< 山旅日誌2000年・平成12年度 >

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2000 山旅手帳

 

 №17 大雪渓登って白馬岳周遊4泊の山旅  (7/17~7/21)    <p1>


白馬大雪渓 白馬三山
(7/18 白馬大雪渓登って) (7/19 白馬連峰ながむ)

 7月17日[月](晴れ、夕方雷雨)   マイカーで猿倉登山口まで、白馬尻幕営。    
藤沢(5:10)⇒⇒相模湖(6:35)(6:45)⇒⇒中央道⇒原SA(8:10)(8:20)⇒豊科IC(9:00)⇒⇒木崎湖⇒⇒⇒白馬村(10:30)⇒⇒猿倉口駐車場(10:30)……猿倉荘(10:50)(11:10)……途休(11:30)(12:15)…………(13:10)白馬尻<幕営>  テント代500円+酒代 高速道路代4100円
 4時前に起き上がり予定通り5時に出発。マイカーでの本格的な幕営山行は初めてである。
いつものコースで相模湖から中央道高速へ。天気も良く快適なドライブ。霞んでいたが南アルプスに八ヶ岳は望見された。今回は寄り道せず、途中のドライブインで休憩しただけで豊科インターで降りた。後は安曇野を北に、あの山稜、後立山連峰に向かって。
木崎湖 木崎湖
(木崎湖にて) (木崎湖海ノ口)
中綱湖 青木湖にて
(中綱湖) (青木湖にて)

 途中ほとんど信号もなく初めて居眠りしそうな単調さだった。木崎3湖に近づいて目が覚めた。ちょこちょこ各湖に立ち寄った。見慣れた白馬駅前には10時半着。八方への道の途中のマーケットで買い物。駐車場であの間違い、バックでまたブレーキとアクセルの勘違いを。周りに何もなく無事だったがこれで4度目くらいか、まだまだ未熟である。

白馬村 猿倉駐車場にて
(白馬村にて) (猿倉駐車場から白馬岳望むも)

 八方を過ぎれば車もグンと減って木漏れ日の狭い山道を入り行く。何度かすれ違いに気を使ったが難なく猿倉の駐車場に着いた。心配していた駐車場はまだ余裕があった。沢の向こうに立ちはだかる白馬岳は午後の雲に覆われていた。日差しは真夏のそれ、ほんとに暑かった。久し振りのテント荷で山へと。

猿倉荘 途中で
(猿倉荘) (途中の木陰で昼餉)

 立派になった猿倉荘見て森を登ってゆく。直ぐ林道に出て昼時なので途中で昼餉と、とにかく日差しが応えた。半時も歩かず木陰のあるところで昼にした。缶ビール2本がうまかった。そうしてまどろみも、下ってきた団体さんに近くの木陰で騒がれて仕方なく出発。

大雪渓下部 白馬尻
(大雪渓下部) (白馬尻小屋見下ろして)
雲が 幕営
(入道雲が) (白馬尻幕営)

 セミモドキ鳴く沢沿いの道、そう疲れることなく白馬尻に13時過ぎに到着。この小屋近くまで雪渓が豊富に残っていた。テント場へはその不安定な雪渓を越えた対岸にあったが、我がテント少々上を回って。小屋の人が心配して後から着いてきた。雪渓の切れたところの上部から対岸のテント場へと入った。

 テントを張り終えて直ぐ一雨、雷雨に見舞われた。テント場には我がテントだけ、小屋も離れていたので静かな泊まり場となった。ウグイスなどがあちこちで囀り合い我が心を和ます。夕方には雷も鳴り響いた。自然のままの今宵の宿りに嬉しくビールに燗酒とよく飲んで。沢の流れを聞きつついつの間にか……。


