19時から15分500発程度でしたので早めに出て好きな寺社も巡りながらと出かけました。 JR藤沢(17:00)⇒⇒茅ヶ崎駅……東海道……円蔵寺……第六天神社……南湖通り……金毘羅神社……八雲神社……茅ヶ崎漁港(花火大会)…… R134……サザン通り……JR茅ヶ崎⇒⇒JR藤沢(20:00) |
|
![]() |
![]() |
真言宗・円蔵寺山門 | 山門の扁額 |
![]() |
![]() |
円蔵寺本堂 | 本堂向拝 |
![]() |
![]() |
その龍彫り物 | 本堂扁額 |
![]() |
←円蔵寺の護摩堂 ![]() 逆さ獅子もある石灯籠 ←護摩堂扁額 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
第六天神社の鳥居 (昭和11年建立) | 第六天神社拝殿 (創建は江戸時代初期か?) |
![]() |
![]() |
第六天神社の狛犬 (尾立型・昭和8年奉納) | |
![]() |
←拝殿の古事彫り物 ![]() 第六天神社神額 ←第六天神社本殿 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
拝殿の木鼻獅子・匠の仕事素晴らしき | |
![]() |
![]() |
神木の黒松・樹齢2百年余りも昭和時代に落雷で損傷とか、パワースポット | |
![]() |
![]() |
第六天の境内に江戸時代前期の庚申塔群が、愛好家には人気の。 | |
![]() |
![]() |
南湖通りの金毘羅神社 | |
![]() |
![]() |
金毘羅神社の神額 | 金毘羅神社の狛犬(昭和11年奉納、岡崎型) |
![]() |
![]() |
八雲神社の鳥居 | |
![]() |
![]() |
八雲神社拝殿(昭和8年再建) | |
向拝の彫り物みごとな →![]() 拝殿の神額 拝殿の彫り土間 → |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
八雲神社拝殿の木鼻獅子 | |
![]() |
![]() |
八雲神社の獅子山 | |
![]() |
![]() |
獅子山の造り良きかな | 浜降り祭に開ける御輿庫 |
![]() |
![]() |
茅ヶ崎港の焼き鳥屋 | 茅ヶ崎花火第一発 |
![]() |
![]() |
晩夏の束の間の花火を堪能・茅ヶ崎サザン花火大会 | |
![]() |
![]() |
※9月4日の夕方茅ヶ崎散歩。寺社見所多く、夏名残の花火大会に満足でした。 <先頭へ> (山辰通信へ9/5) (2022年9月11日完) |