湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2002 | 山旅手帳 |
(7/23 別山乗越から剣岳) | (7/24 仙人池から剣岳) |
あいにく曇りで山は見えず。大町に10時前に、ジャスコ開店を待って買いだし。扇沢には11時と。駐車場は市営の無料の所、雨が降り始めて車の中で軽くに弁当で昼を。一眠りして出発は昼を回っていた。 まだ観光客は少なかった。 もちろん山客の重装備は自分ぐらいだ。時間的にダムからの内蔵助谷遡行は無理と楽な室堂コースに変更。
観光気分で室堂まで、黒部ダム周辺は晴れていた。後立山連山は晴れて望見できた。乗り継ぎの時間待ちが多く室堂には14時半と、雷鳥沢のキャンプ場までがやっと。 雲がたれ込めていたが観光客はさすがに多かった。 その群れから抜けるように雷鳥平へ。こちらもテントが数十張りと賑わっていた。学生らの喧噪から離れて幕営。
管理所に受付をすませテントに落ち着いた。夕日が時折差すまずは満足の雷鳥沢での夕暮れ時。缶ビールを小沢で冷やして枝豆などつまみを準備して山を眺めての夕餉と。酒が入ればもう旅の夜の楽しさに、 燗酒があく頃には周りも帳が降りて静けさに夜も深まって行く。
別山乗越への登りはさすがにきつかった。後から軽荷でやってくる若い現役たちに追い抜かれていく。でも休む度に見る立山の景は雄大で飽きなかった。懐かしき薬師岳も朝日に映えてその素敵な勇姿を見せて、 ウグイスにメボソムシクイが朝のすがすがしさを奏でていた。
(雷鳥沢俯瞰) | (薬師岳望む) |
7時に乗越、剣岳や遠く白馬などの展望が一気に展開され疲れは吹き飛んだ。立山から剣へのメインコースはさすがに賑やかだった。そこから剣方面への中腹コースをとった。 急に人声が途絶えて一人のんびりピクニック気分。雪渓から流れ落ちるせせらぎの傍で大休憩、缶ビールを冷やしている間にオリンパスと新しきニコンのデジカメで撮りまくった。あの遭難騒ぎの毛勝の稜線も雲表に懐かしく。 剣岳を間近に見ながら飲む缶ビールは格別、真夏の高山で我が至福の時であった。
ここでしばらくのんびりしても充分な時間があったのであるがそのまま剣山荘へと向かった。乗越への途中で追い越していった若者たちは剣岳へとアリのような列を作って登っていく。 2回ほどあの岩峰の山巓に立っているので今回はパス。雪渓と蒼空のパノラマコースを堪能して人声賑やかな剣山荘へと降りた。
剣山荘の手前、雪渓のつきるところにコバイケイソウが群れ咲いていた。山荘では休まず通り過ぎて、アルバイトの若い女性に声をかけて剣沢へのコースをきいたが要領えずカンで。 ハイマツが所々覆っている以外はしっかりした道も剣沢の雪渓上部に降りるところは急峻だった。ピッケルを取り出して慎重に下る。
その降りたところで雪渓を登ってきた二人組に出会う。若い女性二人は源治郎尾根で幕営でしたとはすごし。すっかり雲が広がった雪渓の谷間をゆっくり下った。 左手は岩の殿堂、名にしおう剣の八峰やらの岩尾根が勇壮な襞を天に連ねている。取り付きの壁にはニッコウキスゲが咲き乱れていた。灌木の緑の斜面のどこからともなくウグイスやミソサザイの囀りが耳に届いてうれしき。
彼女らが遊んだ源治郎尾根は遙かな岩尾根、その谷間深く平蔵谷、長治郎谷が今なお豊かな雪渓を剣岳の山稜まで残していた。そのままたどれば天へか。 長治郎谷の一角から山崩れがあったようでその泥が雪渓の半分を埋めていた。もしそういうときに遭遇したら恐怖のどん底に死に永遠に不明のままか。飯豊の石転び沢もその山崩れ後に訪ねたのだった。
それを抜けて尾根を回り込んだところに石で囲った小屋が見えた。まだ11時だったがもう充分であった。暑さも普通じゃなかった。雪渓のつきるところの真砂沢、ロッジの傍にテント場が。 2度目で今宵はここで。 管理人が屋根に布団を干しているところだった。他に人影もなく、あの山屋たちのテントも一つもなかった。テントを取り敢えず張り、小屋からビール仕入れて昼の宴、満足のビールやうまし。後は昼寝と。
起きあがったときにはテントが増えていた。まだ14時過ぎも日差し強くテントにいられなかった。日陰を求めて雪渓近くの岩陰に行くも草履だったので滑ってズボンを汚した。着替えて今度は下流の雪渓に。 内蔵助平への道を確かめに。 雪解け水が轟々と気持ちよく流れてその傍らは涼しかった。道は雪渓が残っている内はわかりにくかった。8月入って渡渉の吊り橋を架けると後で管理人に聞いた。
