< 山旅日誌2002年・平成14年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2002 山旅手帳

 

 №11 大源太山&八海山夏山の旅 幕営3泊4日! (6月5日~8日)  <p1>


大源太山 千本檜小屋
(6/6 大源太山望む) (6/7 八海山千本檜小屋)

 6月5日[水](晴れ)     登山口のキャニオンキャンプ場へ      
川崎(9:00)⇒⇒大師ランプC2外環道⇒⇒練馬IC(10:00)⇒関越道⇒⇒渋川伊香保IC⇒⇒津久田(昼)⇒⇒赤城IC⇒⇒湯沢IC⇒⇒大源太登山口⇒⇒(16:00)キャニオンテント場<幕営> テント代1700円
 特になく予定通り山へと。心配の大師から首都高も何とか無事に、後は大回りでC2から川口、関越道に10時と順調。眠気に襲われ何とか高坂まで、でも眠れなくまた。眠気はとれず伊香保ICで昼食兼ねて降りた。コンビニで弁当など仕入れて赤城の田園に入った静かな脇道でゆっくり昼を。風が強かったが昼寝は1時間ほど。湯沢の田園

 そこから赤城ICは近かった。谷川の残雪光る峰々を前方に見つつ快適にドライブ。一ヶ月前は新潟までだったが今回は関越トンネルを抜けた湯沢まで。稜線に雪残るも山はすっかり緑青かった。湯沢で買い出しし17号線を戻って大源太の山麓に。田園は若苗が涼しげに。旭原へ

 

 集落を過ぎて迷うことなく大源太の登山口に15時過ぎ到着。所沢の車が1台あった。ここで幕営予定も水場は下を流れる沢からで不便、戻って沢の近くの道路脇に。それもまだ日が高いと近くのキャンプ場の様子を見がてらに集落まで。

 素敵な公園キャンプ場で静かな雰囲気も気に入り設備も整っていたので直ぐ決めた。管理人も親切だった。が、1700円は高かった。今宵は一張りだけのようであった。湯沢郊外展望

 車でテント場まで入れたのに満足。アリの多さに閉口もウグイスなどが囀りあい、近くを沢が流れて長閑なところ。人声が煩くないのも良かった。

 (←湯沢郊外展望)

 夕暮れにまだ時間があったので写真撮りがてら近くの田園やスキー場などの山道へ入った。ホトトギスがその途中で鳴いてくれたのも嬉しく、満足して戻る。

大源太望んで
(大源太山麓・旭原辺り)
大源太山 キャンプ場
(大源太山望む) (キャニオンキャンプ場)
グラン後キャニオンテント場 テント場夕暮れ
(キャンプ場にマイカーで) (キャニオンテント場夕暮れ)

 公園にはもう人気はなく静か、テント場で夕餉に。枝豆やら色々つまみを作り、ビール後は地元の酒を燗で。沢音に小鳥の囀り耳にしつつ、日も沈み星が瞬くまでの宴や我が旅の夜。


 6月6日[木](晴れ)   大源太山から七ツ小屋山登頂!      
キャンプ場(5:00)⇒⇒登山口………沢出合(5:40)……樹林限界(6:50)……稜線尾根(7:25)……大源太山(7:40)……七ツ小屋山(8:30)(9:20)……大源太山(10:40)……沢出合(12:15)(12:20)……登山口⇒⇒大源太キャンプ場(12:40)(14:30)⇒R17⇒⇒六日町⇒⇒山口(17:20)⇒⇒(17:40)八海山2合目神社付近幕営
 小鳥たちは早かった。こちらも4時前には起きあがる。定番のスパゲティで朝食。車で登山口へ。もうすっかり明るく日はとうに山を照らしていた。意外にも先客が、長岡ナンバーの中年の男性、その人より先に出発した。

 歩き始めて直ぐキャンプ場の管理人の忠告が思い出されて心配に。車荒らしがいるので注意をと。結局その男性は良き登山者であったが頂上近くで下から登ってくるその姿を見るまで安心できなかったのである。その心配があったが上りは快適であった。沢を渡って

