸の森の中で鹿が鳴いた。
すっかり晴れ上がった山稜、駒ヶ岳(冒頭写真)が鋭く中天をついて肩に白雲がなびいていた。満足して雪もならされた道に順調に、戸台の駐車場に12時と。駐車場は数十台が、地元の数人が整理に登山届け受付などたき火にあたりながら。
装備をはずし着替えを済まして車に。戸台へ抜けるまで心配したが対向車もなく慎重運転で無事に抜けられた。途中で観光客に声をかけられたが道は大丈夫ですよと人ごとのように案内を。高遠に13時10分。今宵の宿をと駅から仁科ホテルに電話も通じず、何度か泊まったことがある下諏訪のうらかめやに宿を取れた。遅い昼をと町のそば屋で、入ったところは客無しと静か、ざるそばでは体が冷えた。桜の湯へと向かうも休みで残念。車で一寝入り。
起き上がって散歩は諏訪の雪姫の墓にお詣りや高台から仙丈岳を望んだりと高遠の冬の日だまりぶらり。高遠から伊那ICへ20分、後は中央道岡谷まで。下諏訪も迷うことなくうらかめやへ16時に着いた。
夕暮れが迫る中、宿の部屋へと入った。温泉で汗を流してすっきり。他に客は一人だけだった。夕食は部屋、仲居さんが親切もチップはやりそびれる。その代わり馬刺しにビール、酒と豪勢に。年末の気分にようやく乗って山旅を思いつつ酔々と。 <p1へ>
12月30日[月](晴) 下諏訪から帰藤
※オリンパスE-10、ニコンE-4500使用。 (2014年8月26日修正)
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2002 | 山旅手帳 |