夕方になって宴はまたビールを買い込んで。テントは4張りとなっていた。いずれも単独行者、男性だけ。小屋には10人くらい客がいるようだがこちらも中高年ばかりと。日が陰ると一気に涼しくなり、 酔いも回って2泊目の山中での旅の夜に浮かれ行く。夜半は月夜だった。
吊り橋に出合えばあの近藤岩懐かしく、左手遙かに高く剣岳の稜線が赤く輝いていた。沢の流れはその稜線の雪渓から流れ落ちてくる。すずしき沢の流れであったが、ここから仙人池までは急坂。 まだ朝日が弱く木陰を行く道で一気に登れた。時折八つ峰の稜線が天を分ける屏風のように壮大に見渡せて楽しく。あのホトトギスも鳴いてくれたのには感激。
途中で下りの人とは2人だけ。出払った後の静かな小屋に7時に着いた。有名な仙人池にも人影はなかった。清澄感が今ひとつだったが雲一つない剣の八つ峰稜線に立山が映し出されていた。 缶ビールを小屋から買ってきて一杯もよそ見している間に落としてしまい半分だけとは悔しき。
気を取り直し北俣の雪渓への道が大丈夫なようなので池ノ平へと向かった。すっかり日は上がり今日もうだるような暑さになるようであったが、池ノ平への道は山陰で涼しかった。 懐かしき池ノ平の小屋は建て替えられていた。こちらも小屋番に写真家、他に二人と静か。
また缶ビール買って今度は大事に針ノ木方面見つつ一杯。風が気持ちよく吹き抜けていた。毛勝山はぼんやり霞んで原生の山並みのよう。 テント一張りだけがアクセントに遙か剣の岩峰を仰ぎ見るように。 北俣への道を小屋番の人に聞いて眼下の熊が遊ぶ別天地、平ノ池に下った。
雪渓が池畔に、花こそ少なかったが若草が周りでそよ風に揺れていた。人影もなく静かな池、見上げれば剣の巌が天に。ウグイスやコマドリがのどかに歌っていた。 ここから北俣に下る道に少し迷ったが小屋番の話したとおり池の右端にあった。雪渓まで一気に下ったが落ち口で滑った。ズボンがまた真っ黒と、怪我がないぶんよしか。
北俣の雪渓は危惧したことが嘘のように快適だった。谷周りの斜面にはニッコウキスゲが群れ咲き、ウグイスやらミソサザイが我が世の春とあちこちで賑やか。 谷筋一杯の豊富な雪渓は、 剣の著名な小窓に三の窓へと遙かに白い筋を。ピッケルにアイゼンがあればあの岩の殿堂に直接辿れるようであった。
ある一夏、真砂沢に幕営し日毎に各雪渓を直上し遊ぶのも良さそうである。途中で一人だけ遡上してきた男性にあった。二俣の吊り橋にあっというま9時半に。 雪解けの沢の流れは気持ちよく近藤岩の傍らを黒部の谷へと流れゆく。しばし、いやここで数時間をのんびり過ごしたかったが。
(単独行者が北股を遡行) | (剱沢、近藤岩) |
強い日差しに木陰が恋しい中、沢の音に涼風を感じつつ真砂沢ロッジのテント場に戻った。2泊目は内蔵助谷に決めてテントを片づけた。その後昼餉はさんさんと照りつける小屋前のテーブルで。 途中で一緒になった今時珍しい大縦走の男性の話を聞きながら。
親不知から栂海新道犬ケ岳を超えてとはすごし。朝日岳まで人に出会わず、熊にあっただけとはさもありなん。白馬から祖母谷へ一旦降りて仙人池を登ってきたと。これから剣に薬師と縦走、 槍穂高へ向かうとはうらやましき体力である。40前後か背は高し。彼は小屋番やらと話もしつつゆっくり、缶ジュースを買っては飲んでいた。こちらはビールを飲みながらであった。 この缶ビールが去年ので気になるも味は変わらずで。ナシのかぶりつきには満足。とにかく日差しの強さには参った。
時折雪渓を下ってくる登山者が立ち寄るだけののどかな昼であった。大縦走の男性が剣沢へと雪渓を登ってゆくのを見送りながら出発、12時過ぎていた。地図もろくに見ずでハシゴ谷乗越へ。 簡単に考えていたが結構きつい登りに途中何度も休んだ。 まだコマドリ鳴く森の中で助かったが。ガレ場を越えた剣の源治郎尾根が見渡せる木陰でとうとう横になってまどろんだ。近くでコマドリが素敵な鈴を響かせて、時折通る風が心地よく夢うつつと。
幾分体力回復でもう半分の乗越への道をやっつけた。途中下ってきた男性一人に出合っただけだった。乗越は峠らしい峠、もちろん小鳥が囀るだけの静かさ。 景色も変わって黒部谷方面が、眼下の森の谷間は内蔵助平。今宵はあの森の一角、沢の傍らに宿るのである。ここからはなだらかな下り道であったが地図の時間よりも長かった。