 心配の沢の徒渉も難なく、青葉の清々しい山歩き。ブナ林に入り小鳥の賑やかさ、そうしてホトトギスが出迎えてくれた。尾根へ出るまでは結構な急坂、コマドリやウグイスなどの囀りに心地よい気分に軽荷なので一気に。稜線見上げて一頻り登って展望が開けた倒木の傍らで汗を拭いた。

 

 

森林限界は近かった。ウグイスが鳴き合い、カッコウが谷間で、清々しい山上の朝や良し。眼下にキャンプ場の池が見え、その川筋の向こうに湯沢の町が開けている。大源太山はもう指呼の間であった。

稜線を望む 谷川主稜
(登るほどに展望が開け、残雪光る谷川主稜が)
旭原俯瞰 白樺
(湯沢方面俯瞰) (大気霞むも白樺の緑爽やか)

 右手谷間を挟み稜線が、その上遠くに残雪の峰は谷川主稜だ。あいにく大気は霞み沈んでいる。右手遠くに残雪豊かな山並みは苗場であろうに。

谷川主稜 弥助尾根
(谷川主稜展望) (登ってきた弥助尾根)
巻機山 大源太北尾根
(生憎霞んでいるが巻機山見ゆ) (大源太山北尾根)

 初夏の山歩きにちょうど良い風が吹き抜けて気持ちよし。山頂はあっけなく着いた。360度遮るもの無しなのだが遠望は霞み山の輪郭も霞んで視界がはっきりしない。近辺ははっきりしているので谷間を覗いたりと眺めをしばらく。

大源太山頂 七つ小屋山
(大源太山頂、谷川主峰望んで) (七つ小屋山望む)

 登ってきた尾根を見れば人影が小さく、先程の登山者であろうと安心し、七ツ石小屋山方面の稜線の赤い花を愛でに急峻な道を下った。直ぐシラネアオイの涼しげな紫の花が何株か、それにイワカガミが道沿いに。新緑のまにまに赤く群れ咲くのはミツバツツジ、白いのはオオカメノキ、シャクナゲも所々で愛でた。

コイワカガミ ヤマツツジ シャクナゲ
(コイワカガミ) (ミツバツツジ) (ハクサンシャクナゲ)
オオカメノキ オオカメノキ シラネアオイ
(オオカメノキ) (シラネアオイ)

 ホトトギスにカッコウやウグイスが鳴き合う閑雅の山稜の散策。谷筋に残る雪渓はまぶしい。ツバメも飛び交い、タカが優美に谷間を舞っていた。鞍部に下りて豊富な雪渓のところでのんびり、缶ビールを雪の中で冷やす。谷間まで雪渓が残り、そこでしばし遊ぶ。大源太はマッターホルンの如く天をついていた。

稜線 雪渓
(大源太から七つ小屋山へ、鞍部の雪渓)

 回りは新緑に花たちが所々と快活な初夏の山巓に楽しき一時。ウグイスが近くの藪で素敵に囀る。その藪の隙間にはシラネアオイが涼しき紫の花を咲かせていた。稜線に戻って缶ビールをあけた。蒼空見上げのどを鳴らす、うまい。谷間ではカッコウが斉唱。傍らにイワカガミの可憐な花が咲き合って、燦々と降りそそぐ初夏の日差しに我が山心や最高潮と。

大源太山 山頂
(大源太山) (七つ小屋山頂)
谷川岳展望 朝日岳展望
(谷川主峰展望) (朝日岳展望)

 七ツ小屋山までは予定していなかったが花を愛でる内に以外と時間かからず登り切った。湯桧曽の谷から吹き抜ける風は冷たかった。谷川主稜は雲が絡んでいたがだいたいよく見えた。清水峠の小屋も左の鞍部に、所々残雪が張り付いた朝日岳から白毛門への雄大な山稜は逆光に沈んで谷間へと。

清水峠
(清水峠の小屋も見える) (稜線にツツジが)

 懐かしい仙ノ倉山方面も青霞みつつも見渡せた。目を戻せば大源太山、その稜線に先程の登山者が見えた。登山者が蓬ヒュッテあたりから尾根を辿り登山口の沢へ降りる道があるようだったが、ここまで登る予定でもなかったし、また戻るつもりでピッケルを置いてきたこともあって引き返す。