 7月18日[火](霧後風雨強し)  白馬岳へ、山頂幕営  
4時起床白馬尻(5:50)……白馬大雪渓(6:15)……雪渓上部(8:10)(8:25)……花畑(9:15)(9:30)……… …(9:45)白馬頂上宿舎<幕営> テント代500円+飲食代
 あいにくの天気だった。取り敢えず出発。久し振りの重荷、アイゼンが必要な雪渓をピッケルだけで。雪渓にはもう人が転々と登っていた。少々苦労したが一歩一歩確実に雪渓を辿っていく。上部の雪渓まで雲はたれ込めて陰鬱な様相だった。ミソサザイにウグイスなどが両側の緑の支稜で囀り合っているのが慰みだった。
雪渓登行
(白馬大雪渓中腹) (大雪渓見上げて)

 大雪渓を登り切ったところで賑やかとなった。下山者と丁度出会う頃、また一服するのに間がいいとこだった。ミヤマキンポウゲなど花も咲いて、ドドットと落ち流れる沢音も勢いがよい。そこからしばしガレの道、そうしてまた豊かな雪渓のトラバースと、ガスの中だが頂上小屋は近かった。
                (大雪渓上部→)

 ハクサンイチゲなどいろんな高山植物が咲くお花畑を過ぎれば、頂上宿舎小屋は直ぐ上に。ガスが晴れて久し振りの小屋に時間通り十時前に着いた。大雪渓  

 (←大雪渓上がって)

 早速小屋にテントの受付を、キャンセルしても返せないですよと変なことを言われたのには後で納得。裏のテント場は強風が吹き荒れていた。テント張るのに一苦労。この風があったので受付の小屋番は一言付け足していたのだったが、テント場は強風が吹き荒れていますよと言ってくれるだけでよかったのに。

 冬の北風よりはまだましと何とか張り終えた。そうして水組み済まし一杯飲んで落ち着く。後はやむ気配のない強風に時折の雨音を耳にしつつそのまま夕方まで。夕なずんで酒をちびちびやるだけだった。いつの間にか5、6張りのテントが増えていた。皆さん風には苦労しながら。風がゴウゴウも人の話し声はよく響いた。

 若者たちは元気、話し声も笑い声も大きい。こちとらも酒があればそう気にすることもなかった。一張りだけ遅くまでラジオかけながら喋って騒いでいたのには迷惑な。他のテント連中は夜の闇に寝静まっていたのに。注意に行くのもおっくうな強風吹き荒れるガスの中だった。雨も時折降りしきっていた。その内酒もきいて夢の中と。


 7月19日[水](ガス後晴曇り)  鑓温泉へ    
4時起床頂上宿舎テント場(5:15)……白馬岳(5:50)(7:45)……白馬小屋(8:05)……テント場(9:00) (10:15)……杓子岳鞍部(11:05)(11:15)……鑓ヶ岳手前(11:55)(12:30)……鑓ヶ岳(12:45)……分岐(13:05)(13:10)……水場(14:00)……(14:30)白馬鑓温泉<幕営>
 缶ビール350*4=2400円、500*2=1600円  テント代&温泉で800円
 あいにくガスが立ちこめていた。それでも梅雨明けしていたので晴れると信じてカメラだけ持って白馬岳へ。途中用足しも。その後劇的に空が明け、頂上小屋が目の前にあらわれた。賑やかな小屋を抜けて喜々として山頂へ。
山頂で 剱岳バックに
(白馬山頂で) (雲明けて剱岳バックに)
ガス明けて
(白馬岳から小蓮華へ) (小蓮華岳東支崚)
レンゲビシ 朝日岳
(レンゲビシ方面) (朝日岳遠望)
白馬連峰
(白馬鑓ヶ岳晴れゆく) (杓子岳も晴れて)

 人気の山頂は人だかり。ガスがまだ時折、朝日がブロッケン現象を起こすと皆さん感動し騒ぎ出す。北側へ花畑辿ってしばし下る。高山植物は豊富だった。単独行の写真好きな女性としばし一緒も、彼女はそのまま白馬大池方面へ向かったのは残念。

