< 山旅日誌2001年・平成13年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2001 山旅手帳

 

 №9 奥多摩から大菩薩峠新緑愛でハイク       <p1>


 4月23日[月](快晴) 奥多摩湖から柳沢峠越えて    
多摩川上流 大菩薩峠
(多摩川上流渓谷の新緑) (大菩薩峠)

藤沢(5:00)⇒⇒R467⇒⇒R16⇒⇒R411⇒⇒奥多摩湖(7:35)⇒⇒鴨沢(8:45)⇒⇒丹波村(9:20)⇒⇒柳沢峠(10:05)⇒⇒上日川峠(10:50)……大菩薩峠(11:55)……賽の河原(12:10)……(14:30)上日川峠⇒⇒大菩薩湖(14:50)⇒⇒天目(15:15)⇒⇒甲斐大和⇒R20⇒大月IC⇒中央道談合坂SA(16:25)⇒相模湖IC⇒⇒相模湖(16:50)⇒⇒R412⇒⇒厚木⇒⇒藤沢(19:00)  (マイカーで)
 4時前に起き上がり予定通り山への準備。奥多摩へと一応漠然と決めていたが現地次第で。駐車場を明るくなった5時に出発。大和へはいる前に日が昇った。5:10。16号線は朝の通勤帯でごちゃごちゃ、落ち着かない運転に、自転車避けようとして危ない場面も。何とか411号線に入って気楽な一本道に。
小河内ダム 奥多摩湖
(小河内ダム) (奥多摩湖)
ダム周囲の山麓 渓谷
(ダム周囲の山麓集落) (ダム下流側の新緑)

 青梅を過ぎると車も極端に減って新緑の奥多摩へと走りゆく。川苔への道はやめてとにかく奥多摩湖の新緑見物と、7時半に小河内ダムに到着。御前山に登る人が1人居た。丁度良い新緑、ウグイスも素敵に囀っていた。ダムをしばし散策後上流へと。小菅方面に入ったり、途中の思い出ある村落を訪ねたりと新緑始まった峡谷を存分に楽しんだ。

鳴沢 お祭
(鳴沢) (お祭)
新緑 保之瀬天平
(新緑もゆ) (保之瀬天平)
新緑 新緑
(奥多摩川上流渓谷の春もゆ)
渓谷 渓谷の新緑
(多摩川最上流渓谷の新緑)
春ゆく 丹波山
(春ゆく) (丹波山集落)

 丹波でガソリン補給。丹波の村はもう開けすぎていた。柳沢峠越えや良し。新緑は途中までも素敵な峡谷、秋の紅葉も素晴らしいだろうと再来を期して峠を抜けた。早速富士が春霞に日本画のような。初めは思っても見なかった懐かしき大菩薩峠へ向かった。

富士山 南アルプス
(柳沢峠の富士) (霞みながらも南アルプス見ゆ)
富士見荘 富士山
(富士見荘静か) (富士見荘から富士展望)

 上日川峠まで車で上れば後は楽勝である。副ちゃん荘で冷たい物を飲んで大菩薩峠まで一気に登った。稜線は風が強かった。ハイカーは数えられるほどと少なし。旧峠の賽の河原小屋は人気無くそのまま過ぎて南斜面のカヤトで横になった。風が間断無く吹いていたが草むらに寝そべれば春の燦々とした陽光に気分良し。富士に南アルプスの峰々眺めつつ、そうしてしばしまどろんだ。

大菩薩湖 介山荘
(富士と大菩薩湖) (大菩薩峠の介山荘)
大菩薩嶺 富士山
(大菩薩嶺) (富士山霞んで)
ロッジ長兵衛 大保奪湖
(上日川峠の長兵衛荘) (大菩薩湖から大菩薩嶺)

 帰りは上日川峠の駐車場まで一気に。汗を拭いた後上から見えたダム湖へと下った。山上に場違いなダム湖、公共事業の弊害は日本国中をむしばんでいる。甲斐大和への道も周りの自然は良かった。途中何度も停車しては撮影を。天目から富士ものぞいて見えた。

渓谷の春 富士山
(渓谷の春) (天目からの富士微か)
春浅し 中央道談合坂SAにて
(竜門峡春浅し) (中央道談合坂SAにて)

 20号線に出て直ぐの道の駅でそばを、で落ち着いた。15時半だった。黄昏の中を20号線は大月まで走って、中央道に入り快適なドライブ。談合坂SAでの道志の山々の景や良し。相模湖ICで降りて相模湖へ、一休憩して厚木を抜けての藤沢へはさすがに疲れた。19時に帰り着く。
                トップへ>

※オリンパスデジカメE-10使用。 <トヨタコロナの中古車で>   (23年後の2024年3月6日記録完)


湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2001 山旅手帳