 長岡の登山者とはその稜線分岐で出会った。俺より年輩だったが山の話にしばし。彼はぐるりと回って登山口へ降りるようで、ピッケルのことを知っていた。残念だったがまた花を楽しみに大源太へと。

 大源太山大源太山の頭上に雲がわいていたが最後の登りは苦しく暑かった。頂上には10時過ぎに。満足のポケットウイスキーをちびちび。後は下るだけ、一気に蝉時雨のブナ林へ、涼しき木漏れ日の中沢に11時半。早速ミソサザイがお帰りとトレモロ響かせてくれた。そのわき出るが如き小沢の水はおいしかった。沢で

 

 

 人影は全くなかった。ウグイスは盛んに囀り合っていた。あの登山者の車もそのままに12時半前に駐車場に。そのまま暑い車中に乗り込みキャンプ場へと下った。

 

 もう昼下がり、幾分観光客が出ていた。テント場テントの傍らで着替えやら昼の準備、冷やしていた缶のをまた。ラーメンで昼に、傍らを流れる沢の音が心地よく、ホホジロにウグイスが閑雅な森を奏でる。

 アリが煩いのでテントでしばしまどろんだ。もう一泊か迷ったが明日のことを考えてテントを片付け出発は15時半過ぎに。湯沢へ出て北へ、六日町から八海山の麓へ。途中買い出しの酒屋でゴンドラは休止中と聞いて予定が狂った。隣のスーパーで食料も買い足して取り敢えず山口まではと。八海山麓

 十数年ぶりの山口もあまり記憶無し。山口会館で声をかけたが店は終了中でそのまま山へ。とにかく登山口まで入り込んだ。沢で工事中、熊注意も心細さは無し。

 登山口の様子を確かめに林道しばし、八海山はごつごつの稜線緑濃く堂々たる勇姿であった。車に戻ると工事の連中が引き返すところ、泊まり場を思案。八海神社は何となく落ち着かず、もう少し人家に近い所でと下った。

八海山麓 八海山眺めて
(黄昏る八海山霞んで)

 少し下ったところに良き場所があった。山も見渡せるし、人家の灯も見えた。水は田圃への水路が道路脇に通っていた。1台だけ行き来した後は静かになった。ホホジロが近くで鳴いてくれた。

幕営 車とテント
(八海山麓で幕営)

 車の傍にテントを張って夕餉の準備。夕日が八海山を淡く照らして暮れていった。昨夜と同じくビールを飲み燗酒で酔いが回っていく頃にはすっかり夜は更けていた。ホトトギスは一晩中鳴いていた。星空だったが昼と同じで霞みがち。また想いの旅の夜であった。


 6月7日[金](晴れ)   屏風道を八海山へ、新開道下山
幕営地……雪渓(6:30)……清滝小屋(6:40)……5合目(7:55)……屏風道岩場(8:50)……上部尾根(9:20)……千本槍小屋(9:50)(9:55)……八海山迂回路(10:45)……新開道(11:00)……(12:30)2合目神社⇒⇒山口会館(12:45)(14:30)⇒⇒⇒八海山神社(15:05)⇒⇒(16:00)五十沢温泉ゆもと館<宿泊>⇒⇒裏巻機渓谷往復
 4時前に起きあがった。小鳥たちはとうに囀りあっていた。霞んではいるが晴れていた。
うどんで朝食、テント片付けて車で昨日の登山口まで。先程、車が往復していたが登山者を送ってきたのかは不明、人影はなかった。登山届けを書いて屏風道へと。雪渓

 心配だった取り付きの沢も難なく渡り杉林へと入った。キジもためし打ち、ウグイスなどの囀り清らかに足は軽かった。雪渓を横切って一登り、4合目の避難小屋がある沢に出た。まだ日は山の向こうで雪渓を渉る風は冷たかったが豪壮な景であった。