白馬山荘晴れて 白馬山荘
(白馬山荘霧開けて大展望、剣岳見ゆ)
剱岳 旭岳
(剱立山連峰展望) (旭岳望む)
白馬岳 白馬連山
(白馬岳ガスる) (杓子岳に鑓ヶ岳はすっきり)

 コマクサの群落もあり、稜線東側は雪渓がたっぷり。遠く雪倉岳方面は晴れ上がっていた。登山者にここから佐渡島が見えますかと聞かれたのには苦笑。すっかり晴れ上がった山頂へ戻る頃には幾分静かになっていた。信州は雲海が広がって後立山連峰の稜線が南へと連なり、遠く槍穂が望見された。眼下の小屋もガスが取れて見えてきた。そうして黒部峡谷挟んでの立山連峰に剣岳が浮き雲をだだよわせて中空に。絶景かな。

白馬山荘 白馬連山
(白馬山荘) (頂上宿舎から白馬連山)
白馬山荘 幕営
(白馬山荘見返して) (白馬テント場にて)

 満足してテント場へ戻った。荷揚げのヘリが飛び回っていた。テントは二張りだけ残っていた。朝日をたっぷり受けながらのんびりテントを片付けパッキング。重い荷でまた出発。花畑の道を稜線に。残念ながら剣岳などもう雲に巻かれていた。

大雪渓 夏雲が
(大雪渓雲わく) (夏雲モクモク)
雲わく 白馬岳
(杓子岳に雲わく) (白馬岳雲なびかせて)
白馬振り返って 鑓ヶ岳
(白馬岳振り返って) (白馬鑓ヶ岳へ)

 さすがに日差しは強かった。時折の花畑に感動しつつも汗びっしょりと。杓子岳へ向かう人もいたがこちとらは遠慮。トラバース道を白馬鑓ヶ岳へ、もうガスに巻かれていた。急斜面の登りもゆっくり確実に、途中年配の数人のグループに閉口したがやり過ごす。

 鑓ヶ岳手前の花畑で昼に。缶ビールにウイスキーちびちび、花畑繚乱を眺めながら。その落ち行く先の黒部渓谷へハイマツの緑が気持ちよく広がっていた。そうして涼風が体をなでてゆく。いい気分になり鑓はそのまま通り過ぎて鑓温泉への分岐まで一気に。

花畑 花畑
(大雪渓上部のお花畑)
花畑 花畑
(稜線のお花畑・ウルップソウなどが) (ハクサンイチゲなどが咲き誇って)

 天狗岳方面夏の暑さに結構やられたが後は今宵の鑓温泉へ下るばかり、天狗の頭はガスに覆われ、その手前に天狗小屋が見えた。分岐から遙か眼下を行く登山者を見ながら駆け下る。雪渓の下りは見た目ほどなくも結構こたえた。

 朝早立ちの連中をほとんど追い抜いた。登って来る人は数人だけ。鎖場で案内付きの団体さんを追い抜くと直ぐ大きな雪渓に出た。その中腹にプレハブの小屋が見え、思ったよりあっさり温泉小屋に着いた。

 早速小屋前の見晴の良い場所にテントを張った。14時半だった。テントはまだ一張りもなし。落ち着いたところで3日ぶりの風呂、山上の温泉へ。こぎれいで贅沢な露天風呂、お湯も丁度良し。客も程々。展望は開けっぴろげの眼下が開けて申し分なし。

鑓温泉 鑓温泉
(雪渓を鑓温泉へ) (夏だけ建てての鑓温泉)
幕営 テントで
(鑓温泉で幕営) (取り敢えず缶ビールを)

 風呂上がりのビールも旨し、高かったが贅沢に6缶も。昨夜とは段違いの今宵の幕営、小屋は賑わっていたが幕営は我がテントだけで静かな夜と。あいにく曇って満天の星は楽しめなかったがもう一度温泉にと満足の。 