小さな沢にぶつかっての汗流しは気持ちがよく、水もうまかった。この近くが幕営地とのんびり構えたが、ここからしばらく歩いても顕著なテント場はなかった。 真砂岳への分岐から分かれて沢を渡ってしばらく、小さな沢の傍らにテントを張れるスペースを見つけて決めた。本当に熊が徘徊するような所であったが仕方なしと。もちろん人影はなかった。 地図で確かめると分岐から真砂岳へ少し入ったところが幕営地となっていた。
缶ビールを沢で冷やし、テントを張る。枯れ枝を集めてたき火を、火がよく燃えはじめて冷やしたビールをあける。まだ18時前、日は岳にまだ。 たき火の青い煙が谷間に漂って深山の黄昏にいい雰囲気を作り出していた。缶ビール2本は直ぐ空いて、バーボンのお湯割りでちびちびやりつつ。 たき火にあたりながら暮れなずむ内蔵助平という谷間の夜で人知れず。我が山旅であった。 <p1へ>
獣道を辿るようなコースに参ったが丸山の東壁に内蔵助谷出合の渓谷隔てて遙かにそびえる山稜に結構楽しんでいた。出合へ流れ落ち行く沢の音が本流に合流する頃はもう稜線に雲が戯れていた。
7時40分、下の廊下への道と分岐に。道崩壊で下流へは進入禁止となっていた。名にしおう黒部渓谷下廊下、その一端を味わうように黒部ダムへと向かった。 (丸山東壁)
途中は壁にへつった道を伝うよう、手入れが行き届いて楽な道だった。岩陰やら何カ所か、宿れるところはあった。山から降るような滝もあり、水には心配なかった。丸山のこちらの壁も雄大であった。 日差しは渓谷の下まで降りて暑かったが抜ける風は心地よかった。 (←下廊下出合付近)
出合ったのは重荷の若者二人だけ。今朝一番のトロリーバスで入山か、彼らは真砂沢ロッジまでのよう。ダムが見えるようになって渓谷も単調な風景に。霧のような湿り気が漂う中、ダム直下に9時少し前に。 コマドリが素敵な囀りを響かせていた。放流口2つから白き飛沫、ダムの上には見物客が点のよう。
ここから結構な登りでダム上部、バス停口まで。9時20分にトロリーバス駅近くに着いたがここで着替えにザックの整理など。テントなど濡れたものも干しまくった。人影はなく工事の車が何台か駐車しているだけだった。 入り口近くに洗面所もあったので汗を流した。掃除をしていた年輩のおばさんがうさんくさそうに見たが、山からの登山客と納得し顔がゆるんだ。
40分ほどのんびり。もう草履に短パンと。トンネルを抜けて駅へ、バスが発車するところだったが次にして展望台へと遊ぶ。結構な階段を一気に。売店では早速冷たい物を、窓越しにダムを眺めてのどを鳴らした。 それから展望台にでて雄大なる黒部ダムの全容を眺めた。赤牛岳もすっきり見えていた。立山はダム隔てて天を遮る雄大なる山容。放流の飛沫も良し。
半時もあわただしくバスへと涼しいトンネル内奥へ。まだ観光客は少なくバス1台で足りた。扇沢へは15分で抜けた。こちらは真夏、うだるような暑さであった。そのまま車へ、無事に。取り敢えず大町温泉は薬師の湯へと。 11時過ぎには温泉へ入れた。4日ぶりに頭を洗い少し熱い温泉へゆっくり。
両手は日焼けで湯にはつけられなかった。空いていたのでゆったり。新しき露天風呂はようやくなじんで遠く鹿島槍が望めた。風呂上がりはざるそばにやっこで。食堂は暑く汗をかきつつ。食事後は館内ぶらりやまどろみも。 予定はもう一泊、今宵はどこにしようか思案したが温泉に満足したこともありまだ時間も早いと帰藤に決めた。
慣れた道を穂高から長野道豊科ICは13時40分、直ぐ梓川SAで土産を。その後眠気にまたでSAで昼寝と。後はすいすい中央道快適に。山はもう雲に覆われていた。相模湖ICを17時半過ぎに降りた。 思ったほど混み合わず厚木まではスムーズも、藤沢で抜け道をねらったのが間違いの元、結局19時過ぎていた。
厚木で危なくバイクと接触するところも。藤沢は江ノ島花火大会で渋滞を予測したのが間違い。駐車場に着いたときは花火が上がっていた。しばらく石上駅あたりから花火見物。我が家に20時過ぎ帰着。 <トップへ> (2014.8/26完)
※オリンパスE-10、ニコンE4500使用 往復交通費道路代16330円 テント代飲食代など11900円
湘南山辰 | 山旅日誌総目録 | 山旅日誌2002 | 山旅手帳 |