 ここから屏風の尾根コースは鎖場の連続に狭い沢の突き上げやらと急騰の連続であった。時折出合う花たちに助けられた。ヒメシャガは可憐だった。タムシバにドウタンツツジ等々。耳にはミソサザイ、ウグイス、そうしてカッコウ、ホトトギスと初夏の山の感激がまた。目の回りに取り巻く小虫には少々閉口も。

清滝小屋
(屏風沢雪渓) (清滝小屋)
一本松 大滝
(一本松) (屏風沢の大滝)
ヒメシャガ シラネアオイ ショウジョバカマ
(ヒメシャガ) (シラネアオイ) (ショウジョバカマ)

 7合目の摩利支天は勇壮だった。切れ込んだ峡谷は身が縮む思い。そこからの狭い沢筋の遡上は、あの毛勝山の猫又山からの沢下りを思い出した。少々緊張するきつい登りであった。稜線尾根に出ればそこはたおやかな高原尾根、残雪所々に白いタムシバの花が遠近に咲き、ウグイスが囀りあう長閑な初夏の景だった。

屏風岩 屏風岩
(屏風岩)
尾根に タムシバ
(上部尾根穏やか) (タムシバも咲いて爽やか)

 カッコウにホトトギスも鳴き合って我が山心は満たされて疲れはどこかへ。そうしてネマガリダケのタケノコを食べつつ。雪渓ではビール冷やす雪を袋詰めに。小屋はもう近かった。千本檜小屋

 9時過ぎ到着、9合目千本槍小屋は十五年振り、小屋はそう変わっていなかった。もちろん人気はなかった。

 日差しは強く小屋軒下の風通しで休む。雪でよく冷やした缶ビール2本、一気にのどを鳴らす。谷間からカッコウ、ウグイスの爽やかな鳴き合いを聞きつつ。もうここまでで充分だった。苔むした石碑群に拝礼し、過ぎ去りし時代の苦難に思いをめぐらした。 

バイケイソウ カタクリ シラネアオイ
(バイケイソウ) (カタクリが) (シラネアオイ)

 八海山巻き道照りつける日差しは容赦がなかった。少々酔々だったが迂回路を無事に。直ぐシラネアオイやカタクリなどの花が一人旅の無聊を払ってくれた。初夏でも残雪は豊富、ピッケルを置いてきたのが悔やまれた。急な雪渓を何度かトラバースしなければならなかった。ようやく新開道への尾根上部に辿り着いたときはほっとした。

 見上げれば青空にその名も八海山が屏風のよう、とにかく焼け付くような日差しに下りを急いだ。7合目のブナ林の木陰で一息ついて落ち着いた。蝉がなきしぐれていた。風はやんで静けさが森を包む中、満たされた心のままに下り行く。

八海山 五竜岳
(八海山岩峰) (五竜岳)

 4合目の水場は少し離れていたが深山の森に相応しくちょろちょろとわき出ていた。ブナの森コマドリが森の奥で馬鈴を鳴らす、ウグイスがこたえてホウホウホケキョウ、さわやかな緑の森の谷間は我が旅の憩いの場である。

 神社傍の沢工事のブルの音が近づく頃には暑さもぶり返し汗だくと。山菜取りの老人と出会ってしばし和む。この暑い中をよく、他に人は?などには曖昧に受けこたえ。ラジオでは30度を超えて真夏日と越後も。林道へ出た時は12時を回っていた。八海山振り返る

 駐車場には他に車が3台、その1台の軽に人が、挨拶することもなくその男性は小さなザック背負って自分の降りてきた道を登っていった。沢での工事は昨日と同じように、その近くの神社の用水道で体を洗ってすっきり。    (八海山望む→)

 着替えも済まして車で八海山会館へ、そばで昼をと。長閑な山口の集落、日は真夏だった。畳の大部屋での食事、客は自分一人、静かで蝉の鳴き声が届くくらい。いい感じの地元の女性がおかまいに、冷たいものにざるそばとけんちん汁を頼んだ。

 NHKの昼の定時番組見つつ。後から年輩の二人連れが入ってきて幾分賑やかに、こちらは地元のなじみ客のよう。お新香が3品で良い肴で満足。駐車場の車で昼寝をしてからと言ったら、店の人がここでどうぞとは嬉しきも車で。