 7月20日[木](晴一時曇)    下山して大町温泉郷へ  
4時半起床鑓温泉(6:15)……小日向山(7:50)……林道出合(9:05)……猿倉荘(9:15)……駐車場(10:15) ⇒⇒信濃大町駅(11:00)(11:30)⇒⇒鹿島集落⇒⇒大谷原(12:10)(13:45)⇒⇒七倉ダム(15:00)⇒⇒ ⇒⇒(15:30)大町温泉かしわ荘<宿泊> 8000円+酒代
 いい夜明けだった。3日目にして日の出を拝めた。それも露天風呂からである。皆さん感動の一時であった。で、缶ビールをと思ったがあいにく売店は開いていなかった。谷間の雪渓の遙か地平に頸城の連山がシルエットで浮かんでいた。尾根の森中から野鳥たちの囀りがすがすがしく、見上げる空は真っ青である。
夜明け前 日の出
(鑓温泉夜明け前) (日の出)
温泉 ピッケル
(朝風呂に) (愛用のピッケル)
幕営地 テント
(谷間を展望) (朝日に我がテントが)

 朝日を受けながらテントをのんびり片付けた。皆さんもいい顔して下っていく。直ぐ雪渓の下りもピッケル使いつつ快適に、団体の年輩者連中はアイゼンを付けてゆっくり。結構厳しい下り、雪渓の横断や崖道のトラバースだった。途中からガスがたちこめて展望は利かなかったがスリルが合ったり、良き水場がと楽しめた。

烏帽子岩 鑓温泉
(烏帽子岩) (鑓温泉すっかり明けて)
雪渓を
(鑓温泉後に下る) (雪渓を下って)

 カッコウにホトトギスが谷間の森から、ウグイスにコマドリが風さやかに耳に届いていた。水芭蕉の群落も見た。だが思った以上に猿倉は遠かった。小日向の尾根を越えてようやく白馬大雪渓の峡谷へだった。晴れていれば白馬岳が遙かに高くあの雄大な山稜を見せるところ。白馬大雪渓がなかったらこちらのコースももっと人気があったであろう。

遙かに鑓温泉 ミズバショウ
(見返す鑓温泉遙かなり) (小日向山のミズバショウ)

 ニッコウキスゲ咲く斜面を谷間へ降りてからも森の道を蝉の声聞きつつ結構下った。途中から意外と登ってくる人とすれ違った。親子連れも何組か、このコースを大丈夫かと心配も。足を引きずるように猿倉近き林道へ躍り出た。駐車場

 途中一緒だった単独行の男性と猿倉の小屋で冷たい物を一気にのどを鳴らして。男性はバスだったので誘えば良かったがまだ初心者マークに控えた。賑わう小屋前の広場の便所で汗を拭き着替えを済ました。心配した車は無事、駐車場は満杯だった。
            (猿倉駐車場にて→)

 帰りの林道もバスの後からで難なく街へ。白馬駅から大町へは来た道と同じコースで。大町には11時に着いた。駅近くの駐車場に止めて旅館案内所へ今宵の宿屋をと。あちこち電話してもらったが、結局前にも泊まったことのあるかしわ荘に決まった。駅の売店で新聞に弁当など仕入れて昼餉は山に入り込んでと。

大谷原で 大冷沢
(大谷原入り込んで大冷沢で憩う)

 大町温泉バイパス道を鹿島集落へ入ってゆく。田んぼの苗はすっかり実って緑濃き山間を快適に。鹿島槍への登山口、大谷橋まで入り落ち着いた。河原へ少々入り込んで軽く一杯、あいにく山稜は雲に閉ざされていた。七倉ダム