八海山神社 八海山神社
(新しきも厳かなる八海神社に拝礼)

 神社の境内の杉の大木の木陰でしばしまどろむ。4人組のおばさん連中が車でやってきて起こされた。後を追って八海山神社のお参り。渓谷道そうして今宵の宿を考えつつ車で国道へと出た。水上辺りへ出て宿をと思ったが、近くに五十沢温泉があったので取り敢えず行くだけと。あの中岳、越後三山への道であった。

 若苗が広がる田圃一面にと。見当であまり迷うことなく五十沢温泉へ。受付で早速宿を頼むと二つ返事でいいですよと、制服姿の女性が。それで受付だけ済ましてまた車でドライブ。行き当たりばったり車の向くままであったが、ここは裏巻機への道。そのまま五十沢渓谷への道へ入った。一つ道を間違えたが後は良き道、税金の無駄遣いの典型的な道をそのまた贅沢に造った山上の公園まではるばると。五十沢渓谷

 車と出会うことはなかったが公園ではまだ造成中、工事の人が何人か。山小屋も立派、何とかいう新潟知事の看板も立派。後世に批判を浴びるであろう公共事業の無駄そのもの。少々腹立だしかったが、こちとらはそのおかげで展望の良い裏巻機の直ぐ近くまでやってこれたのである。残雪の稜線がもう近くであった。

 ここから巻機山、牛ガ岳まで3時間もあればという距離。眼下に深く切り込んだ五十沢の渓谷が望めた。今度は紅葉の時期にと後にした。五十沢温泉へもまた道はずれたりだったが5時には戻った。

 部屋に通され、お茶を飲んで落ち着く。井戸を掘ったところに温泉が出たとそれで宿か、公営ではなかった。八海山であった4人組とまた遭遇も知らんぷり。部屋は8畳間に変な形で洋間が横、窓際に。温泉は3カ所、露天は混浴と2つ。まずは近かった月見の温泉露天へ。

 露天風呂まだ他に湯治客はいなかった。小さな緑ガエルが湯殿にぽつんといた。露天風呂からは田圃が広がって見えたが民家は遠くに。満足の一風呂、湯はちょうど良かった。その後体洗いに中の湯へ、こちらは熱すぎた。体を洗っただけ。もう一つは入り口が違うだけの混浴大風呂、露天の岩風呂だったが胸や背中の我が吹き出物に止した。

 フロントの広間で新聞見つつ缶ビール一杯。部屋の戻ると夕食の準備が出来ていた。ワンパターンの夕食のおかずだったが旅の宿のそれ、ビールに燗酒と飲みほす内に気分は乗っていった。心配した回りのうるささもなく静かな。寝しなにもう一風呂はまた月見の露天風呂、また他に客がなく静まりかえった越後の田園の中、星空見つつ。蛍でも飛べば言不用だったが。


 6月8日[土](晴れ)    関越道で帰京
五十沢温泉(8:00)⇒⇒六日町IC⇒関越道⇒⇒練馬IC⇒環八第三京浜横浜新道⇒⇒藤沢(13:00)
 6時に起きあがって朝風呂、宿の部屋月見の湯でゆっくり、他の客はまだいなかった。混浴の大風呂ものぞき、露天岩風呂にも入った。一人だったので気楽に、閑雅な朝の一時良き湯であった。上がったところで隣の女性用の入り口が開いたのには何だか胸が騒いだ。宿で

 

 

 

 部屋に戻って冷たいものを一杯と、今日も晴天であった。7時半に大広間で朝食を済ます。勘定は全部で13千円、8時に宿を出た。後は帰京するだけ、そのまま関越道の六日町ICへと。

 週末だったが朝の上りですいすいの関越道。東京に入り環八では自然渋滞に巻き込まれてしまった。第三京浜に入るまで1時間もかかった。帰藤は13時と。
                    トップへ

※往復交通費道路代16330円 テント代飲食代など11900円
 デジカメはオリンパスE-10、ニコンE950使用   (2014.8/26完、写真挿入修正して2018年6月17日完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2002 山旅手帳