 沢の流れ気持ちよくも日差しは強かった。近くで家族連れが一組遊んでいるだけの河原は静かだった。そのまま一眠りも良し。目覚めても宿にはまだ時間が早かいので大谷原から大町温泉戻ってそのまま七倉ダムへ入り込んだ。車だと思いつくままに行動が出来る。でも曇ったままで生憎の。

 

 かしわ荘にて戻って2度目のかしわ荘だったが車では少々迷って15時半に到着。記憶が所々、部屋はまずまず。温泉は良かったがシャワーが安い宿そのものの。食事は広間で皆さんと同じく、ビールにお酒と結構飲んだが肴がもの足りなし。1人客も他にいたがなんだか落ち着かなかった。

 部屋に戻って一眠りしてマッサージを、女性だったがいい図体だった。延長し1時間のマッサージですっきり。もう一風呂後またビールを、旅の終わりしんみり祝う。


 7月21日[金](晴れ)    大町から帰藤へ  
信濃大町温泉⇒⇒五竜スキー場往復(6:30)⇒⇒大町温泉(8:45)⇒⇒大町駅(9:10)(9:30)⇒⇒豊科IC⇒⇒長野道⇒⇒中央道双葉SA(10:45)(11:00)⇒⇒甲府南IC(11:15)⇒⇒R358⇒⇒R139⇒⇒篭坂峠⇒⇒ゴルフ場脇駐車場(12:30)(12:45)⇒⇒須山裏道で(13:00)(14:00)⇒⇒御殿場IC(14:30)⇒⇒東名高速⇒⇒厚木IC(15:00)⇒⇒藤沢(17:00)  道路代1400円
 カーテン明けたら快晴、朝食前にそのまま車で出かける。昨日行った鹿島集落へ、スキー場まで入り込んで。鹿島村を撮ったり、スキー場からは鹿島槍に爺ガ岳が雄大に見え満足。1時間の朝飯前のドライブはあわただしかった。
鹿島集落 豪農
(鹿島の集落へ) (鹿島の農家)
豪農 スキー場で
(鹿島集落の分限者) (スキー場から鹿島槍ヶ岳)
鹿島槍 鹿島槍
(五竜スキー場へ鹿島槍ヶ岳の写真撮りに)

 旅館に戻り朝風呂、それで汗をかいて朝食に軽くや良し。旅館を9時前にでた。大町駅に寄って土産など購入。同じ道を長野道へも豊橋インターへの途中道を行き過ぎて引き返す始末も。雲がすっかり山を隠して安曇の景観や凡庸に。長野道から中央道と快適に飛ばした。

 双葉SAで一服。甲府南で中央道降りて富士へと山越え。精進湖への山道は飽きなかったがすっかり曇ってしまい、富士山も黒く沈んで今一つ。河口湖へ出ればもう我が見知った道、富士吉田からは何度も通った篭坂峠越えの道。山中湖もそのまま走って、篭坂峠越えて下ったゴルフ場脇のコンビニで昼の買い物、どうも冷たい物が癖になった。

 近くの民間の広い駐車場でのんびり食事を済ませたところで追い出された。眠気もあるが仕方なく須走まで走り、神社の横道へ入って昼寝を。14時に起き上がった。早く帰りたかったので東名道へ、途中に事故った車に遭遇もたいしたことなく過ぎゆく。

 結構飛ばしたので厚木は近かった。ところが厚木インター出口で渋滞にはまった。R246に出るまで半時も。そうして出て直ぐに信号変わりばな通過でサイレンが、何だと振り返ったら直ぐ後ろの車が白バイに呼び止められたところ、赤信号で交差点を通過したのだ。時分はぎりぎり、黄色で通過だった。白バイに全然気が付かなかった。クワバラクワバラ。途中まで混雑して、結局2時間かかって藤沢には17時に着いた。
                   トップへ>

 ※ニコンF3、デジカメ・ニコンE950など使用。ネガからスキャンと併用で。   (2020年7月7日記録完)

湘南山辰 山旅日誌総目録 山旅日誌2000 山旅手帳